未だ回復ならず、頚椎症。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
20ねん前の患いなどきれいに忘れて…痛かったな!だけ記憶。
ほんの少しだけだった家事をさらに縮小している今日この頃。
3日くらい前に新鮮な野菜サラダを食べたくて、キャベツを
千切り(糸のように細く)するのに下を向くのが負担となる
のでまっすぐ前を向いたまま包丁を入れました。
何しろ首コルセットがはまっていますしね。
これキャベツのブランドタッチならぬ、ブラインド切り。
見事! 怪我もなく4、5枚分を切りました。
さすが50年のキャリアですよねぇ。ってときどき横を見なが
ら、話しながらよくやっていますけどね。慣れ技ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
次なる家事は、庭に勢いを増す雑草を1平方メートルずつの
片付けが腹部を圧迫して苦しいこと、おまけに頚も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_kaze.gif)
それでも本の少しずつは治癒に向かっているような!?
「土が欲しい、ラックが欲しい」なんてガーデニング用品を
求めたくて仕方ありません。
夫「5月の検診のことを考えろ、何がガーデニングだ!」
ち、ち、ち。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
5月のことを考えると悪いほうにしか考えません。楽しいこと
を考えれば苦しいことを考えないで明るく一日を過ごせます!
ねえ、5月に「手術しましょう」何て言われ、おまけに私の
動脈瘤は紡錘状ではなく、嚢状でしかも限局的だそうで、
ステントが難しいかもしれないし、開腹手術となると種々の
問題が発生し、劣化のひどい血管だしどうなるか想像できな
い状態です。場合によっては手術不可?
あるいは術中に脳梗塞?
そんな恐ろしいことを考えるくらいなら花植え、野菜の種蒔き
を考えるほうが余程健康的ではありませんか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
だからといってこれ以上、頚椎症を悪化させたり、余病を
併発させることは禁ですけれどね。想像するくらい楽しいでは
ありませんか。ねえ。
今日はバジルの種とアオジソの種を買いに行きました。
店内を歩くとやはりきついですね。最近心臓が少しずつ弱って
きたのか?違和感あり、みぞおちに痛みありです。その痛みは
胃潰瘍の痛みよりは弱いです。アレは痛いですよね。
昨日は休んだカロナール(鎮痛剤)を今日は半分だけ夕に
服用しました。頚椎症は治りが遅いですね。
ところで夫は概ね一人で家事を黙々とこなしてくれています。
そもそも私が料理できなくなって(体に一番負担が大きい)、
自分が食べたいのでときどき料理を頑張ってくれます。
二人とも無理な日は弁当かお惣菜。
あっちのスーパー、こっちのスーパーでお買い物。今やカフェ
コーナーのあるスーパーでコーヒータイムを一人楽しんで
いるそうです。好いことですね。楽しそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/3hearts.gif)
掃除関係は私の仕事ですが、洗濯、買い物、その他雑用は
夫がやってくれます。まあ、かつての私の家事からすると
量的には1/5にも及ばないかもしれません。年齢が年齢だけに
大変だろうと思います。
何をしていただいても感謝のことばだけは忘れないように
気遣っております。もうDVのトラウマも忘れようと必死な私。
心中と表向きには大きな差異がありますが…できるだけ顔に
出さないよう心掛けております。
距離も1階で過ごす時間を大幅に減らし、午後からは多くの
時間を2階で過ごします。
同室で24時間、365日はきつかったですね。いくら省エネの
ためとは言え、顔を突き合わせるのは良しとしません。
若干険悪ムードが沈静したように思います。多分。笑
2階ではAmazonで仕入れた「青空文庫」の本を読んでいます。
ボケ防止ですね。
そんな一日も終わります。やれやれです。
写真は清楚な姫宇津木(ヒメウツギ)、この花が好きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/00/36253b9f12fe3ff499936bb47489eb4e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/d2/7be427b77f327715238d0b67fc71a4bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/10/06277a1c29f330aedcc8b75e1a7f1824.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます