![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/20/3f3576d5babd08ef472a5d5f6bb7b20f.jpg)
ユネスコのホームページから、世界の子どもたちが抱える問題を地図で提示。
第一問は
「5歳になるまで命を落とす割合」
子どもたちは、即集中。
パソコンとテレビをつなぎ、サイトから、世界各国の子どもたちが直面している問題を提示。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/32/3b3ff74a107dc5d481544b4ad683b23f.jpg)
そして、課題を提示
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
子どもの権利を守り、世界の平和を実現するため
どのような活動が行われているのか
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/a0/4f48a7fd7c046a165c55752ec6516a08.jpg)
「ユニセフ」について教科書で調べ、
100円で何ができるか、
100円を集めると何が買えるかを確認。
ユニセフから「国連」について思考を発展させる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/76/7226fc71978ca5310b9fd55d146e0423.jpg)
「国際連合」と「国際連盟」
どっちが古い?
という問いに、(子どもたちが)盛り上がってしまう。。。
自分の今年度の指導力の足りなさを痛感。
子どもたちは「国際連合」について調べ学習。
ーーーーーーーーーーー
・教科書資料
・資料集
・新教科書のコピー
ーーーーーーーーーーー
を使って、切ったり、貼ったりさせながら。
これが失敗。
ジグソー学習のごとく、グループに分けて、
それぞれ使う資料集を分けてまとめれば、最後の発表で深まりもあった。
全部資料を与えて、まとめさせるのは、全く生産性がなかった。
最後の最後で反省。。
しかし子どもたちは一生懸命、楽しそうにまとめていた。
「先生、これ、提出するのですよね♪」
と言いながら、教卓に出してきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/09/0456a9a4a2bddcc8336656df447f193f.jpg)
子どもたちが楽しそうだったから、まず、良かったことにした。
準備不足が否めなかった。
明日はきちんとやりたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/33/02/8db2f342e139eda500d182f3369dc648_s.jpg)