ひろし曽爺1840のGooブログ

世界遺産の島・宮島がある廿日市市~写真と三枝弘の動画を投稿し皆さんとブログ交流を楽しんでいる83歳の高齢者です!

西国33ヶ所巡礼旅の思い出②<京都発!第21番札所②穴太寺へ参拝!>

2013年12月04日 | 旅の思い出<西国33ヶ所・巡礼の旅>

奈良時代末期、慶雲二年(七〇五)の文武天皇の御世に大伴古磨によって創立された、

と伝えられる丹波でも屈指の古刹です。

庭園は本堂や多宝塔の東部を借景にしており、

江戸中期から末期にかけての手法をよく表現した名園のひとつです。

夕陽の沈む西庭の景観もまたすばらしいものです。

宗派 天台宗
開基 大伴古麿

 

御本尊 聖観世音菩薩
創建 慶雲2(705)年

☆⇊☆Hiroshijiji1840のYouTube動画

=西国第21番霊場:京都の穴太寺へ参拝!=

 

 

 

 

 

 

 

☆⇊☆本堂の祭壇!

正観音堂

 札所本尊聖観音を安置する。享保二十年(1735)に建立。桁行五間・梁行五間、入母屋造、平入、本瓦葺、向拝三間。

正面一間通りの外陣を吹放しとする。内陣は桁行三間・梁行三間、両脇一間通りを脇陣。

☆大伴古麿によって、慶雲二年(705)に建立された。

(⇊)本尊は、疫病退散に霊験があるという薬師如来である。

☆薬師如来の御影札とご詠歌

☆⇊☆本堂内の室町時代の作といわれる黒光りする木彫涅槃像は、病魔平癒の なで佛様として名高い

☆⇊☆ひろし爺1840のDB広場=西国第21番霊場:京都の穴太寺へ参拝!=

(フルウインドウで御覧下さい)

 

 

 

 

 

 

 

☆⇊☆多宝塔は現在の塔は寛政年間(1789~1800)に建立。三間多宝塔、桟瓦葺。

☆⇊☆Hiroshijiji1840のおまけのYouTube動画②

= 特別霊場4ヶ寺と33ヶ寺:中国観音霊場巡りのまとめ! =


 

 

 

 

 

*秋の京都観音霊場巡りを終わり、次回からは四国88ヶ所巡礼の旅に

戻ろうと思っています!それではまた・・・バイ・バ~ィ!!

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県人気ブログランキング参加中!


人気ブログランキングへ

にほんブログ村・参加中です?ポチをお願いします

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島 その他の街情報へ
にほんブログ村