人気ブログランキングご協力ありがとうございます!
セントウルS展望
今週から12年ぶりの秋の中京開催。秋のGI競争へ向けたトライアルが数多く組まれており、レベルの高い戦いが期待できそうだ。芝コースは夏場に張替え作業を行ったそうで、絶好の馬場だろう。開幕週のメインはGⅢのセントウルS。夏の上がり馬、春からの実績馬、外国馬と各方面から強豪馬が終結し、大混戦ムードだ。
【ネイティヴハート】
前走のNSTオープン2着は久々の一戦でプラス12㌔。多少なりとも余裕残しだった。道中は例によって後方で脚をタメる。直線で外目へ持ち出し、ゴール前100㍍から勝ち馬との競り合いだったが、アタマ差及ばず。ただ、相手関係、斤量差(2㌔)、臨戦過程を考えれば上々の内容。前々走の京王杯SC4着は道中、引っ張り切りの手応えで中団追走。しかし、追ってからの反応が今ひとつでジリジリとしか伸びなかった。3走前の高松宮記念5着だったが、スローの流れに嵌り、後方から目を見張る伸び脚を見せたものの、届かなかった。8歳馬だが、老いてますます盛ん。一瞬の切れ味は鋭い。あとは速い時計決着になった場合の対応。
【シーイズトウショウ】
前走のキーンランドC2着は淀みない流れを好位から理想的な競馬。直線でも早めに抜け出し、完勝かと思われたが、勝ち馬にゴール前で一気差しされた。前々走の函館SSは中団で馬込みに飲み込まれ、なかなか抜け出せない。直線を向いて僅かに空いたスペースをこじ開けて懸命に末脚を伸ばす。だが、決定的な2馬身半差を付けられての2着。舞台は7戦3勝と好相性を誇る中京に替わる。好位からの安定した末脚は、小回りコースでは崩れない。レコードホルダーだけあって高速決着は望むところ。あとは札幌からの中1週の強行軍だろう。
【ゴールデンキャスト】
前走の北九州記念2着は逃げ馬2頭が内目を通り、他は大外を通る異様な競馬。同馬も中団追走し、終始外を通らされる。直線で鋭い脚を使って追い込むも届かず。展開のアヤもあったし、勝ち馬とは6㌔の斤量差があった。典型的な夏馬で、馬体重も理想的。良馬場の控える競馬での切れ味は鋭い。1㌔減の別定57㌔でも、ここは10戦連対なしの左回り。得意の季節でもどうか。
【コスモフォーチュン】
前走の北九州記念1着は2番枠からスッとハナへ。内のSスイーティーとの激しい先行争い。その他の馬は大外を通る異様な競馬。それでも、同馬は極力ロスを避けて内目を通る。4角でただ一頭内を突く大胆な騎乗で単独先頭へ躍り出ると、そのまま他の追随を凌いだ。52㌔で他の有力どころが馬場錯覚したのが向いたのは確かだが、決して楽なペースではなかった。今は充実期で、そのまま勢いに乗ってここも突破する可能性は十分ある。3㌔増、メンバー強化、マークがきつくなるが…
【リミットレスビッド】
前走の北九州記念5着は好位を積極的に追走。道中も手応えも十分だったが、直線で馬場の真ん中から追い出されるも、伸びは今ひとつで淡白な内容だった。58㌔を背負わされた影響もあったか。前々走のプロキオンS6着も道中の手応えが残っていながら、直線で弾けなかった。ここ数走は物足りない競馬が続いている。芝のスプリント戦では決め手で劣る面は否めない。別定の57㌔でどこまで。
【ホーマンテキーラ】
前走の北九州記念3着は外目の枠からジワッと先行。内の速い2頭を見ながら、大外を通る。3角でポディションを上げて3番手へ取り付くも、終始、大外を通らされた影響もあって弾けるまでには至らなかった。前々走のアイビスSD4着は、よもやのプラス30㌔。しかも、直線競馬では致命的な発馬で後手を踏む。そこから懸命に追い上げて意地は見せた。542→536㌔と除々に絞れてきているし、叩き3走目の今回は更なる上積みが望める。控えて切れる脚を使える馬でもないので、内枠を引いて馬体が絞れれば、行きっぷりも違ってくるはず。
