ビタミンおっちゃんの歴史さくらブログ

STU48 音楽、歴史 などいろいろ

◎イスラーム 6

2015-04-19 21:49:53 | 宗教
イスラーム 6

イスラームの信仰と実践 1

○以下、さらに
「岩波イスラーム辞典」(岩波書店)
「イスラームの歴史 1新文明の淵源」(ジョン・エスポジト編、共同通信社)
「イスラームの歴史 1イスラームの創始と展開」(佐藤次高 編、山川出版社)
「イスラーム」(ジャマール・J・エリアス著、春秋社)
「イスラームとコーラン」(牧野信也 著、講談社学術文庫)
「イスラームの生活を知る事典」(塩尻和子・池田美佐子 著、東京堂出版)
「住んでみて、わかった!イスラーム世界」(松原直美 著、SB新書)
などによります


ウラマー

・イスラーム社会では、イスラーム諸学を修めた知識人をウラマーと呼ぶ
・イスラーム諸学は、法学、神学、伝承学(ハディース)、クルアーン学(解釈学、読誦学を含む)、文法学、詩学、歴史学などである

・ウラマーはカリフやスルタンが任命するのではなく、周囲の人々から学識ある人物と認められたときに、ウラマーへの仲間入りをはたすことができた
・カリフやスルタンには、新しい法律を作ったり、イスラームの教義を解釈する権限は認められていなかった

六信・五行 (その1 概略)

・イスラームの信仰においては、ただ心の中で信じ、信仰を告白することだけでは不十分で、具体的な実践行為があいまって完全な信仰となると考えられている

・「本当の宗教心とは汝らが顔を東に向けたり西に向けたりすることではない。いや、いや、本当の宗教心とは、アッラーと最後の審判の日と諸天使と聖典と預言者たちとを信仰し、己が惜しみの財産を親類縁者や孤児や貧民、また旅路にある人や物乞いにわけ与え、とらわれの奴隷を解放し、また礼拝のつとめをよく守り、こころよく喜捨を出し、一旦約束したらば約束を果し、困窮や不幸に陥っても危急の時にのぞんでも毅然としてそれに堪えて行く人、これこそ本当の宗教心というものじゃ。そういうのが誠実な人、そういうのこそ真に神を畏れる心をもった人。」(クルアーン 2章172節)

・六信・五行はガブリエルのハディースで初めて体系的に示された

・六信はムスリムの内面的な信仰上の義務であり、その存在を信じることが義務とされている6つの対象である
 1、アッラー
 2、天使
 3、啓典
 4、使徒(預言者)
 5、最後の審判の日および来世
 6、定命(神の予定)

・五行はムスリムであるための信仰行為としての5つの義務である(5柱ともいう)
 1、信仰告白
 2、礼拝
 3、喜捨
 4、断食
 5、巡礼

◎ひとりカラオケとコンプレックス 4.18

2015-04-19 07:23:17 | カラオケ
◎ひとりカラオケとコンプレックス 4.18

○ひとりカラオケに

・私はインドア派なので、休日はあまり外出したくない

 さくちゃんの握手会やライブのときは別ですけど

 カラオケは部屋に入ってしまえば、インドアやから
 毎週行きたいとこやけど、のどを休めんとあかんから
 毎週はやめときますわ

・「背番号のないエース」95.211点
 今、一番好きな曲

・「トゥルー・ラブストーリー」94.925点
 仲間由紀恵さんが、歌手デビューしていたことは知られているのかな?
 仲間由紀恵さんのファンクラブに入っていました

・「花の首飾り」95.249点
 今まで何回歌ったかわからない

・「回遊魚のキャパシティ」93.561点
 お気に入りの曲だけど、なかなか点が伸びないな

・久しぶりにアグネス・チャンの曲を歌ったら、以前出なかった94点台が出てうれしかった
 「美しい朝がきます」94.088点
 「星に願いを」94.464点

・「彼女」93.866点
 さくちゃんのことを意識しすぎて、点が伸びません

○今回は38曲歌ってしまった
 4時間近く、あっという間やね
 私は、歌を歌うとき、緊張したことがありません
 楽しみがさきで

 なぜ、歌が好きなのか、その理由のひとつは、歌うときにはスラスラ言葉が出るからです

コンプレックスはカミングアウトしたら楽になるのだろうか?

 私のコンプレックスのひとつは、どもること、「吃音」です
 何が原因かわかりませんが、小学生のころから本を音読するとき、言葉がつかえて出ないことがよくありました
 会話するときはふつうなのですが、人前で話すときや、本を読むときは言葉がつまる
 人前で本を読むことは、恐怖すら感じるのです
 だから、国語の時間は大きらいで、苦痛でした
 現在はだいぶ治りましたが、本を音読することは苦手です

うまく言葉が出るのは、ひとつは法華経の経文を読んだとき
 不思議なことに、少しもどもらずにスラスラ言葉が出てくるのです
 ふつうの本はうまく読めないけど、法華経の経文を読んでいるときだけは治っている
 現証というか、仏法というのは不思議なものだ

・もうひとつは、歌を歌うときには、どもらない
 ゆえに歌うことが好き

明治座公演

・さくちゃんは主演の「阿国」なんやね

 宝塚のトップスターみたいな衣装のところもあるんやね

 少し夢がかなったんやね

 がんばってきてよかったね

 まだまだ成長するんやね