とにかくやってみよう!!

日々の発見や気づきなど書いてます。
どうぞおつきあい下さい。

だしポットで和食

2008年12月14日 | 
昨年秋から1年間、料理をしぶしぶするのではなく、楽しむために
基本を知ろう!と基本的な和食を料理教室で教わりました。
教室でつくると美味しいんですよね。楽しいですし
パンやパスタが好きな私も、和食の良さを感じたりしていました。

でも、よく材料に・・・
「だし汁 カップ1」
とか書いてあります。
料理教室では時間の都合上、先生方が下準備としてだし汁を用意して
下さっていることが多く、そんな時は生徒は量るだけなんです。

家では、そんな便利なことをしてくれる人もいないわけで
だしをとるところからが料理になりますね。
水に昆布つけて、時間たったらお湯わかして、鰹節入れて
ざるとボールを用意して・・・あ、面倒だなとなり
結局市販の顆粒だしを適当に入れてしまうことが多かったのです。

そこで、だしポット
私の感覚では安くはない買い物だったので迷いつつ買い
このところ試していたのですが、これ、あると便利です!



昆布・鰹節を入れて水を入れ、レンジでチンすればできますので
水からすぐに(7分)だしがとれます。
お湯を注いで使う方もいるようですから、そうなるともっと早いですよね。
(お湯を使う方が昆布をどうしてるかわからないのですが・・)
縦長の形状が冷蔵庫で保存するときにも邪魔にならずにいいです。
食洗機にも対応しているので洗うのも簡単
時間がある時は昆布を水に入れて、そのまましばらくおいてから
鰹節を入れチンするとなおいいです。
レンジ加熱だとその場から離れて別なことができる時間が
作れるところが気に入っています。

何か炊いたり、煮込む時もこれがあれば冷蔵庫からサッと
必要量入れればいいので、今まで水を使ってたところを
だしに代えてます。
1人分の食事でわざわざだしをとるのも面倒だと思っていた方
ぜひお試しくださ~い!