【メイショウボーラー】
前走のサマーC2着は久々の好走。だが、フェブラリーSを制した時のような圧倒的なスピードは鳴りを潜めている。芝替わりはプラスとは言えないし、メンバーも強い。58㌔も…
【サチノスイーティー】
前走の北九州記念13着はゲート内でチャカつき、痛恨の出負け。そこから仕掛けてハナを奪うも、コスモフォーチュンとの競り合いで想像以上にスタミナを消耗。4角で手応えが怪しくなり、惨敗。前々走のアイビスSD1着は直前の大豪雨で良発表ながら実質は道悪。外枠からスッと先手を奪うと、そのまま軽量を生かして逃亡成功。行きっぷりの良さは目に付く。ただ、時計決着の裏づけがないのが痛い。
【ロードアルティマ】
素質馬が6歳を迎えてようやく本格化した。前走の札幌日刊杯1着はスッと先手を奪うと、スローに落としてのタメ逃げ。3角から再び加速すると、直線でグイグイと突き放し、余力たっぷりでの勝利。前々走の大阪スポーツ杯3着は好メンバーの集まった一戦。淀みない流れを3番手追走。4角でも抜群の手応え、残り300㍍地点で単独先頭へ躍り出るも、追い出されてから完全に見劣ってしまった。武豊J騎乗は心強いが、スプリント戦でメンバー強化では。
【リボンアート】
前走の北九州記念6着はプラス26㌔。小柄な牝馬だけに好材料。道中は最後方追走。だが、想像以上に馬群が固まり、なかなか追い出せず。直線で思い切って中を突くと、メンバー最速上がり3ハロン34秒3の脚で追い上げる。展開不向きで届かなかったが、見せ場は作った。前々走の朱雀Sでは道悪のなか、大外から一気の差し切り。今は充実期といっていい。差し脚の生きる展開になれば。
【プレシャスカフェ】
前走のキーンランドC7着は中団馬群のなかで脚をタメて4角で持ったままの抜群の手応え。久々の美酒を味わうかの勢いだったが、内から外へ進路を変えるロスもあり伸びきれなかった。ノド鳴りやうまっ気の影響で力を発揮できていなかったが、復活を予兆させる内容だった。元々は高松宮記念3着の実績を持つ。
【キーンランドスワン】
古豪復活なるか。気難しさは相変わらずで、1000㍍の忙しい競馬のほうが合っている。実力は認めても、強気には
【ギャラントアロー】
前走のキーンランドC16着はハナ争いに敗れ、2番手から。この形では力を発揮できず、4角で早々失速。今回は同型が5頭ほどいるし、開幕週の高速決着も苦手では。
【エムエスワールド】
前走の関屋記念12着はスローのため3番手へ押し上げられた形。これでは力を発揮できない。前々走は道悪が敗因。小回り中京は3走前にソリッドプラチナムを破った舞台。昨年11月の500万戦(芝1400㍍)を豪快末脚で差し切っているように、短距離の差し馬。激変の可能性。
京成杯AH展望
【ストーミーカフェ】
前走の函館記念11着はハナを切るも、重たい馬場と厳しい流れに飲み込まれる。しかも、道中はハミを噛んで力みながらの追走。コーナーでは外へ膨れ気味で、勝負どころでは舌がハミを越していた。これでは仕方ない。かつては圧倒的なスピードで朝日杯FS2着の実績を持つ。気性難が課題だが、道中のハミ掛かりを考えれば距離短縮は望むところだし、中山外回りもいい。
【マイネルスケルツィ】
雄大な馬体を誇る。前走のNHKマイルC10着は発馬で躓く。そこから仕掛けて好位を奪うも、そこで脚を使ってしまう。直線でも見せ場すら作れなかった。調教は軽めだった割に、前走で減った馬体が戻っていなかった。状態に問題があったのか。NZT1着はFグレインの作る前傾Hラップを3番手追走。勝負どころでRガードが早めに競りかける展開を、余裕たっぷりに抜け出し完勝。底力を求められる流れを押し切る強い内容だった。中山マイルの底力勝負は望むところ。
