goo blog サービス終了のお知らせ 

蛍のブログ-Ⅱ

ファインダーから見える景色に胸が躍ります。

曼珠沙華

2019年09月29日 22時20分00秒 | 

9月25日に以前から行きたいと思っていた大洲市稲積の彼岸花を見に行ってきました。

早朝4時半に出発したのですが、アチコチと寄り道したので着いたのが8時19分でした。

少し霧が立ち込めてよい雰囲気だったのですが、寄り道しなかったらもっと良い景が見られたかなぁ~っと

後悔したがすでに遅しです。

 

 

 

 

 

⑥朝露がまだ、残っていたので逆光で撮ってみました。

 

 

⑧ここからは前日に行った松山市窪野の曼珠沙華です。

いつもの年よりだいぶ満開になるのが遅かったです。

 

⑨ちょっと魚眼風にしてみました。

 

⑩私のバイクではありませんよ!

 やっと満開の曼珠沙華がアップできました。

 ありがとうございます。

コメント (37)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

収穫の秋

2019年09月26日 21時10分00秒 | 風景

このところ、日中は蒸し暑さを感じますが周囲の田畑では収穫の秋を迎えています。

先日、東温市をぶらりと走ってみました。

昔ながらの稲木干しがされているところもあり、家族総出の稲刈りの後の作業をされて

いる光景も見られました。

 

 

 

④声かけをして撮らしていただきました。

 

 

⑥食べ頃はもう少し先かなぁ~ ここのお家の方の話では熟れてくると鳥さんに先に食べられてしまうそうですよ!

 

⑦ 納屋の前にはコスモスとハクチョウソウ(白蝶草)がきれいに咲いていましたよ!(umiさん、ありがと)

 ありがとうございます。     

コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポポー

2019年09月21日 21時55分00秒 | 果物

今日はめずらしい果物を手にいれましたよ!

実は、この果物は横浜のブロ友さんからポーポーという栄養価満点の果物があるとのお話を

以前に聞いていたのですが、ネット検索してみるとどうやら大洲の産直市に売っているとのことでした。

いつか、大洲方面に行く機会があれば買ってみようと思っていたのですが、

家の近所のダイキへ買い物へ行くとなんと!野菜売り場にこのポポーがあるではありませんか!

これって!あのポーポーかしら~っとちょっと高かったのですが買ってみました。

夜まで出窓に飾っておいてたのですが、気になるのでちょっと触ってみたら少しやわらかくなっています。

さっそく、小さい方を皮をむき切って味見してみました。

前書きはこのくらいで写真を撮っておいたので見てください。

①二つで280円の値札が、しかも砥部町産です、生産者さんの名前は差支えたらいけないので消しました。

 

②今日の午後、買った直後です、二三日たって食べると良いとのことです。

 

③やっぱり眺めていたら気になって触ってみると少し柔らかい、皮をむいてみる、きれいな黄色い肌です。

 

④半分に切ってみる(ネットでは種が大きいのでよけて切るとのこと)

 

⑤大きな真っ黒な種が、少し食べてみると甘くてかなり美味しい!

種を植えて育ててみたいなぁ~ でも、手入れがぁ~?? 病害虫もなく3年くらいで実がなるそうです。

 

⑥でも、説明のように甘い放香はまだなかったので少し食べるのは早かったのかなぁ~

今は幻の果物と云われているそうです、あぁ~ こんなに簡単に手に入るならブロ友さんに送ってあげたいなぁ~ ♡♡♡

 

 

⑦おまけです。

 

 ポポーの詳しいことは下記のサイトで書かれています、ありがとうございます。

https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/fruit/pawpaw.htm 

●バンレイシ科ポポー属(英)pawapawa

 ポポーは北米原産のバンレイシ科の果実で、一般的にはポポーと呼ばれている事が多いようですが標準和名はポーポーとなっています。その他にその外観がアケビに似ていて果肉、種の様子が柿に似ているからでしょうアケビガキとも呼ばれています。日本には明治時代にすでに入ってきていたようで、戦後になって、病害虫に強く、無農薬で栽培できるという事で庭木などに一時栽培が広く普及したようですが、なぜかその後すたれ、今では「幻の果実」とまでいわれています(ネット抜粋)

コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラフティング

2019年09月18日 22時05分00秒 | イベント・祭り

8月16日 台風が去った次の日に一年前から写友と約束していた徳島県の大歩危峡へラフティングを撮影に行ってきました。

これも庫出しです、まだまだお蔵入りが溜まっているので寒くならないうちにアップしてあげなければ

季節外れになってしまいます。

①この日は写友が何度も通って撮影場所を開拓したところへと向かったのですが、

予定の午後2時になっても一隻もボートはきません、いつもの遊覧船も出ていなく、昨日の台風の影響で水も濁っています。

写友の機転で上流に移動しました。

上流の方ではすでにボートが何隻も出ていました、台風の影響で規模を少なくした様子です。

台風一過の真っ白な雲がきれいでした、この道の左側がラフティングする吉野川です。

 

 

 

 

③本当は、この下流の川岸まで降りて撮影すると大迫力の光景が見られるそうですが、今回は台風の影響で道路からの撮影だけでした。

でも、私的なはこのような風景としての構図もすきなんですよ。

 

 

 

 

⑤みんな楽しそうに泳いでいますねぇ~

 

 

 

 

⑦これからこの大きな岩の上まで登ります。

 

 

⑧次々と上から飛び降りていますよ! すごい度胸ですねぇ~!

 

 

 

 

 

 

⑪大歩危峡の旅でした、写友のTさん、お世話になりました。

 ご覧くださいましてありがとうございます。

コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼岸花

2019年09月16日 10時16分00秒 | 

朝夕の風が少しだけ秋の気配がする今日この頃です。

昨日の夕方、窪野の彼岸花群生地の偵察に行ってきました。

まだ早く、周囲に咲く程度でしたのでいいとこ撮りだけしてきました。

一週間後くらいが満開になるのではと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

⑧夕日を受けてトンボがキラキラと輝いてみえました。

 

 

 

 

 

 

⑪アレレ~! 車の助手席に珍客が~ ドアーをあけてそっとおろしてあげました。

 本日もありがとうございます。

コメント (29)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする