釣りと菜園と趣味の部屋

不定期な釣行と菜園を主に日々の生活を綴っていこうと思います

ジャガイモの防寒 24日

2017-03-25 12:41:40 | 

昨日夕方、ジャガイモの様子を見に行ってみました。

今週の日曜日に一畝は芽が出ているところのマルチを破り、

不織布をかけていたのですが、この畝も芽が出ていました。

少し前から出ていることには気づいていたのですが、

防寒のためマルチを破っていなかったら、ご覧のような白い芽に(笑)

ここ何日かは霜も降りそうな天気なので、こちらも不織布で防寒しました。


ナス類の様子 種蒔き2月14日

2017-03-24 13:17:51 | なす

13年4月22日に土☆彩☆畑で頂いた緑のナス(私は勝手に翡翠ナス?と呼んでいますが)

の種を採り、播き続けているナスの様子です。

2月14日種を播き、今月9日に移植しましたが、萎えたものが多く、

12日に移植し直しました。

こちらは昨年5月23日に頂いた広島選抜の狩留家なす?の種採りをして

先月14日播いたもの。

上で紹介したナスより若干細長く肌が綺麗なナス。

さすが選抜されたナス成長も早くて揃いが良いようです。

昨年の残った種を全て蒔いた浜ニュークリーム。

昨年は細菌病にかかってほとんど収穫できませんでした。

こちらはたぶん伏見甘長唐辛子。

こちらは梅雨明けにやはり細菌病?にかかり撤収。

今年離れたところに植えるつもりですが、秋まで収穫出来るでしょうか?

 


半結球のリバーグリーンとコスレタスの様子 種蒔き57日目

2017-03-23 12:55:04 | 葉もの

1月26日種蒔きのリバーグリーンとコスレタスが定植サイズになってきました。

しかし、畑のほうは何も用意できていません。

今度の休みに耕して畝を作り定植したいと思います。

同じ日に播いていたチマ・サンチュはすべて消えて無くなってしまいました。

赤葉の方が少しだけ残っていますが、それも消えかかっています。

病気?それとも肥料焼け?

でもこのレタス苗と同じ土だからなー?

 


下仁田ネギの発芽 種蒔き3月5日

2017-03-22 15:21:56 | 玉ネギ・ネギ

種蒔き18日目で下仁田ネギが発芽が揃ってきました。

秋に蒔いた苗がまだ5センチ程度なので追いつくかも?(笑)

種蒔きが遅すぎたため、まだ小さいままの極早生・愛知早生白玉葱。

だけど今のところが順調です。

極早生は葉玉ネギとして食べるのが美味しいらしいのですが、

今年は玉ネギがこれだけしかありません。

もう一回り大きくなったら収穫を始める事にします。


ビート・バルバビエートラとデトロイトダークレッドの発芽とジャガイモの霜よけ

2017-03-21 11:02:40 | 

今月5日に種蒔きしたビート・バルバビエートラとデトロイトダークレッドが発芽してきました。

こちらは渦巻きが可愛い、バルバビエートラ。

種を吸水させていなかったため、少し時間がかかりました。

こちらは吸水させてから種蒔きしたデトロイトダークレッド。

こちらの方が発芽も早かったし、揃っていますね。

さて、先月27日に植え付けしたジャガイモが芽を出しはじめました。

霜よけに支柱をさして不織布をかけてあげます。

これで遅霜対策は大丈夫でしょう。