わたなべひろとし活動日記

中央区議会日程 地域日程など

今日は阪神淡路大震災から17年

2012年01月17日 | 日記
 表題のように阪神淡路大震災から17年です。
 昨年の東日本大震災、中越地震など私たちは、過去の地震や災害をしっかりと見据えて対策を立てて住民の皆さんの生命財産を守っていく使命があります。

 東日本大震災後、東海、南海地震も発生することが懸念され、早急な対策をしていく必要があります。


 まずは、ご家族の安否などの連絡方法を確立しましょう。
 次に、非常物資、ひじ用持ち出しの確認をしましょう。

 「備えあれば憂いなし」自己防衛、家族防衛が最初であると思います。











ご存じですか?災害用伝言ダイヤル
電話171


 災害用伝言ダイヤルは、震度6弱以上の地震が発生した時にNTTが提供する安否情報等の確認システムです。これは、伝言ダイヤル「171」に伝言を録音すると、ほかの方がこの伝言を再生して聞くことができ、災害時に家族がお互いに安否の確認ができるというしくみです。大地震などの発生により、被災地の電話が込み合ってかかりにくい場合に有効です。

利用方法

 まず、「171」に電話をかけます。あとは受話器から流れる利用案内のメッセージに従いダイヤルし、伝言の録音(1伝言30秒以内)や再生を行います。



 *もっと詳しい内容をお知りになりたい方は、下記までお問い合わせください。
     ・局番なし「116番」
     ・NTT支店、営業所窓口
      またはNTTのホームページでもご覧になれます

1月16日

2012年01月17日 | 日記
1月16日    月島地区再開発防災対策協議会新春の集い参加
          月島事務所・・・書類整理
          区民相談回答の調査の為区役所へ
          JP労組日本橋へ挨拶
          月島事務所・・・相談回答、書類作成





 月島地区再開発防災協議会の新春の集いに参加させていただきました。この会が出来てから30年を迎えるということでした。中央区、特にこの月島地域は大きく変わってきました。超高層マンションの建設、地下鉄有楽町線、大江戸線開通、月島築島100年、晴海通りの拡幅完了、清掃工場建設、朝潮小橋新設、月島第2・3小学校新築、中央区初の特別養護老人ホームの中学、保育園との合築による建設、第三中学校(現晴海中学)と佃中学に分校、京橋商業から晴海総合高校へ等など思い出すだけで多くのことが頭をよぎります。

 これからの月島地区の将来の進むべき方向性をしっかりと考えていく必要性にも迫られています。交通問題、防災対策、子供・高齢者対策などこれまでのハード中心からソフトとハード両面を見て、しっかりと区の施策に反映していくことが重要であると思っています。多くの方から私自身話を聞く必要も大きいと感じますが、行政の住民から話を聞く体制の改善も必要であると感じてもいます。区議会のあらゆる発言の機会を通じてこれからもしっかり対応していきたいと思います。







 

 区内では、建物の改築や新築が多くの場所で行われています。建築問題での相談窓口が区役所にあります。区のホームページを貼っておきます。

http://www.city.chuo.lg.jp/kurasi/kentiku/hunso/hunso/index.html

建築紛争が生じたときは
民間開発に伴う紛争
民間開発業者による土地買収等で、お困りの区民のみなさんの相談に応じます。

【問合せ先】
地域整備課
電話 03-3546-5472


近隣住民と建築主等との紛争
日照、風害、電波障害等、近隣住民と建築主等との間に紛争が生じた場合、相談に応じます。


【問合せ先】
都市計画課相隣調整主査
電話 03-3546-5463

なお、延面積10,000平方メートルを超える建築物については、下記へ。

【問合せ先】
都都市整備局市街地建築部調整課紛争調整担当
電話 03-5388-3377