今朝、インターネット画面を開いたら、Googleの
文字にドラえもんの絵が書いてあった。
何でだろうと思ったら今日はドラえもんの誕生日だったそうで、
みなさん、知ってました?
ドラえもん、おめでとう!!
まあ折角なので、今回ドラえもんについて調べてみました。
2112年9月3日、トーキョーマツシバロボット工場で製造された、
ネコ型ロボット第1号。
当日の量産ラインにおいて、1台目(第0号)の次である2台目として生まれた。
製造中の事故によりネジが1本抜け、特別な1台となった。
このためロボット養成学校では特別クラスに編入することとなり、
そこで後の「ザ・ドラえもんズ」となる友人らと出会う。
ロボット学校在学中に行われたロボットオーディションにて、
幼児だったセワシが間違って購入ボタンを押す。
子守用ロボットとして、セワシの家で働く。
その後、セワシを幸せにするために、最も出来の悪い先祖、
のび太の未来を変えるために、のび太の家へと送り込まれた。
日本ドラえもん党の分析によると、ドラえもんが未来に帰った時期は、
のび太が源静香と結婚したのを見届け、自らの使命を終えたと判断してからだ
という。
「ドラえもん」の「えもん」がひらがなで表記されているのは、
ロボット戸籍調査員に名前を聞かれた際に「えもん」をカタカナで書けなかった
という事になっており、バラエティー番組「人生が変わる1分間の深イイ話」
によると「未来から来たロボットなのに古い時代の『えもん』を付けることに
よって逆転のおかしさを狙った」とされている。
まあ、他にもありますが、良いでしょう。
ドラえもんで有名なのは、“四次元ポケット”
これは、ポケットの内側が四次元空間に繋がっており、無限に物体を収納する
ことができる。普段はドラえもんの腹部に装着されている。
のび太を助ける様々なひみつ道具は、四次元空間内の四次元倉庫に収納されて
いる。
作品中に登場する道具の総数は、富山大学人間発達科学部の横山泰行教授が
調査した「1963個」が有力な数字とされている。(よく調べました)
ちなみにみなさんだったら、何を出してもらいますか?
タイムマシーン?どこでもドアですか?
まあ、今は前期試験中だし試験勉強しなくて良い物がきっと欲しがるのでしょうね。
ただし、不適切な使用を行っていると後で、罰が当たるって書いてあったから、
空想はここまでで、さあ今夜もしっかり勉強してくださいね。
ちょっとした筆休めでした。
文字にドラえもんの絵が書いてあった。
何でだろうと思ったら今日はドラえもんの誕生日だったそうで、
みなさん、知ってました?
ドラえもん、おめでとう!!
まあ折角なので、今回ドラえもんについて調べてみました。
2112年9月3日、トーキョーマツシバロボット工場で製造された、
ネコ型ロボット第1号。
当日の量産ラインにおいて、1台目(第0号)の次である2台目として生まれた。
製造中の事故によりネジが1本抜け、特別な1台となった。
このためロボット養成学校では特別クラスに編入することとなり、
そこで後の「ザ・ドラえもんズ」となる友人らと出会う。
ロボット学校在学中に行われたロボットオーディションにて、
幼児だったセワシが間違って購入ボタンを押す。
子守用ロボットとして、セワシの家で働く。
その後、セワシを幸せにするために、最も出来の悪い先祖、
のび太の未来を変えるために、のび太の家へと送り込まれた。
日本ドラえもん党の分析によると、ドラえもんが未来に帰った時期は、
のび太が源静香と結婚したのを見届け、自らの使命を終えたと判断してからだ
という。
「ドラえもん」の「えもん」がひらがなで表記されているのは、
ロボット戸籍調査員に名前を聞かれた際に「えもん」をカタカナで書けなかった
という事になっており、バラエティー番組「人生が変わる1分間の深イイ話」
によると「未来から来たロボットなのに古い時代の『えもん』を付けることに
よって逆転のおかしさを狙った」とされている。
まあ、他にもありますが、良いでしょう。
ドラえもんで有名なのは、“四次元ポケット”
これは、ポケットの内側が四次元空間に繋がっており、無限に物体を収納する
ことができる。普段はドラえもんの腹部に装着されている。
のび太を助ける様々なひみつ道具は、四次元空間内の四次元倉庫に収納されて
いる。
作品中に登場する道具の総数は、富山大学人間発達科学部の横山泰行教授が
調査した「1963個」が有力な数字とされている。(よく調べました)
ちなみにみなさんだったら、何を出してもらいますか?
タイムマシーン?どこでもドアですか?
