![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ea/94e2f7d49455ee172efff0f43d38d056.jpg)
子供たちの生活について。これだけのカルチャーショックをみな、どう受け止めたのかわからないが、パニックにもならず、すぐにとけ込みました。特に出発3日前にパスポートができ、初海外のはるみにとっては(他の子たちは何回目かの海外)、ものすごくショックだったはずです。文化の違いという概念が、はじめて生まれたことと思います。ことさら子供達には、考えるチャンスを奪わない様、少しつきはなし気味の生活をしました。(マァいつものことですが)特に後半は、いろんな事を、コーチに聞かず、自分でできるようになり、成長のあとを見せました。
そして、特に小さな3人にとっては、本物の日本代表チームのみんなが、とってもかわいがってくれ、仲良くなり、その子たちのものすごいプレーを身近に見ることによって、テニスの見方が違ってきたように感じます。自分たちもこの子たちみたいになりたいという気持ちがめばえるのには、もってこいの環境だったわけです。
だれ1人として体調をこわさず、(下痢したのは私だけ!)他人にあまり大きな迷惑をかけず、楽しく過ごせた今回のメンバーは、ものすごいグレートでした。文句なく。
最後に、インドでお世話になったコーチ達、リッチーさんをはじめとするオーストラリアンオープンのスタッフたち、藤井監督と日本代表チームの6人の子たち、まいパパ、さちえパパ、アマールさん、他の国の選手たちとコーチたち、その父母のみなさん、そして日本で待っている今回遠征に参加しました4人の子たちのご両親、そして私のクラブで自主練習をしていたジュニアたちと、その父母のみなさま、クラブオーナーのおじいちゃんおばあちゃん、おとなの生徒のみなさん、本当に多くの皆様に感謝してこの日記を終わりにしたいと思います。
へたくそな文章、最後まで我慢して読んでいただき、本当にありがとうございました。
2005年11月 木全宏之
写真はやよいとみなみ、究極のいい表情だあー。
このあと、帰りの飛行機がいっしょだった、まいパパ、おみやげ紛失事件あり、傷は浅かった!!はは。
そして、特に小さな3人にとっては、本物の日本代表チームのみんなが、とってもかわいがってくれ、仲良くなり、その子たちのものすごいプレーを身近に見ることによって、テニスの見方が違ってきたように感じます。自分たちもこの子たちみたいになりたいという気持ちがめばえるのには、もってこいの環境だったわけです。
だれ1人として体調をこわさず、(下痢したのは私だけ!)他人にあまり大きな迷惑をかけず、楽しく過ごせた今回のメンバーは、ものすごいグレートでした。文句なく。
最後に、インドでお世話になったコーチ達、リッチーさんをはじめとするオーストラリアンオープンのスタッフたち、藤井監督と日本代表チームの6人の子たち、まいパパ、さちえパパ、アマールさん、他の国の選手たちとコーチたち、その父母のみなさん、そして日本で待っている今回遠征に参加しました4人の子たちのご両親、そして私のクラブで自主練習をしていたジュニアたちと、その父母のみなさま、クラブオーナーのおじいちゃんおばあちゃん、おとなの生徒のみなさん、本当に多くの皆様に感謝してこの日記を終わりにしたいと思います。
へたくそな文章、最後まで我慢して読んでいただき、本当にありがとうございました。
2005年11月 木全宏之
写真はやよいとみなみ、究極のいい表情だあー。
このあと、帰りの飛行機がいっしょだった、まいパパ、おみやげ紛失事件あり、傷は浅かった!!はは。
もう一枚の写真は、目が変だといって泣いております。
本当に、遠征中長い間お世話になりました。
ビザでの件では、太田さんには大変お世話になりました。本当にお手数おかけしてすみませんでした。ありがとうございました。
インド遠征記、楽しく読ませていただきました。
うちの坊主も行かせたかったです~(~_~;)
また、遠征前のお忙しいときに突然お邪魔してしまい、失礼しました。
12月は試合でなかなか参加させていただく機会がありませんが、落ち着きましたらぜひまたお邪魔させていただきます。宜しくお願いします。
1月のトヨタ予選では(予選入りは予想外です(~_~;))
先日一緒に打たせていただいた、H君と同じ山におりますので、本人は頑張ってH君のところまで行く!と張り切っております。
日増しに寒くなってきていますので、どうぞお体に気をつけてお過ごし下さい!
トヨタジュニアがんばりましょう。
お気遣いありがとうございます!!