5/30・蔵出しです。
ご近所さんの畑に花菖蒲が咲いたよ~っておじさんから電話がありました。
まだ、咲き始めでしたが一番に写させていただきました。
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
⑩
本日もありがとうございます。
5/30・蔵出しです。
ご近所さんの畑に花菖蒲が咲いたよ~っておじさんから電話がありました。
まだ、咲き始めでしたが一番に写させていただきました。
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
⑩
本日もありがとうございます。
5/28・蔵出しがつづきます。
しかしながらよくもこれだけの在庫があるもんだと自分乍ら感心しています。
まるで、蛍の怪我の為に残しておいたみたいですねぇ~(笑)
①
二階のベランダを何気なく見ると小さな鳥の雛が!
ヒヨドリの雛のようですね。
②
③
ガラス越しに写しながら近づくと気配を感じてお迎えの屋根に飛んでしまいました。
お迎えの屋根にしがみついています。
④
親は平気な顔しているようですね。
嘴には雛の餌かな?
⑤
⑥
不思議なことにイソヒヨドリも獲物を銜えて屋根の上にいましたよ。
⑦
⑧
⑨
同じ時間帯なのでイソヒヨドリも近くで雛がいるのかなぁ~っと
探してみるのですがわかりませんでした。
本日もありがとうございます。
5/12の蔵出しです。
松山市の宮前川で今年もカルガモが子育てをしていました。
最初は12羽の雛がいたそうですが、蛍が行った時は11羽になっていました。
自然界は厳しいですからこの後も元気に育ってほしいですね。
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
⑩
⑪
⑫
⑬
⑭
急流を頑張って乗り越えられましたねぇ~
本日もありがとうございます。
昨日の午後、右手首のギブスを巻き替えしました。
レントゲンを撮った結果、順調に治りつつあるとのこと、
又、二週間後に巻替えをします。
やはり7月中旬までかかりそうです。
ひょこたん池へ行った日に有明泉にも寄りました。
「伊予郡松前町の大間地区の集落を貫流する国近川沿い一帯で、
川岸には家ごとの洗い場(「くみじ」という。)が作られ、
かつてはそこで顔や野菜などを洗っていました。
盆にはこの地区独特の伝統火祭り行事として、川に浮かべた麦わらに
火をつけ祖霊を迎える迎え火、また送り火が行われています。
このように、川が地区の人々の生活の密着した場となっており、
国近川の残された自然環境を高めつつ、地区住民や泉のエリアを
散策する人たちの休憩、語らいの場となっています。」松前町HPより抜粋
①
ここも5/7の蔵出しです。
②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
⑩
きれいな水が流れていますね~
本日もありがとうございます。
5/10・蔵出しです。
小田深山渓谷へキシツツジが咲く頃と行ってきました。
説明なしの見た順にアップしますね。
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
⑩
⑪
⑫
⑬
マムシグサ?
本日もありがとうございます。
コメント欄を閉じさせていただきますね。