【カンファーベスト】
前走の関屋記念1着は超スローの流れを好位からうまく流れに乗る。折り合いもスムースで他馬の手綱が激しく動いている直線入り口でも、痺れる手応え。そこから追い出されると、ビュッと一気の脚でグングン加速。そのまま楽勝した。上がり3ハロンは32秒9。2000㍍では折り合いを欠いて力を発揮できなかったが、マイルで激変した。展開が向いたことは確かだが、最後の脚は本物。ここも同じマイル戦でゴチャつがずに好位を奪えれば。
【インセンティブガイ】
前走の安田記念6着は外枠発走のため、前に馬を置けず掛かり気味の道中。更には3角手前で強引な騎乗のザデュークに内から突進される大きな不利。直線でも内、外から寄られて全くスムーズな競馬ができなかった。それでも、大崩れしなかったように力はある。前々走の京王杯SC2着はそれまでの先行策とは打って変わって後方で脚をタメる作戦。これは発馬で後手を踏んで鞍上が意を決したファインプレー。終始、ロスなく立ち回ると、直線で狭いところを割って一瞬の脚を使い、追い込んだ。3走前のダービー卿CT11着はスローの流れをやや発馬で後手を踏み、仕掛けて好位追走するも、勝負どころで手応えが怪しくなり、見せ場なく大敗。脆さのある馬で、発馬で後手を踏む→仕掛けて先行→掛かって惨敗のパターンは、昨年のキャピタルS10着が良い例。前走を見る限り、精神面での成長が覗える。飛躍の秋へ向けて試金石となる。
【ステキシンスケクン】
前走のアイビスSD12着は初めて経験する5F競馬に戸惑いを見せて、全く余裕がなかった。発馬直後に無理にハナを奪うのではなく、内の馬を見ながら2番手へ控える。ここまでは予定通りだったろうが、如何せん馬がムキになって、モロに掛かってしまった。前に馬がいると追いかける傾向がある。現状ではハナがいいか。
【ローエングリン】
前走の関屋記念4着は復活を予感させる内容。発馬直後に前に行くのではなく、最後方待機で脚をタメる作戦。折り合いも付き、馬群がバラけた直線で内を突く。そこからビュッと一瞬の脚を使って先団へ。勝利までには至らなかったが、馬場の悪い内を通り、展開不向きの流れをよく追い込んだ。それまでは無理にハナを奪っていたために、途中で馬がヤメてしまっていた。58㌔を背負わされるのは実績を考えれば仕方なし。中山マイルで馬込みは気になるが、開幕週でも流れが速く展開が向けば。
【マイネサマンサ】
前走のクイーンS8着は行き脚がつかず、ハナへ立つことができなかった。しかも、予想以上にペースが速くて能力を発揮できなかった。前々走のマーメイドS4着は良発表ながら下が緩くて、平均ペースの逃げに持ち込むも、最後は失速。どちらかといえばスローの先行馬。速い流れで折り合いは付くが、ストーミー、ステキの強力同型がおり。
【マイネルモルゲン】
このレース2連覇中。前走の関越S3着は久々ながら、地力のあるところをアピール。だが、その激走の反動でこの中間は一頓挫あった。攻め量も不足気味だけに。昨年は2番枠から好発を決めると、ニシノシタンの作る速い流れを4,5番手のインで1番人気のアイルラヴァゲインを見ながらスムーズに折り合い、残り3ハロン地点で外目を通って少しずつ仕掛ける。直線に入って前を射程圏に入れると、一完歩ごとに逃げ粘るニシノシタンに迫って差し切り勝ち。中山マイルは3勝を上げている得意条件だが。
【ワディラム】
前走の関屋記念5着は道中、勝ち馬とほぼ同じ位置から競馬を進めるも、切れ味の差を露呈した。平均ペースの淀みない流れで結果を残してきた前々走、3走前。その意味では中山マイル向くだろうが、坂や長距離輸送による馬体減など、課題も多い。
人気ブログランキングご協力ありがとうございます!
