松山市伊台の西法寺の薄墨桜が見頃とのことで
朝早く行ってきました。
ちょうど、4月8日はお釈迦さまの誕生を祝う日で
境内ではお抹茶のお接待がありました。
「学名は「イヨウスズミ」、ヤマザクラ系の八重桜である。
花径は3cmほどと小さく、花弁が16枚前後。色は白色で少し紅を帯びており、
上品な桜です、昭和37年松山市天然記念物指定。
①
まずは入った順番に並べていきますね。
一番に目につくのは真っ白な大島桜
②
「花まつり」とは? お釈迦様の誕生を祝う仏教の行事です。
正式名称は「灌仏会(かんぶつえ)」と言います。
キリスト教が12月25日のクリスマスにイエスキリストの誕生を祝うのと同じく、
仏教では4月8日の灌仏会に、お釈迦様の誕生を祝います」Web引用
③
塀越しに見える桜は?
④
⑤
今年はソメイヨシノ、大島桜、薄墨桜が同時に見られるのは
本当にめずらしいことでした。
⑥
⑦
お待ちかねの薄墨桜
⑧
⑨
⑩
⑪
本日もありがとうございます。
お釈迦様の誕生会、此方も以前はやっていましたが
コロナがあって以来、やらなくなりました
いろいろな桜が同時に満開になったようですね。
八重とは一見違った薄墨桜、奇麗な花です。
楽しそうにカメラを向ける蛍 さんの姿が目に浮かびますね。
大島桜に薄墨桜、白壁のところには染井吉野。
見事に咲き揃いましたね。
ここでいただいたお茶、とても美味しかったです。
おとーサンと二人で味わいました。
待望の薄墨桜も満開ですね。一週間であっという間に咲いたような感じ。
そういえば、陽なたの丘でももう八重桜が咲いてましたよ。
あちらでも、陽光桜と染井吉野と八重桜が一度に咲いたとおっしゃってました。
また、記事にするので見てくださいね~☆
西法寺の薄墨桜綺麗ですね( ^ω^)・・・
他の桜も素晴らしいです
写真は全部にniceですが、特に薄墨桜がグーです
今日も楽しませていただきありがとうございます
いいタイミングで行かれましたね!
新西法寺桜も写ってますよ🌸
薄墨桜とよく似ているけど
少し大きめの花びらで枚数も少ないです
可愛いから大好きです🌸
今週末だともう花は散ってたかも
早めにお知らせ出来て良かったです!😊
風が強くて、花は揺れて撮れずでしたが、若いお姉さんが、
次々やって来て、スマホで写真撮ってました(^^)
Instaにでも載せるのかな、桜吹雪は撮れずでした。
まだしっかり咲いてる証拠です、少々の風では散りませんね(笑)
これが“薄墨桜”ですか。
私は、ずうっと一重の桜だとばかり思ってい
ました。はじめは淡いピンク色が白に、そし
て薄墨色に変わるのでしょ?
岐阜に大きな薄墨桜がありますが、その子孫
でしょうかね?珍しい桜、ありがとうござい
ます。
薄墨桜が見頃になっていますね。
まだ早いかな!と思っていました。
花弁も多い薄墨桜、お見事で~す。
オオシマ桜にソメイヨシノも共演だとか!
良いですね。
niceぽんぽん!
今日は朝から良いお天気ですよ!
3時半から近くを徘徊してました(笑)
ちょうどお釈迦様の日で甘茶をご馳走になりました。
山親爺さんの方でも再開するといいですね。
ありがとうございます。