
夏に片付けたズッキーニからコボレダネで発芽し、いつのまにか大きくなりました。

雌花が開いています。
すぐ横には開いていない雄花があります。
たぶん明日開くのだろうけど、今日採って授粉しましょう。

これで授粉ができたはず。
この時期のズッキーニは初めてだけどちゃんと収穫できるのかな?

先月31日種蒔きのほうれん草がようやく発芽始めています。
古い種だったので、発芽するのかな?と思っていましたが大丈夫そう。

スティックセニョールの頂花蕾ができていました。
大きさは500円硬貨位になっているのでそろそろ摘心ですね。

先月6日種蒔きの葉ものたちがこんなに大きくなっています。
味美菜と小松菜は収穫してもいいですね。

味美菜にカブラハバチの幼虫が付いていました。

定植後全く動きのなかった子持ちタカナ湖南児菜も成長を始めました。
根付くというより気温なのでしょうか?
霜が降り出す前に不織布のトンネルをしようと思います。

例年に比べ成長がゆっくりなチマ・サンチュ。
やっぱり雨が全く降らないのが原因でしょうか?

毎日倒されている玉ねぎ苗。

ネキリムシがだんだん大きくなっています。
明日は極早生の玉ねぎを定植予定です。