梅雨に入って土日は雨模様が続き紫陽花を見たかったので市内近所で紫陽花を検索したら哲学の道もヒットしたので
銀閣寺に行きましたが、哲学の道に一塊だけしかありませんでした。

丁度昼時で、京都に住み始めた頃から「ますたに」のラーメンが美味しいと評判だったのですが
本日紹介されてから24年経って始めて行きました、

雑誌にも紹介されてから行列かと思いきや、ちょうどハザマに行ったようです。空いていました。
私たちの後からゾロゾロと客がきました。

背油たっぷりな鶏がら豚骨のようですが味噌も入っているような味です
胡椒よりも一味唐辛子の方が香辛料として合います。
店内とてもシンプルでビールも餃子もチャーハンもありません。ラーメンに徹している店です。
ってか、たぶん店の人がめんどくさいのかもね。
美味しいラーメンを食べてから銀閣寺へ

哲学している鳩がいました

銀閣寺は拝観料大人500円

そんなに広くはないですね 質素な寺です

金閣寺は金色ですけど銀閣寺は銀色ではありません。建立は1482年室町幕府八代将軍足利義政公
向月台です

順路に従うと石段を結構登ります。帰路の最後にメインに会うようになっていますが
その前に銀閣寺を撮影しました

そして銀閣寺全景

帰りに鳳凰の風見鶏って言っていいのかどうか

市内といえどバスで片道1時間弱
哲学の道は左京区詩仙堂まで続きます。本来哲学の道は桜と蛍が楽しめる道です
紫陽花はハズレでした。
さいごに私の後姿w

銀閣寺に行きましたが、哲学の道に一塊だけしかありませんでした。

丁度昼時で、京都に住み始めた頃から「ますたに」のラーメンが美味しいと評判だったのですが
本日紹介されてから24年経って始めて行きました、

雑誌にも紹介されてから行列かと思いきや、ちょうどハザマに行ったようです。空いていました。
私たちの後からゾロゾロと客がきました。

背油たっぷりな鶏がら豚骨のようですが味噌も入っているような味です
胡椒よりも一味唐辛子の方が香辛料として合います。
店内とてもシンプルでビールも餃子もチャーハンもありません。ラーメンに徹している店です。
ってか、たぶん店の人がめんどくさいのかもね。
美味しいラーメンを食べてから銀閣寺へ

哲学している鳩がいました

銀閣寺は拝観料大人500円

そんなに広くはないですね 質素な寺です

金閣寺は金色ですけど銀閣寺は銀色ではありません。建立は1482年室町幕府八代将軍足利義政公
向月台です

順路に従うと石段を結構登ります。帰路の最後にメインに会うようになっていますが
その前に銀閣寺を撮影しました

そして銀閣寺全景

帰りに鳳凰の風見鶏って言っていいのかどうか

市内といえどバスで片道1時間弱
哲学の道は左京区詩仙堂まで続きます。本来哲学の道は桜と蛍が楽しめる道です
紫陽花はハズレでした。
さいごに私の後姿w

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます