第2菜園の満開のスティックセニョール、朝少しずつ撤収を始めました。
3月12日定植のじゃがいもに早々と蕾が付いていました。
4種類植えてあるのですが、早生種かな?
こちらも3月12日定植のじゃがいもです。
この蕾が小さいものは2月29日植え付けの分です。
同じ日に植えたもう一種類のじゃがいもには蕾が付いていませんでした。
その代わり、こちらにはテントウムシダマシ1号です(笑)
病気でもうこれ以上成長の見込みのない玉ネギにトウが立っていました。
玉ネギ作り4年目にして初めてのトウ立ちです。
これはもう収穫ですね。
第一菜園のスナックエンドウとスプラウト種採り用のブロッコリー、
花の競演です。
ようやくスナックエンドウの莢が膨らんできました。
この日の収穫です。
長期保存の見込みのない玉ネギは少しずつ毎日採っています。
初収穫のスナックエンドウは家族人数分です(笑)
カボチャが衣装ケースの蓋を押し上げてきたので転出です。
風通しを考えトレイに分けてベランダの下に置きました。
満開のルッコラを引き抜いて、枝豆畝の用意です。
この日11日は牡蠣ガラ石灰と堆肥を入れて畝を作ったところで止めました。
種蒔きは翌日12日の朝にしました。
朝の方が気温も上がるし発芽率が良くなることでしょう。
一か所3粒蒔きで、2本仕立てにするつもりです。
2条播きにしたのですが、1条だけ播いて、10日くらい経って
また播けば良かったかな?
種は半分余っているので、あと2回に分けて播く事にします。
この日の収穫です。
のらぼう菜とキャベツ2種類、初収穫の玉ネギです。
葉は倒れていませんが、病気が入っているので腐れる前に収穫して食べたいと思います。
この日、ツインズは初めて中学校まで自転車通学です。
実は27インチのこの自転車に足が届きません。
大丈夫かな?
ようやくソラマメを5本仕立てにしました。
全ての脇芽を取りましたが、ひもはまだ張っていません(笑)
普通種のソラマメは初めての栽培なので、収獲さえできればと言ったところです。
里芋用に用意していた畝ですが、もう草がびっしりと生えています。
頑張って草むしりをしましたが、もう限界です(笑)
里芋を植え付けした後マルチを張ればどうにかなるでしょう。
里芋を植え付けする前に、堆肥の購入に行ってきました。
いつも従兄の軽トラを借りて行くのですが、その従兄のなんちゃってビニールハウスです。
昨年からパパイヤを植えています。
これは私が昨年の春に差し上げた翡翠ナス。
さすがに寒くなってからは実が硬いそうです。
それにしても、ナスは多年草?
堆肥を購入して来て、種イモを掘ってみました。
二株でご覧の量です。
左の14リットルの袋にもいっぱいです。
今回、親芋は腐れていたので、芽の出ている子芋を逆さ植えにしました。
続いてイチョウイモの植え付けです。
マルチを張っても場所が分かるように、竹を差し込んでおきました。
この後、サンチュも植え付けしています。
奥二畝が里芋、その手前がイチョウ芋です。
里芋は沢山の種イモがありますので、まだまだ植えたいのですが、
もう良いでしょう(笑)
第一菜園に用意していたこの畝には、石川早生を植え付けしました。