
翻訳を外注するか社内で済ますかを比較するのは、初めての人にとっては難しい判断です。外注は安価で便利に見えますが、コスト管理からプロジェクト管理まで相応の課題も伴なうものです。一方、社内で済ますことができれば、コストを抑え、品質の一貫性を保つことができます。
どちらを選ぶかはその背景や理由、翻訳することによって得たい成果や目標、組織として利用可能なリソースの有無に依存します。本コラムでは、翻訳が外注するべきか社内で済ますかを判断するための、7つの要素についてご説明します。
組織によっては外注と社内の両方で翻訳を行なっているところもありますが、これも条件次第でありどちらが正しいかどうかではありません。重要なのはビジネスの目標を念頭に、最適なソリューションを選択することです。
Contents
- コスト
- 言語の数
- 専門性
- 品質管理
- 技術スキル
- スケーラビリティ(拡張性)
- 翻訳の一貫性
- 最後に
- まとめ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます