日々やるべきことを仕組みにして整理してしまおうと思い立ち、
徹底的に忙しく過ごさざるを得ない環境を用意して
必要なことを選び、そのために用意できる時間を決めて
その時間あたりで完了できる内容を仕組み化してみました。
まずは家事そのほか生活に必須な事項から。
1週間の中にバランスよくなるように家事などを割り当てて
それを毎週のサイクルにしておけば家の中がほどほどに
良い環境ですごせるだろうという目論見です。
とりくみはそこそこにうまくいっています。
そして家の環境を保つことが省力化できれば、仕事や
趣味も時間割り振り制にして仕組み化を・・・・
と思っていたところでこの本を見つけました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
あら、なんてタイムリー![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
なかなか参考になる本でした。
ビジネス書は仕事に限らず生活にすぐに役立てられる
合理的なアイデアが満載でついつい購入してしまいます。
印象的だった部分をいくつか挙げますと
オープンリストは仕事を増やす→クローズドリストの利用
時間を量で量る
「どのくらい」の量の時間を使えるか
メールはすぐに返信せずクローズドリストとして処理する
情報収集をルーチン化する
アナログ整理をルーチン化する
休憩と睡眠をルーチン化すると効率が劇的にアップする
こんな感じです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
「面倒くさがりやの・・・」の本をはじめ、さまざまな本に
行為を無意識化させる、仕組みをつくると書かれていますが
この考え方、方向性はしばらく続きそうです。
私の2009年のテーマは時間管理でもあるのでじっくりしっかり
取り組んで、ちゃっかり楽しい暮らしを楽しみたいと思います。
徹底的に忙しく過ごさざるを得ない環境を用意して
必要なことを選び、そのために用意できる時間を決めて
その時間あたりで完了できる内容を仕組み化してみました。
まずは家事そのほか生活に必須な事項から。
1週間の中にバランスよくなるように家事などを割り当てて
それを毎週のサイクルにしておけば家の中がほどほどに
良い環境ですごせるだろうという目論見です。
とりくみはそこそこにうまくいっています。
そして家の環境を保つことが省力化できれば、仕事や
趣味も時間割り振り制にして仕組み化を・・・・
と思っていたところでこの本を見つけました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
あら、なんてタイムリー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
なかなか参考になる本でした。
ビジネス書は仕事に限らず生活にすぐに役立てられる
合理的なアイデアが満載でついつい購入してしまいます。
印象的だった部分をいくつか挙げますと
オープンリストは仕事を増やす→クローズドリストの利用
時間を量で量る
「どのくらい」の量の時間を使えるか
メールはすぐに返信せずクローズドリストとして処理する
情報収集をルーチン化する
アナログ整理をルーチン化する
休憩と睡眠をルーチン化すると効率が劇的にアップする
こんな感じです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
「面倒くさがりやの・・・」の本をはじめ、さまざまな本に
行為を無意識化させる、仕組みをつくると書かれていますが
この考え方、方向性はしばらく続きそうです。
私の2009年のテーマは時間管理でもあるのでじっくりしっかり
取り組んで、ちゃっかり楽しい暮らしを楽しみたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ca/b29e0604cf323f44ffeb459b41b4e973.jpg)