まあ、今は前期試験中だし試験勉強しなくて良い物がきっと欲しがるのでしょうね。
ただし、不適切な使用を行っていると後で、罰が当たるって書いてあったから、
空想はここまでで、さあ今夜もしっかり勉強してくださいね。
ちょっとした筆休めでした。
「1時間脳セットアップ法」とは、脳科学者・茂木健一郎著『脳を活かす仕事術』にて提唱されている仕事術。
その方法は、仕事を始める前に「1時間以内にこの仕事をここまでやる!」「この時間までにこれだけの分量をこなす!」という目標を設定し、実現できるように全力を尽くすというもの。
自分にはちょっと難しいかもしれないというレベルに設定するのがコツだそうです。
脳に負荷をかけることで、それを達成した時の喜びが刻まれ脳の回路が発達するんだとか。
前期試験も終わったこの時期にはあまり活用されない法ではありますが、お試し下さい。
その方法は、仕事を始める前に「1時間以内にこの仕事をここまでやる!」「この時間までにこれだけの分量をこなす!」という目標を設定し、実現できるように全力を尽くすというもの。
自分にはちょっと難しいかもしれないというレベルに設定するのがコツだそうです。
脳に負荷をかけることで、それを達成した時の喜びが刻まれ脳の回路が発達するんだとか。
前期試験も終わったこの時期にはあまり活用されない法ではありますが、お試し下さい。
今回の旅の終わりに選んだのがこの銀閣寺。
何故って?、貴船に寄った後、一番近かったからです(笑)。
現在、修復中です。
この二日間、歩きに歩きました。
その結果、膝、ふくらはぎ、太ももと今も筋肉痛です。
でも良い旅行でした。
京都は本当に奥深いですね。
後輩が向月台をプリンって呼んでましたのが受けましたけど、
あと、銀じゃないって怒ってました。
本当に歴史を知らない男です。
調べた所、金閣寺が文字どおり金箔を貼った建物であるのに対し、
銀閣には銀箔を貼った痕跡はないとの事。
2007年1月5日には科学的調査によって銀箔が全く検出されなかったことが
発表されたそうです。
慈照寺(銀閣寺)の庭園には多くの名石、名木が配され、
建材にも贅を尽くしていること、当時の東山文化が茶道趣味と禅宗文化を基調に
したものであったことを考えると、当初から銀箔を貼る計画はなかった可能性が
高いのだそうです。
「当初は名前のとおり銀を貼る予定だったが、幕府の財政事情のために
できなかった」という説や、「銀箔を貼る予定であったが、その前に足利義政が
他界してしまった」という説や、「当初は銀で覆われていたが、剥がれ落ちて
しまった」という説が存在するらしいです。
知ってましたか?
来年の3月も、京都に行きます。仕事ですが。
さて、どこに行くのでしょうかねえ?
きっと、寒いんだろうな。
以上、京都旅日記でした。
ちなみにお土産はないですよ。
何故って?、貴船に寄った後、一番近かったからです(笑)。
現在、修復中です。
この二日間、歩きに歩きました。
その結果、膝、ふくらはぎ、太ももと今も筋肉痛です。
でも良い旅行でした。
京都は本当に奥深いですね。
後輩が向月台をプリンって呼んでましたのが受けましたけど、
あと、銀じゃないって怒ってました。
本当に歴史を知らない男です。
調べた所、金閣寺が文字どおり金箔を貼った建物であるのに対し、
銀閣には銀箔を貼った痕跡はないとの事。
2007年1月5日には科学的調査によって銀箔が全く検出されなかったことが
発表されたそうです。
慈照寺(銀閣寺)の庭園には多くの名石、名木が配され、
建材にも贅を尽くしていること、当時の東山文化が茶道趣味と禅宗文化を基調に
したものであったことを考えると、当初から銀箔を貼る計画はなかった可能性が
高いのだそうです。
「当初は名前のとおり銀を貼る予定だったが、幕府の財政事情のために
できなかった」という説や、「銀箔を貼る予定であったが、その前に足利義政が
他界してしまった」という説や、「当初は銀で覆われていたが、剥がれ落ちて
しまった」という説が存在するらしいです。
知ってましたか?
来年の3月も、京都に行きます。仕事ですが。
さて、どこに行くのでしょうかねえ?
きっと、寒いんだろうな。
以上、京都旅日記でした。
ちなみにお土産はないですよ。
哲学者・西田幾多郎がこの道を散策しながら思索にふけったことから
この名がついたと言われる。
「思索の小径」と呼ばれていたものが、いつしか「哲学の道」と
呼ばれるようになったとされており、1972年に正式な名称となった。
日本の道100選にも選ばれている散歩道である。
水色の服の男が邪魔である。(後輩君です)
この名がついたと言われる。
「思索の小径」と呼ばれていたものが、いつしか「哲学の道」と
呼ばれるようになったとされており、1972年に正式な名称となった。
日本の道100選にも選ばれている散歩道である。
水色の服の男が邪魔である。(後輩君です)
聞いた所、気学では京都で一番、ご利益がある神社だって聞きましたよ。
ここは、水の神様、えんむすびの神様として信仰があります。
我々は行った頃は、時間が早かったのか、ヒトが少なかったのですが、
帰る頃には、かなりのヒトだかりになっていました。
ブログからですが、みなさん、お祈りして下さい。
きっと良縁に恵まれますよ。
ここは、水の神様、えんむすびの神様として信仰があります。
我々は行った頃は、時間が早かったのか、ヒトが少なかったのですが、
帰る頃には、かなりのヒトだかりになっていました。
ブログからですが、みなさん、お祈りして下さい。
きっと良縁に恵まれますよ。
2日目。
叡山電車に乗って、貴船に行って参りました。
貴船の有名な川床です。
川の上に鉄筋でやぐらを組んで、床には板を廻らせて作る。
見た目にもシンプルな建物です。
貴船は寒いって云われていたので、ちょっとビビって行ったのですが、
当日は汗ばむぐらいの暑さ。
しかし、川床に降りて行くとひんやりしていました。
温度計が22℃を示していました。
外と川床とは10℃くらい温度差があるのですね。
昔の京都の貴族は、夏にこんな風流な遊びをしていたのですね。
9/30までだそうです。今が行き時です。
川床ではちょっと高めの大人ごはんをいただきましたとさ。
叡山電車に乗って、貴船に行って参りました。
貴船の有名な川床です。
川の上に鉄筋でやぐらを組んで、床には板を廻らせて作る。
見た目にもシンプルな建物です。
貴船は寒いって云われていたので、ちょっとビビって行ったのですが、
当日は汗ばむぐらいの暑さ。
しかし、川床に降りて行くとひんやりしていました。
温度計が22℃を示していました。
外と川床とは10℃くらい温度差があるのですね。
昔の京都の貴族は、夏にこんな風流な遊びをしていたのですね。
9/30までだそうです。今が行き時です。
川床ではちょっと高めの大人ごはんをいただきましたとさ。
“清水の舞台から飛び降りる。”
意味は、思い切って行動をする事。
使用例
清水の舞台から飛び降りたつもりで、この高級バッグ買っちゃった。
最近、こんな表現使うヒトいるのかな?
一言メモとして、
清水の舞台(京都のお寺。山の高い舞台がある)から飛び降りる。
そんな気持ちで行動をすると言う所が語源由来だそうです。
まあ、有名なお寺さんです。
みなさん知ってますよね。
毎年、今年の漢字が発表されるのもここのお寺。
去年は、確か“変”でしたよね。
うちの青木百合恵が受賞しました(笑)。
今年はどんな字になるのでしょうか?
今の所、“薬”かも?ちょっとブラック?
この「清水の舞台から飛び降りる」という言葉の由来を
知るために、清水寺が記録を調べたことがあるようです。
江戸時代にまさに「清水の舞台から飛び降りれば願いがかなう」との
庶民信仰があったようで、なんと、清水の舞台からの飛び降り事件は、
江戸時代に計234件もあったそうです。
なお明治政府が飛び降り禁止令を出し、やっと下火になったそうです。
なかなかみなさん、思い切った事やりますよね。
意味は、思い切って行動をする事。
使用例
清水の舞台から飛び降りたつもりで、この高級バッグ買っちゃった。
最近、こんな表現使うヒトいるのかな?
一言メモとして、
清水の舞台(京都のお寺。山の高い舞台がある)から飛び降りる。
そんな気持ちで行動をすると言う所が語源由来だそうです。
まあ、有名なお寺さんです。
みなさん知ってますよね。
毎年、今年の漢字が発表されるのもここのお寺。
去年は、確か“変”でしたよね。
うちの青木百合恵が受賞しました(笑)。
今年はどんな字になるのでしょうか?
今の所、“薬”かも?ちょっとブラック?
この「清水の舞台から飛び降りる」という言葉の由来を
知るために、清水寺が記録を調べたことがあるようです。
江戸時代にまさに「清水の舞台から飛び降りれば願いがかなう」との
庶民信仰があったようで、なんと、清水の舞台からの飛び降り事件は、
江戸時代に計234件もあったそうです。
なお明治政府が飛び降り禁止令を出し、やっと下火になったそうです。
なかなかみなさん、思い切った事やりますよね。