セントウルS展望
今週から12年ぶりの秋の中京開催。秋のGI競争へ向けたトライアルが数多く組まれており、レベルの高い戦いが期待できそうだ。芝コースは夏場に張替え作業を行ったそうで、絶好の馬場だろう。開幕週のメインはGⅢのセントウルS。夏の上がり馬、春からの実績馬、外国馬と各方面から強豪馬が終結し、大混戦ムードだ。
【ネイティヴハート】
前走のNSTオープン2着は久々の一戦でプラス12㌔。多少なりとも余裕残しだった。道中は例によって後方で脚をタメる。直線で外目へ持ち出し、ゴール前100㍍から勝ち馬との競り合いだったが、アタマ差及ばず。ただ、相手関係、斤量差(2㌔)、臨戦過程を考えれば上々の内容。前々走の京王杯SC4着は道中、引っ張り切りの手応えで中団追走。しかし、追ってからの反応が今ひとつでジリジリとしか伸びなかった。3走前の高松宮記念5着だったが、スローの流れに嵌り、後方から目を見張る伸び脚を見せたものの、届かなかった。8歳馬だが、老いてますます盛ん。一瞬の切れ味は鋭い。あとは速い時計決着になった場合の対応。
【シーイズトウショウ】
前走のキーンランドC2着は淀みない流れを好位から理想的な競馬。直線でも早めに抜け出し、完勝かと思われたが、勝ち馬にゴール前で一気差しされた。前々走の函館SSは中団で馬込みに飲み込まれ、なかなか抜け出せない。直線を向いて僅かに空いたスペースをこじ開けて懸命に末脚を伸ばす。だが、決定的な2馬身半差を付けられての2着。舞台は7戦3勝と好相性を誇る中京に替わる。好位からの安定した末脚は、小回りコースでは崩れない。レコードホルダーだけあって高速決着は望むところ。あとは札幌からの中1週の強行軍だろう。
【ゴールデンキャスト】
前走の北九州記念2着は逃げ馬2頭が内目を通り、他は大外を通る異様な競馬。同馬も中団追走し、終始外を通らされる。直線で鋭い脚を使って追い込むも届かず。展開のアヤもあったし、勝ち馬とは6㌔の斤量差があった。典型的な夏馬で、馬体重も理想的。良馬場の控える競馬での切れ味は鋭い。1㌔減の別定57㌔でも、ここは10戦連対なしの左回り。得意の季節でもどうか。
【コスモフォーチュン】
前走の北九州記念1着は2番枠からスッとハナへ。内のSスイーティーとの激しい先行争い。その他の馬は大外を通る異様な競馬。それでも、同馬は極力ロスを避けて内目を通る。4角でただ一頭内を突く大胆な騎乗で単独先頭へ躍り出ると、そのまま他の追随を凌いだ。52㌔で他の有力どころが馬場錯覚したのが向いたのは確かだが、決して楽なペースではなかった。今は充実期で、そのまま勢いに乗ってここも突破する可能性は十分ある。3㌔増、メンバー強化、マークがきつくなるが…
【リミットレスビッド】
前走の北九州記念5着は好位を積極的に追走。道中も手応えも十分だったが、直線で馬場の真ん中から追い出されるも、伸びは今ひとつで淡白な内容だった。58㌔を背負わされた影響もあったか。前々走のプロキオンS6着も道中の手応えが残っていながら、直線で弾けなかった。ここ数走は物足りない競馬が続いている。芝のスプリント戦では決め手で劣る面は否めない。別定の57㌔でどこまで。
【ホーマンテキーラ】
前走の北九州記念3着は外目の枠からジワッと先行。内の速い2頭を見ながら、大外を通る。3角でポディションを上げて3番手へ取り付くも、終始、大外を通らされた影響もあって弾けるまでには至らなかった。前々走のアイビスSD4着は、よもやのプラス30㌔。しかも、直線競馬では致命的な発馬で後手を踏む。そこから懸命に追い上げて意地は見せた。542→536㌔と除々に絞れてきているし、叩き3走目の今回は更なる上積みが望める。控えて切れる脚を使える馬でもないので、内枠を引いて馬体が絞れれば、行きっぷりも違ってくるはず。
【メイショウボーラー】
前走のサマーC2着は久々の好走。だが、フェブラリーSを制した時のような圧倒的なスピードは鳴りを潜めている。芝替わりはプラスとは言えないし、メンバーも強い。58㌔も…
【サチノスイーティー】
前走の北九州記念13着はゲート内でチャカつき、痛恨の出負け。そこから仕掛けてハナを奪うも、コスモフォーチュンとの競り合いで想像以上にスタミナを消耗。4角で手応えが怪しくなり、惨敗。前々走のアイビスSD1着は直前の大豪雨で良発表ながら実質は道悪。外枠からスッと先手を奪うと、そのまま軽量を生かして逃亡成功。行きっぷりの良さは目に付く。ただ、時計決着の裏づけがないのが痛い。
【ロードアルティマ】
素質馬が6歳を迎えてようやく本格化した。前走の札幌日刊杯1着はスッと先手を奪うと、スローに落としてのタメ逃げ。3角から再び加速すると、直線でグイグイと突き放し、余力たっぷりでの勝利。前々走の大阪スポーツ杯3着は好メンバーの集まった一戦。淀みない流れを3番手追走。4角でも抜群の手応え、残り300㍍地点で単独先頭へ躍り出るも、追い出されてから完全に見劣ってしまった。武豊J騎乗は心強いが、スプリント戦でメンバー強化では。
【リボンアート】
前走の北九州記念6着はプラス26㌔。小柄な牝馬だけに好材料。道中は最後方追走。だが、想像以上に馬群が固まり、なかなか追い出せず。直線で思い切って中を突くと、メンバー最速上がり3ハロン34秒3の脚で追い上げる。展開不向きで届かなかったが、見せ場は作った。前々走の朱雀Sでは道悪のなか、大外から一気の差し切り。今は充実期といっていい。差し脚の生きる展開になれば。
【プレシャスカフェ】
前走のキーンランドC7着は中団馬群のなかで脚をタメて4角で持ったままの抜群の手応え。久々の美酒を味わうかの勢いだったが、内から外へ進路を変えるロスもあり伸びきれなかった。ノド鳴りやうまっ気の影響で力を発揮できていなかったが、復活を予兆させる内容だった。元々は高松宮記念3着の実績を持つ。
【キーンランドスワン】
古豪復活なるか。気難しさは相変わらずで、1000㍍の忙しい競馬のほうが合っている。実力は認めても、強気には
【ギャラントアロー】
前走のキーンランドC16着はハナ争いに敗れ、2番手から。この形では力を発揮できず、4角で早々失速。今回は同型が5頭ほどいるし、開幕週の高速決着も苦手では。
【エムエスワールド】
前走の関屋記念12着はスローのため3番手へ押し上げられた形。これでは力を発揮できない。前々走は道悪が敗因。小回り中京は3走前にソリッドプラチナムを破った舞台。昨年11月の500万戦(芝1400㍍)を豪快末脚で差し切っているように、短距離の差し馬。激変の可能性。
京成杯AH展望
【ストーミーカフェ】
前走の函館記念11着はハナを切るも、重たい馬場と厳しい流れに飲み込まれる。しかも、道中はハミを噛んで力みながらの追走。コーナーでは外へ膨れ気味で、勝負どころでは舌がハミを越していた。これでは仕方ない。かつては圧倒的なスピードで朝日杯FS2着の実績を持つ。気性難が課題だが、道中のハミ掛かりを考えれば距離短縮は望むところだし、中山外回りもいい。
【マイネルスケルツィ】
雄大な馬体を誇る。前走のNHKマイルC10着は発馬で躓く。そこから仕掛けて好位を奪うも、そこで脚を使ってしまう。直線でも見せ場すら作れなかった。調教は軽めだった割に、前走で減った馬体が戻っていなかった。状態に問題があったのか。NZT1着はFグレインの作る前傾Hラップを3番手追走。勝負どころでRガードが早めに競りかける展開を、余裕たっぷりに抜け出し完勝。底力を求められる流れを押し切る強い内容だった。中山マイルの底力勝負は望むところ。
【カンファーベスト】
