釣りと菜園と趣味の部屋

不定期な釣行と菜園を主に日々の生活を綴っていこうと思います

だんだん霜が強くなってきました 16日

2019-11-17 05:00:00 | レタス類

昨日朝は霜が少し強く降っていました。

キュウリに不織布を掛けていたので良かったです。

と思っていたら、パリパリに凍っています。

中の水滴は全て凍りでした。

中は大丈夫なのか確かめたいけど、このままに。

まだカエルがいました。

ポットに3本のサンチュが入ったままになっていました。

植え穴が一つ空いていたので、このまま植え付けしました。

彩り畑のサンチュが収穫時期になってきました。

ママさんからの収穫要請も入っていたため、1株1枚ずつ採っています。

春菊と大根の畝です。

春菊が全く大きくなりません。

マルチの付け根からモグラの地下都市の入り口が5つほどありました。

トンネルが都市部の地下鉄みたいに通っているのでしょうね。

昨日の収穫です。

最後の大根間引き菜と初収穫のサンチュ、そしてマンズナルでした。

 


紫芋の甘酒 15日

2019-11-16 11:24:11 | グルメ

薄っすらと霜が降っていました。

これで3日目かな?

車のルーフは凍っています。

今年は例年より最低気温が下がるのが早いみたいです。

椎茸を頂きました。

天ぷらが良いけど、鍋に入る事でしょう。

先日紫芋を貰っていたので甘酒に使います。

生麹200グラムと茹でた紫芋500g、茹で汁をひたひたに入れて

60度で6時間。

ミキサーにかけて出来上がり。

そのままでは甘くて濃すぎるので牛乳か豆乳で薄めて飲むと良いですね。

生野菜サラダに掛けると色がお洒落ですよ。


胡瓜がいつまで採れるでしょうか? 14日

2019-11-15 05:00:00 | キュウリ

第4弾のほうれん草も綺麗に発芽しました。

今度こそは無事育ってくれると良いけど。

沢山付いていたちびキュウリが大きくなっています。

15本以上はあるでしょう。

今朝は5度の予報。

昨日のうちに不織布を掛けていますが、さてどうなっているでしょうか?

昨日は4本だけ収穫しました。

  

毎年ご近所さんから北海道のじゃがいもを頂きます。

今年も期待して待っていたら届きました。

インカのめざめとキタアカリ、レッドムーンです。

ポテサラ用にキュウリを2本差し上げました。

また生姜が届きました。

今年種生姜をくれた方です。

もうあげるほど栽培できないからと種を頂きましたが、

沢山の生姜を届けてくれます。

また白菜も届きました(笑)

白菜カウンター 4+2 ただ今6個です。

 


年末から新年採りの大根の様子

2019-11-14 17:54:55 | 大根

ようやくヨトウ虫被害が減ったようです。

順調に成長し始めました。

これらは12月末ごろから収穫出来るでしょうか?

カマキリです。

日中は暖かいので良いけど、明日の朝は5度の予報です。

こちらは聖護院カブです。

あまり調子よくありません。

3つ4つは採れるでしょうか?

うんっ?こっちが12月末から採れる品種かな?

12月からと1月からを植えたけど今のところ大きさは同じくらいです。

左は元気が良さそうだけど、右は少し萎えかかっています。

また明日様子を見てみましょう。

 

 


京都大阪の旅 串カツ食べてフェリーで帰りました 

2019-11-14 06:00:00 | 旅行

新世界です。

相変わらず賑やかですね。

串カツだるまの天王寺動物園前店に行ってみました。

まずはどて焼きと生ビール。

叔父さんのおごりで12本セットを頼んでいました。

4人分です。

最後まで食べつくすことは無理でした。

フェリーまで時間があったので、心斎橋まで歩いていってみることに。

いつ行っても多いですね。

火曜日の夕方ですよ(笑)

もう一度天王寺動物園前まで戻り、ロッカーに預けた荷物と目の前にあったタコ焼きを

買ってフェリー乗り場へ。

フェリーでタコ焼きとビールを飲んで明石海峡大橋を見ながら大阪を後にしました。

朝起きると高崎山が見えていました。

家に帰ってからすぐに仕事です。

さあ、現実の日常生活に戻りましょう(笑)


伏見大社 10月29日

大阪の夜 10月28日

二条城と東山慈照寺 28日

嵐山散策 28日

南禅寺散策 27日

結婚式で上賀茂神社に行ってきました 27日