街の木々の紅葉がとてもきれいですね。
しばらくいろいろな色の葉っぱの彩りで楽しめそうです。
新しいオフィスから見える風景もとても良いんですよ。
是非、一度、ご覧になってほしいものです。
仕事のほうは相変わらず・・・
今日はあることで、憤慨していました。
大したことではないんですけど(笑)。
ある銀行での話です。
大学時代からの友人の勤めている、ボクにとっても愛着のある銀行なので、あまり酷くは言いたくないんですけどね。
法人の口座を新規開設するのは実に面倒です。
これは、その銀行に限らず、おそらく全部そうなんだと思うので、ここは良いんですよ。
ちなみに、都銀でも若干面倒臭さが異なります。
某銀行では「登記簿、印鑑証明、役員全員の住所と生年月日、と来店する担当者の身分証明書」を求められ、
他の某銀行では「登記簿、と来店する担当者の身分証明書」を求められたり・・・
そこまで準備しても、そうして銀行に新規開設の意思を示してから約1週間くらい実際の口座開設まで時間がかかるというのが現状です。
ボクは先週のある日、免許証を忘れて、免許証のコピーしか持っていなかったんです。
それでも、時間がかかる手続きなので少しでも早くと思い、免許証のコピーで対応してくれる銀行を探したところ、ほとんど原本でないとダメと断られるんです。
にもかかわらず、「ある銀行」だけが親切にも(?)大丈夫だったというのが今日の話のそもそものスタートです。ここまで良かったんですけど。
昨日の夕方、「準備が整いました」と電話があったので、
今日の午後、手続きに行ったところが、待たされる、待たされる・・・
他の客はほとんどいないにもかかわらず・・・
単に口座開設のために、「待ち人数2人」という表示で窓口にたどり着くまで20分、
窓口にたどり着いたあと、通帳をもらうまで40分、合計1時間・・・
これは普通じゃないですよね???
おかげで、支店は違いましたけど、以前にも同じようなことがあったことを思い出しましたよ。
落ち着かない時間を過ごしている身にもかかわらず、不本意にも拘束される形となり、暇だったので、少し観察していましたけど、
ここは構造的と言いますか?結構、根深い問題を抱えていますね。
(他の銀行も同様かもしれませんけどね。)
大きく分けて3点。
まずは、受付の仕組み(システム)。
ある銀行は斬新的?に、いわゆる銀行窓口の旧態依然とした流れを見直して、
支店の入口中央に、お客さまを誘導する受付担当者を置き始めているんですよね。
本来はこれによって、お客さまを的確に誘導して、円滑に手続きを進めることが出来るはずなんですけど、
実際は、あまり効果的ではない気がします。
ここで本来必要なのは、「的確に誘導すること」に加えて、何を求めているかを次に受け付ける担当へつなぐことなんだと思うんですよね。
何を言いたいかといいますと、
こちらは「法人の新規の口座開設で準備が整ったと電話があったので、伺いました。」などと同じことを、その事前受付(誘導受付)と窓口の担当者に二度話しているんです。
ホテルのクロークではないですけど、最初の受付で承ったことは、番号札と受付内容をセットして次へつなぐことができれば、十分に引き継げますし、それほど難易度が高い話ではないと思うんですよね。
そうすれば、内容に合わせて担当者も変えることができるでしょうし、
バックオフィスで、若干お手すきの人も書類を整えるなどの手助けも出来るのではないでしょうか。
まぁ、こんなものですかね。。。
次に、事前準備。
そもそも来ると分かっている客の対応になぜ、時間がかかるのか?
二度目の来店、しかも「準備できました」と自分たちから電話してきた相手に、なぜ時間をかけなくてはいけないのか?
担当の方の力不足なのか?
それとも、そういう事前準備なんて端からする気はないのか?
まぁ、こんなものですかね。。。
そして、最後にコミュニケーション。
少なくとも一声かけてくれと、ただそれだけ。
口座開設なんて、そんなに特殊な手続きではないですよね。
でも、時間がかかるなら「今の時間だと○○分程度かかる」と教えてくれれば、
こちらも心の準備や、その空き時間で出来ることもありますよ。
何か突発的な問題があったなら、途中で「申し訳ございません」の一声くらいあっても良いでしょう。
周囲にお手すきの人(!?)が何人もいたにもかかわらず、
誰も一言も声もかけてくれない・・・
孤独は怒りにつながりやいことを再確認しました。
まぁ、こんなものですかね。。。
みなさん、ハローです。ホディです。
ホント、落ち着かない日が続いていまして、、、
他の人のブログもコメントどころか、ほとんど読めていませんし、
mixiに至っては、ここ数週間?開いてもいない状況。
コミュニケーション不足ですね(苦笑)。
でも、まぁ、こんなものですかね。。。
スミマセン。
まだ、それでも民間の関係は良い方でしょう。
官庁様は良くはなってきていますが
まだまだと言えます。
ということで、私ものんびりやっています。(笑)
ボクも、年に1度くらいですが銀行窓口にいく時は、「なんかあったらいつでもケンカしてやる!」くらいの気合で行くんですけどね。
向こうも大きな間違いはしないのでケンカすることはないんですが、でも今まで、すがすがしい思いで銀行を後にした経験はほとんどありません。なんかほんのり不快感を感じるんですよね。
案内係も窓口担当も後ろのほうにいる人も、「プロ」としての仕事をしてないように思えるんですよね。
手元の仕事を「処理」するだけで、ちょっとした気配りもなし、ってのが多い気がします。
こんなものですかね。
ま、元銀行員のボクはあまり言えた立場じゃないんですけどね・・。
のんびりと・・・
本当ですね。
心の余裕がなくなっている証拠でしょうね。。。
気をつけます。
ks+さん、コメントありがとうございます。
銀行・・・
実は今日、別の銀行に行ったのですが、
とてもスピーディーな対応でした。
一番、準備する書類が多い銀行だったからか???
少し見直しました。
“「プロ」としての仕事”、
大事ですね~
自分の動きも意識したいと思います。