9月17日種蒔きでもう82日経った白菜・タイニ―シュシュですが、ほとんど巻く気配がありません。
45日から65日くらいが収穫時期らしいのですが・・・。
一番成長しているのがこれ。
やはり、生育初期のダイコンサルハムシ被害が響いているのでしょうね。
同じ畝に植えた白菜さとぶき613。
こちらも巻いてきてはいるけどまだ収穫サイズにはなっていません。
第一菜園のヘリクリサムがまたやられていました。
こいつです。
苗があと3本残っているので植えておこう。
今朝もチマ・サンチュが萎えていました(泣)
10月3日種蒔きの大根冬自慢がもうこんなに大きくなっていました。
これは第一菜園でダイコンサルハムシの被害をほとんど受けていません。
今日の収穫です。
全て収穫要請がないのに採ったものです(笑)
お友達二人に差し上げるため大根くらまとあやめっ娘を抜きました。
上の紅化粧もお友達に差し上げています。
夕方暗くなって大根とネギの収穫要請です。
大根はたぶんくらまでしょう。
55センチもありました。
豚汁と大根サラダになるようです。
大根がいっぱい収穫できていて何よりです
10月はじめの種蒔きでももう収穫できちゃうのですか
早いです
タイニイシュシュ
10/12種蒔きだったうちのはまだしっかり巻きません
たけさんちの方が巻いているようです
昼間も初ストーブ炊いています
根きり虫はこの寒さでも土の奥深くに潜んでいるのでしょうね
大根も立派な物が出来ましたね
って降ったんでしょ?大分も。
昨日 畑に行ったら 大根がずいぶん太ってました。
寒くなったねぇ~~。
タイニーシュシュは そんなに巻かないんじゃないの?
今施設が建ってるとこでお野菜育ててた『サカタ大好きおばちゃん』からいただいたことあるけど そんなに巻いてなかったような・・
生でバリバリ食べても美味しい白菜だね!
・・・収穫要請があってよかったね^^
寒さが伝わる画像でした。
でもこの寒さが冬野菜をおいしくしますね。
凍らないように頑張れ〜^^
タイニ―シュシュはもっと縦に伸びると思っていたのに
なかなか伸びてくれません。
毎日のようにネキリムシ被害があります。
そう、大根がとにかく大きくなりすぎて(笑)
タイニ―シュシュは縦に長いはずなのですが・・・?
食べる事が出来るでしょうか?(笑)
適期になったものは採りたいですよね。
今日なんか大きくなりすぎていました。
もう採って誰にでも差し上げようと思います😆