前走の関屋記念1着は超スローの流れを好位からうまく流れに乗る。折り合いもスムースで他馬の手綱が激しく動いている直線入り口でも、痺れる手応え。そこから追い出されると、ビュッと一気の脚でグングン加速。そのまま楽勝した。上がり3ハロンは32秒9。2000㍍では折り合いを欠いて力を発揮できなかったが、マイルで激変した。展開が向いたことは確かだが、最後の脚は本物。ここも同じマイル戦でゴチャつがずに好位を奪えれば。
【インセンティブガイ】
前走の安田記念6着は外枠発走のため、前に馬を置けず掛かり気味の道中。更には3角手前で強引な騎乗のザデュークに内から突進される大きな不利。直線でも内、外から寄られて全くスムーズな競馬ができなかった。それでも、大崩れしなかったように力はある。前々走の京王杯SC2着はそれまでの先行策とは打って変わって後方で脚をタメる作戦。これは発馬で後手を踏んで鞍上が意を決したファインプレー。終始、ロスなく立ち回ると、直線で狭いところを割って一瞬の脚を使い、追い込んだ。3走前のダービー卿CT11着はスローの流れをやや発馬で後手を踏み、仕掛けて好位追走するも、勝負どころで手応えが怪しくなり、見せ場なく大敗。脆さのある馬で、発馬で後手を踏む→仕掛けて先行→掛かって惨敗のパターンは、昨年のキャピタルS10着が良い例。前走を見る限り、精神面での成長が覗える。飛躍の秋へ向けて試金石となる。
【ステキシンスケクン】
前走のアイビスSD12着は初めて経験する5F競馬に戸惑いを見せて、全く余裕がなかった。発馬直後に無理にハナを奪うのではなく、内の馬を見ながら2番手へ控える。ここまでは予定通りだったろうが、如何せん馬がムキになって、モロに掛かってしまった。前に馬がいると追いかける傾向がある。現状ではハナがいいか。
【ローエングリン】
前走の関屋記念4着は復活を予感させる内容。発馬直後に前に行くのではなく、最後方待機で脚をタメる作戦。折り合いも付き、馬群がバラけた直線で内を突く。そこからビュッと一瞬の脚を使って先団へ。勝利までには至らなかったが、馬場の悪い内を通り、展開不向きの流れをよく追い込んだ。それまでは無理にハナを奪っていたために、途中で馬がヤメてしまっていた。58㌔を背負わされるのは実績を考えれば仕方なし。中山マイルで馬込みは気になるが、開幕週でも流れが速く展開が向けば。
【マイネサマンサ】
前走のクイーンS8着は行き脚がつかず、ハナへ立つことができなかった。しかも、予想以上にペースが速くて能力を発揮できなかった。前々走のマーメイドS4着は良発表ながら下が緩くて、平均ペースの逃げに持ち込むも、最後は失速。どちらかといえばスローの先行馬。速い流れで折り合いは付くが、ストーミー、ステキの強力同型がおり。
【マイネルモルゲン】
このレース2連覇中。前走の関越S3着は久々ながら、地力のあるところをアピール。だが、その激走の反動でこの中間は一頓挫あった。攻め量も不足気味だけに。昨年は2番枠から好発を決めると、ニシノシタンの作る速い流れを4,5番手のインで1番人気のアイルラヴァゲインを見ながらスムーズに折り合い、残り3ハロン地点で外目を通って少しずつ仕掛ける。直線に入って前を射程圏に入れると、一完歩ごとに逃げ粘るニシノシタンに迫って差し切り勝ち。中山マイルは3勝を上げている得意条件だが。
【ワディラム】
前走の関屋記念5着は道中、勝ち馬とほぼ同じ位置から競馬を進めるも、切れ味の差を露呈した。平均ペースの淀みない流れで結果を残してきた前々走、3走前。その意味では中山マイル向くだろうが、坂や長距離輸送による馬体減など、課題も多い。
人気ブログランキングご協力ありがとうございます!
自分は結局行けません。。
その代わりセントウルSに参戦できそうです。
スプリンターズSに直結するのでしっかり馬体を吟味して期待と思います。
今から行ってきます^^