釣りと菜園と趣味の部屋

不定期な釣行と菜園を主に日々の生活を綴っていこうと思います

スナップエンドウ・ジャッキーの発芽とソラマメの様子 16日

2016-11-16 20:00:00 | 

14日は68年ぶりのスーパームーン。

あいにくの天気でお月さまが出ませんでした。

これは昨日15日のお月さま。

普段使っているデジカメではこの程度しか撮れません。

50倍ズームのカメラで撮ってみると、なんとクレーターが写っているじゃありませんか!

 

第2菜園に今月3日に種蒔きしたスナップエンドウ・ジャッキー。

発芽が始まったと思っていたら、伸びるのが早すぎ。

このくらいの大きさで越冬して貰いたいのですが、ちょっと種まきが早かったかな?

第一菜園には1日に種蒔きしています。

  

奥武蔵地這胡瓜の畝にはのらぼう菜も同居しています。

胡瓜の方はちびキュウリが付きましたが、どうやらこれ以上大きくなりそうにありません。

  

稜西一寸ソラマメが定植サイズになってきました。

明日にでも定植しようと思います。

この日の収穫です。

味美菜とサンチュ、花オクラです。

シイタケとヒラタケの頂き物です。

ヒラタケはヒラタケご飯になることでしょう。

サンチュのそのまんまサラダ(笑)

豚を蒸して挟んで食べたいですね。

 


誕生日サプライズなケーキ

2016-11-16 07:00:00 | 日記

昨日、大阪から叔父さんがやってきました。

奥さんが鹿児島出身で法事のために車で鹿児島まで行き、

帰りは東九州自動車道で大分に寄ってきました。

お昼は近頃出来たお魚バイキングに行こうと決めたのですが、

行ってみると14,15日は臨時休業となっています。

仕方ないので、そこから歩いて行ける近くの食事どころに。

伯父さんと母が頼んだ海鮮丼定食。

鯵、鯛、ブリ、マグロ、サーモン、イカ、ホタテ、甘エビ、タコが入っていて、

ほうれん草の白和え、茶碗蒸し、大根なます、漬物、おみそ汁、そして

おはぎが付いてなんと千円。

私は唐揚げ定植で、やはりいろんな物が付いていて680円。

味は安いから十分ではなくて、本当に美味しい定食でした。

ママさんはチキン南蛮定食、叔母さんは鳥天定食と満足だったようです。

夜は畑の野菜をつまみにしてもらいましょう。

 

種鶏と赤ネギの塩麹炒め。

山芋。

「作ったよ」と義母が持ってきてくれた手作りこんにゃく。

そしてメインは醤油だしのモツ鍋。

〆のチャンポンと食べ過ぎ、飲み過ぎました。

この日は私の誕生日だったのですが、

叔父さんがサプライズでこんなに立派なケーキを用意してくれていました。

私の誕生日にケーキが出てきたのは何年ぶりのことでしょう(笑)


あやめ雪とミズナ紅法師の間引き菜でしゃぶしゃぶ 13日

2016-11-15 14:50:35 | 葉もの

近所の方が大阪に里帰り。

お土産に立派な柿を頂きました。

毎回和歌山の同じ生産者の店に行くそうです。

美味しそうですね~。

この日は豚のしゃぶしゃぶでした。

あやめ雪とミズナ紅法師を間引いて、赤ネギと九条ネギも入れ食べたのですが、

熱を通してもミズナの紫色が抜けません。

この紅法師は毎シーズン植えたいと思います。

今年のカボチャは冬至を前に全て腐れてしまいました。

ところが沢山の蔓首カボチャを頂き、カボチャプリンにしました。

めっちゃ美味しいかったです。


下仁田ネギの様子 12日

2016-11-14 06:00:00 | 玉ネギ・ネギ

不織布で保護されたあやめ雪。

少し間引いてみましたが、まだまだですね。

ミズナ紅法師は間引いて食べられそうです。

味美菜も間引きながら食べる事が出来ますね。

露天のほうれん草はまだまだです。

今年はネギの調子が良いみたい。

これは下仁田ネギですが、もう早くから太くなっています。

こんな感じ。

霜が降ればまずはすき焼きかな。

 


ブロッコリー・緑嶺に頂花蕾が付きました

2016-11-13 21:00:00 | ブロッコリー

ブロッコリーとマンズナルと鶏ムネ肉、卵のサラダです。

ブロッコリーとマンズナルは畑で採れたものです。

コスレタスが順調です。

リバーグリーンも順調そう。

ブロッコリー・緑嶺に頂花蕾が付きました。

  

ブロッコリー、スティ九、キャベツには青虫がいっぱい。

一株でご覧の通りなので、毎朝のチェックが大切ですね。