よしーの世界

好きな神社仏閣巡り、音楽、本、アートイベント情報を中心にアップします。

真冬の京都旅行part7 ~御寺 泉涌寺(みてら せんにゅうじ)~

2024-02-19 06:55:39 | 日記

京都旅行3日目は京都駅のロッカーに荷物を預け「御寺 泉涌寺」に向かいます。駅南からバスに乗ると道路もスムーズ、混雑を

避けられます。

バスを「泉涌寺道」で降りて歩き出すと、程なく総門が見えてきます。

総門からの道のりは結構ありますよ。なだらかな上り坂ですから足にきます、車だとあっという間ですが、歩けるうちは歩きた

いものです。

大門に着きました。ちょうど今「京の冬の旅~非公開文化財特別拝観~」中で、朝からすでに何人か並んでいました。私たちは

500円の通常公開コースを選びました。

大門からすこし降りた場所に仏殿が建っています。寛文8年(1668年)に再建されたそうで、実に重厚な造りです。

泉涌水屋形は泉涌寺の名の由来となった清泉を覆う屋形です。

苔がすくすく育っていました。

楊貴妃観音堂です。中央に安置される聖観音は江戸時代初め頃から「楊貴妃観音」と呼ばれ信仰されているとのことです。

楊貴妃観音堂の枯山水庭園です、ダイナミックな造りですね。泉涌寺境内を廻り、出てくるときには特別拝観コースはビックリ

するぐらいの長蛇の列でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真冬の京都旅行part6 ~菅大臣神社~

2024-02-18 07:36:32 | 日記

大原を愉しんで一旦ホテルに戻り、午後ホテルの周辺を散歩。すっかり曇って来て寒くなっていましたが、この辺りは地元の人

しか歩いていない様です。

高辻通り側の鳥居を潜ります。

ボケの花も咲きはじめていました。

梅も六分咲きというところでしょうか。

静かで参拝する人も少なく清逸な雰囲気です。

菅原道真公ゆかりの地ですから牛の像は必須。しかも手水舎奥に鎮座しています。

本殿は歴史を感じさせます。曇っていて暗く写ってしまいました。

ここは有名な「東風(こち)吹かば にほひおこせよ梅の花 主なしとて春なわすれそ」と詠んだ「飛梅の地」

と言われています。教科書にも掲載されている場所がここにもあるんですね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真冬の京都旅行part5 ~大原三千院の続き~

2024-02-17 07:50:36 | 日記

外国人観光客も含め沢山の人が訪れていましたが、三千院境内は広く、ゆっくり自分のペースで廻ることが出来ます。

極楽往生院も人気で、靴を脱いで入室、参拝します。

冬枯れの庭は雰囲気があり、しばし眺めいってしまいました。

大きな燈篭が面白い造形です。

この日は大根焚きの接待があり、ここで一服。

大きめの大根が出汁で焚かれており美味しい!舌鼓をうっている私たちに僧侶が声をかけてくれて「今日が2日目なので一番味が

染みている時です」と教えてくれました。

私は冬の京都で神社仏閣の庭を観ることが好きです。

三千院の帰り道で名店「志ば久」に寄ります。

元気な呼び込みに心もウキウキ、店内でじっくり品定めをし、いくつか購入しましたが、やはり美味しいですね。試食もあって

嬉しい限り。次々にお客さんが入ってきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真冬の京都旅行part4 ~大原三千院~

2024-02-16 06:23:23 | 日記

京都2日目は大原三千院に向かいます。朝早く(8時過ぎ)四条駅近くでバスに乗りましたが、すでにほぼ満員状態。そのまま

殆ど降りる人は無く、乗る人ばかりでぎゅうぎゅう詰め状態でした。大原までは1時間ちょっとかかります、京都駅始発に乗っ

た方がいいでしょう。

それでもバスは京都市街を抜けるとスイスイ走ります。気温は2度とグッと下がります。

久しぶりの三千院は朝から観光客も多い。

御殿門前では記念撮影する人が沢山いました。

受付で一人700円を支払い入場します。

建物の中は撮影禁止です。整った庭の眺め。

外の風景を写しました。

縁側からの眺めも素晴らしい。

客殿、宸殿を堪能した後、庭に降り立ち境内を歩きます。三千院はまだ続きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真冬の京都旅行part3 ~黒谷金戒光明寺~

2024-02-15 06:18:36 | 日記

南禅寺から黒谷金戒光明寺へ向かいます。南禅寺から金戒光明寺までは、歩いて20分程度でした。

こちらの門から参拝します。

こういう小道を歩くのが好きです。いい天気で散歩も気持ちいい!

色とりどりの花や実が飾られていました。

三重塔は歴史を感じさせます。

五劫思惟(ごこうしゅい)阿弥陀仏像です。気が遠くなるような長い時間、修行をして髪の毛が伸びて渦高く螺髪を積み重ねた

頭だそうです。

梅は丁度見頃を迎えていました。

御影堂はお墓参りに来た人が何人も上がっていきました。

山門は近づくと、とても迫力があって見事な建築物です。こちらを眺めるだけでも来てみる価値がありますね。残念ながら上る

ことは出来ません。この日は夜「くまのワインハウス」へ行きました。予約で一杯だったようで、忙しそうでしたがワインも料

理も美味しかったですよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする