釣りと菜園と趣味の部屋

不定期な釣行と菜園を主に日々の生活を綴っていこうと思います

初青虫です!(笑) 19日

2016-04-21 21:00:00 | 葉もの

3月31日に定植した第一菜園のレタス群です。

ようやく彩り畑になってきました。

じゃがいもは第2菜園の方ですが、またまたテントウムシダマシです。

害虫探しの巡回が、これから毎朝の日課になりそうです。

そのじゃがいもの見張り番です。

こちらのカメムシもじゃがいもの葉に付いていたのですが、

カエルは食べないのでしょうね・・・。

野良ののらぼう菜が一番脇芽を伸ばしてくれます(笑)

でも、青虫もこの株で一番最初に発見です。

この日の収穫は大量ののらぼう菜に、スナックエンドウ10個です。

前回採った時はツインズのお弁当になったので、今回は食べて楽しみたいと思っています。

と言うのが19日の話で、昨日は今日雨が降りそうだったので、ナス畝とカボチャ畝の

マルチに穴をあけてきました。

その様子が・・・こちら

 

50㎝間隔に穴をあけ、雨水が集まるように長靴で踏んでおきました。

一番手前をあけていないのは、もしかするとトマトを植える畝になるかもと

開けていません。

カボチャ畝のマルチも穴を開けたのですが、カボチャに水は必要だったかなー?

これから順に植え付けしようと思います。

 

 


カボチャ畝の次はナス畝の用意 18日

2016-04-21 06:00:00 | なす

前日に引き続き、今度はナス畝の準備です。

3月に畑のオーナーの娘さんがトラクターで土を起こしてくれていたので

いつものように、牡蠣ガラ石灰、堆肥、ぼかし肥、それに油粕を入れてもう一度耕しました。

農家さんから、畝の真ん中に藁を敷くと肥持ちが良いよと言われ、

この畝には堆肥を入れてみました。

続くこの畝も真ん中を深く掘って・・・

こちらには藁を敷いてみました。

もう一つの畝には藁を敷いた後に、油粕をたっぷりと入れ、土を被せています。

もうさすがに成長の見込みがありませんね。

この日全て引き抜き天日干しです。

うーん?玉ネギ栽培を初めて最悪の出来?

この後、カボチャ畝の方も追加して止めたのですが、

19日現在、右の胸と背中が痛くて困っています。

鍬仕事はほどほどにしないとダメですね(笑)


カボチャ畝の用意と奇跡の鰻 17日

2016-04-20 06:00:00 | カボチャ

14日から始まった地震も16日の午後からはほとんど揺れを感じなくなりました。

この日の朝、畑の観察です。

風でソラマメが倒れています。

支柱をして、ひもを回しましたが、寸足らずでそのままになっています。

里芋が1本だけ芽を出していました。

これは逆さ植えではなくて、芽が伸びていたので、横にして植えたものです。

  

カボチャ畝の用意をしようと、最後のスティックセニョールを撤収しようとしたところ、

ミツバチが沢山蜜を吸いに来ていたので、夕方まで延期しました。

  

午前中、ツインズのリクエストで、映画を見に行きたいと言ってきたので、

地震の事が頭によぎりましたが、もう大丈夫と連れて行きました。

その後、お昼には帰りツインズ二人で川に遊びに。

ツインズ1号が大慌てで帰って来て、鰻らしきものを見た。

釣りたいのでミミズを一緒に探して!

この時期なかなかいないんですよね。

では、ハエ(カワムツ)で釣ってみればと、それを餌に穴釣りをやってみました。

もちろん、もし本物の時はと私がしたのですが、

ご覧のように、超大物の天然鰻確保です。

75センチ、1キロありました。

私は小さい頃から、釣りが好きでウナギの穴釣りや、川遊びは真剣にしてきましたが、

鰻が顔を出しているところなんて一度も見た事がありません。

何か持っているこの二人(笑)

帰ってから、残りの時間、カボチャ畝の用意を暗くなるまで行いました。

 

ところで地震ですが20日現在相変わらず体に感じる余震が続いています。

 


ホーリーバジルの種蒔きと浜ニュークリームの移植 15日

2016-04-19 20:47:53 | ピーマン&パプリカ

一回目のホーリーバジルの種蒔きは失敗したようです。

日中の気温も高くなったことだし、2回目の種蒔きをしました。

水に10分間浸けてスプーンで水ごと掬い土の上に置きました。

今回は発芽する事でしょう。

香芯五角オクラを水に浸けました。

発根してから種蒔き予定です。

ついでに、一番期待と言っても過言ではない花オクラも種蒔き準備です。

近所の方みんなが待っているのですが、

今シーズンは皆さんにも植えてもらいたいと思っています。

あっ!これも期待のニューフェイスです。

クリーム色のピーマン、浜ニュークリームです。

これは発芽も遅ければ、成長も著しく遅いです。

たぶん、もっと高温を好むのでしょうね。

根も、もうちょっとと言う感じの伸びでした。

6本移植です。

あと3本移植を待っています。

この日の収穫です。

のらぼう菜は3日も経てばもう伸びています。

玉ネギは、もう成長見込みがありませんので、順に採っていくつもりです。

 


ニンジン向陽2号の種蒔き 15日

2016-04-19 06:00:00 | 根菜類

第2弾ニンジン向陽2号の種蒔きをしました。

ここは牛蒡の続き畝で、山芋を植えようかと思っていた場所です。

土が深くて柔らかいんです。

軽く鎮圧して籾殻を蒔きました。

たっぷり水やりをして、これから乾燥に気を付けたいと思います。

3月7日に種蒔きのニンジンです。

ここは土も浅く硬いのですが、今のところ順調です。

等間隔に播いていますが、一回は間引きが必要のようです。

この畑には地下に住人がいますので、いつも地上との出入口が出来ています(笑)