表題のように阪神淡路大震災から17年です。
昨年の東日本大震災、中越地震など私たちは、過去の地震や災害をしっかりと見据えて対策を立てて住民の皆さんの生命財産を守っていく使命があります。
東日本大震災後、東海、南海地震も発生することが懸念され、早急な対策をしていく必要があります。
まずは、ご家族の安否などの連絡方法を確立しましょう。
次に、非常物資、ひじ用持ち出しの確認をしましょう。
「備えあれば憂いなし」自己防衛、家族防衛が最初であると思います。
ご存じですか?災害用伝言ダイヤル
電話171
災害用伝言ダイヤルは、震度6弱以上の地震が発生した時にNTTが提供する安否情報等の確認システムです。これは、伝言ダイヤル「171」に伝言を録音すると、ほかの方がこの伝言を再生して聞くことができ、災害時に家族がお互いに安否の確認ができるというしくみです。大地震などの発生により、被災地の電話が込み合ってかかりにくい場合に有効です。
利用方法
まず、「171」に電話をかけます。あとは受話器から流れる利用案内のメッセージに従いダイヤルし、伝言の録音(1伝言30秒以内)や再生を行います。
*もっと詳しい内容をお知りになりたい方は、下記までお問い合わせください。
・局番なし「116番」
・NTT支店、営業所窓口
またはNTTのホームページでもご覧になれます
昨年の東日本大震災、中越地震など私たちは、過去の地震や災害をしっかりと見据えて対策を立てて住民の皆さんの生命財産を守っていく使命があります。
東日本大震災後、東海、南海地震も発生することが懸念され、早急な対策をしていく必要があります。
まずは、ご家族の安否などの連絡方法を確立しましょう。
次に、非常物資、ひじ用持ち出しの確認をしましょう。
「備えあれば憂いなし」自己防衛、家族防衛が最初であると思います。
ご存じですか?災害用伝言ダイヤル
電話171
災害用伝言ダイヤルは、震度6弱以上の地震が発生した時にNTTが提供する安否情報等の確認システムです。これは、伝言ダイヤル「171」に伝言を録音すると、ほかの方がこの伝言を再生して聞くことができ、災害時に家族がお互いに安否の確認ができるというしくみです。大地震などの発生により、被災地の電話が込み合ってかかりにくい場合に有効です。
利用方法
まず、「171」に電話をかけます。あとは受話器から流れる利用案内のメッセージに従いダイヤルし、伝言の録音(1伝言30秒以内)や再生を行います。
*もっと詳しい内容をお知りになりたい方は、下記までお問い合わせください。
・局番なし「116番」
・NTT支店、営業所窓口
またはNTTのホームページでもご覧になれます