10月31日・本日のだるま夕日が松山市平井から撮影できました。
伊予灘まで平井の池から約15km、500mm望遠レンズ(1.5倍)にて撮影。
①
着いた時の情景です(17時08分)
②
③
④
⑤
後ちょっと!がんばれ~!
⑥
バッチリ、だるま夕日になりました!(17時14分)
⑧
⑩
⑪
⑫
⑬
水平線に沈んでいきました(17時17分)
コメント欄を閉じさせていただきますね。
本日もありがとうございました。
10月31日・本日のだるま夕日が松山市平井から撮影できました。
伊予灘まで平井の池から約15km、500mm望遠レンズ(1.5倍)にて撮影。
①
着いた時の情景です(17時08分)
②
③
④
⑤
後ちょっと!がんばれ~!
⑥
バッチリ、だるま夕日になりました!(17時14分)
⑧
⑩
⑪
⑫
⑬
水平線に沈んでいきました(17時17分)
コメント欄を閉じさせていただきますね。
本日もありがとうございました。
10月18日に道後公園へ行ったついでに商店街へもちょっと!
道後公園駅前
②
市内電車が通ります。
③
マドンナバス
④
からくり時計前
「坊っちゃんカラクリ時計は、道後温泉駅の正面(放生園)にあります。
カラクリ時計は、道後温泉本館の振鷺閣をモチーフにした時計で、
軽快なメロディにのって時計台がせり上がり、
夏目漱石の小説「坊っちゃん」の登場人物が現れます。
その横には足湯がありいつも多くの観光客が利用しています」
上演時間・・・8:00~22:00(1時間ごと)、特別期間は30分ごと
特別期間・・3月20日~5月30日、 7月20日~9月30日、11月20日~1月30日
(ネット抜粋による)
⑤
⑥
人力車も暇そうですね。
⑦
みきゃんも大活躍
⑧
道後商店街
⑨
特大ぼっちゃん団子
⑩
道後温泉飛鳥の湯
⑪
⑫
⑬
⑭
⑮
今日の月(正午月齢 13.3)
雲の間を出たり入ったり
本日もありがとうございました。
10月27日、念願の重信川河口へ行ってきました。
だるま夕日を狙いに相変わらず道に迷いながらたどりつきました。
「だるま夕日(朝日)は太陽の光が屈折することで起こります。
通常はまっすぐ進む光ですが、密度の異なった空気を通ると曲がって
進みます。空気の密度は主に気温によって決まるため、
気温差の大きい空気の層ができると光が屈折。
太陽が歪んで“だるま”のような形に見えるのです。」
(ネット抜粋)
①
なんとなく雲があり心配です!
②
下は真っ黒な雲、心細くだるま夕日を待ちました。
③
これはあかんなぁ~っと思い乍ら・・・
④
およよよ~~なんと!
⑤
今夕もだめだ~っと帰ろうとしたのですが待った甲斐がありました!
見事なだるま夕日になりました!
ちょっと鉢巻をしてますけどね~
500mm望遠の1.5倍にて頑張った甲斐がありました。
⑥
待つのは長いけれど沈むのは早いですねぇ~
⑦
⑧
なんと!ハンバーガーになりました!
⑨
⑩
今宵も暮れていきましたとさ!
⑪
一度は途中で帰ろうと思ったのですが、
他にも3人カメラマンさんがいたので最後まで残って良かったです。
本日はこれにて終了です。
皆さま、ありがとうございます。
10月18日に道後公園での湯月市へ行ってきました。
今年は新型コロナの関係で観月祭は中止となり
その代わりに、ゆるりゆるりと「湯月市」と同時に
公園西側内堀にて「ひかりの傘」「月のシズク・星のカケラ」も
開催されました、その時の様子をご覧下さいませ。
①
公園の入り口には車での屋台が並んでいます。
②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
⑩
⑪
⑫
⑬
レンズが動いてしまった!👻
⑭
⑮
尚、このイベントは24日で終了しています。
本日もありがとうございました。
10月24日の土曜日午前7時
スカイラインの開門を待ち瓶ケ森林道へ行ってきました。
土小屋はすでに登山者の車でにぎわっていました。
スカイラインと林道から見える景色をご覧下さいませ。
①
まずは石鎚山
②
天気予報はオール晴れだったのに雲があります。
③
思いのほかきれいな紅葉が見られましたよ!
④
土小屋の前のつつじが真っ赤に染まっている。
⑤
⑥
子持権現山
⑦
林道もきれいに色づきたくさんのツーリングの若者たちにすれ違いました。
⑧
可愛い紅葉
⑨
時折青空を見せてくれます。
⑩
吉野川源流の場所
⑪
すごいですねぇ~!!自転車で走る若者も何人もいましたよ!
⑫
お気に入りのUFOライン
(雄峰ライン)[正式名称:町道瓶ヶ森線(ちょうどうかめがもりせん)]
と呼ばれ、晴れた日には石鎚山系はもとより、
太平洋まで見渡すことができるダイナミックな景色が続きます。
(ネット抜粋)
⑬
小さなお子さん連れの登山ですが笹で見えません。
⑭
⑮
下界は晴れでもお山は雲が多く雲海もありませんでした。
寒いのでこれから行かれる方はジャンパーを忘れずに!
本日もありがとうございました。