令和6年も後二日となりました。
たくさんの方々には蛍のブログⅡにご訪問下さって
ありがとうございます。
皆さまには、穏やかな良いお年をお迎えくださいませ。
12/6の蔵出しです。
今治市(いまばりし)の藤山健康文化公園の
メタセコイアの黄葉を見に行ってきました。
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
⑩
⑪
⑫
⑬
今治市は造船の町です。
本日もありがとうございます。
コメント欄を閉じさせていただきますね。
令和6年も後二日となりました。
たくさんの方々には蛍のブログⅡにご訪問下さって
ありがとうございます。
皆さまには、穏やかな良いお年をお迎えくださいませ。
12/6の蔵出しです。
今治市(いまばりし)の藤山健康文化公園の
メタセコイアの黄葉を見に行ってきました。
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
⑩
⑪
⑫
⑬
今治市は造船の町です。
本日もありがとうございます。
コメント欄を閉じさせていただきますね。
12/7・前回、道に迷ってたどり着かなかった銀杏です。
前回はスマホも忘れて調べようがなく断念したのですが
今度はしっかり確認してきましたよ!
「陶祖ヶ丘」は、愛媛県伊予郡にある「砥部焼(とべやき)」の歴史を伝える場所です。
砥部焼を始めたといわれる「杉野丈助」を讃える碑が建っており、
焼き物の里である砥部町を一望できます。Web引用
①
②
見事な銀杏です。
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
可愛い坊やの親子連れが来られたので
了解をいただき撮影させていただきました。
⑨
⑩
⑪
⑫
本日もありがとうございます。
コメント欄を閉じさせていただきますね。
12/2・松山市のお隣の砥部町(とべちょう)に銀杏がきれいに
黄葉したとのことで出かけたのですが方向音痴の蛍、去年はちゃんと行けたはずが
迷って迷ってとうとう違う大銀杏にたどり着きました。
①
迷いながらたどり着いたので今度、行けるかわかりません。(笑)
②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
⑩
ギンナンがこんなにたくさん落ちていましたよ!
でも、拾いません、一度、ひどい目に遭っているから学習したからね!(笑)
目的の銀杏は次回にアップします。
本日もありがとうございます。
コメント欄を閉じさせていただきますね。
紅葉の次は黄葉です!
きららの森から狭い道沿いを山の方に走ります。
離合が大変なので蛍は曲がり道の前ではかならずクラクションを鳴らします。
10時過ぎだったので行きは一台もなく、帰りに二台あいました。
下から上がってくる大きな黒い車がスピードを出して上がってきて
こちらがゆっくりそろそろ走っているので何とかぶつからずに済みました。
走り慣れてない人に限ってスピードを出しますねぇ~って
普段は蛍も人のことはいえませんが山道は違います。
以前は銀杏の樹の傍に車を置いても誰も来ませんでしたが、
ここ数年はインスタやフェスブックで知れ渡り持ち主の方が
展望台の駐車場に300円入れて置くようになりました。
前置きが長くなりましたね!順番に見て下さいませ。
①
すっかり黄色い絨毯が出来上がっていましたよ。
②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
友に落ち葉をひらひらと飛ばしてもらったはずが1枚しか撮れなかった!(笑)
⑩
⑪
本日もありがとうございます。
コメント欄を閉じさせていただきますね。
11/26の蔵出しでございます。
始めに子供の城のメタセコイアをちょっと覗いてみました。
②
③
④
お次は、砥部町の陶祖ヶ丘(とうそがおか)の銀杏です。
ちょうど見頃で黄色い落ち葉もとってもきれいでしたよ。
⑤
⑥
⑦
七五三のお祝の写真撮影に来られていましたよ。
⑧
⑨
⑩
⑪
⑫
おまけ・動物園行のバスが見えます。
本日もありがとうございます。
コメント欄を閉じさせていただきますね。