<12月19日(水)>半日ハイク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/7f/203ab708773dae2c237cde3f99c37452.jpg)
行先:聖天寺~反射板~行者山~東観峯
距離・所要時間:8km/3.5H
参加人数:M3+F2=5
天気:小春日和、無風14℃
特記事項:今年最後の山歩き、来年も気力体力堅持しよう
<12月15日(土)> 宝塚の滝巡り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/49/b1dfc172df59a01d429cbc9890d9eb62.jpg)
行先:宝塚西宮滝巡り:不動滝~丁字ヶ滝~愛宕山~農園~生瀬温泉跡~温泉碑~用水路
距離・所要時間:11.5km/5.0H ランクB1
参加者人数:男5+女1=6
天気:曇り時々晴れ12℃
特記事項:宝塚駅から徒歩40分の距離に落差10mの自然滝が見られる。
< すくう手に 明治が香る 生瀬の湯 一舟 >
生瀬の山中に、明治ー大正期にかけて温泉があったとは! その遺跡に出くわし、手で触れて、その頃を想像した。
<12月5日(水)>半日ハイク 中山寺奥の院
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/fe/57e81c0ba952b9c716461ebd242f97b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/74/11ab9dde907d90b72aeba62be8b4629b.jpg)
行先:清荒神駐車場~奥の院北道~奥の院~清荒神駐車場
距離・所要時間:8km/3.0H
参加者人数:女性初参加あり。男4+女2=6
天気:晴れ、17℃
特記事項:初冬の小春日にこもれびを浴びながら前日雨の湿った落ち葉が足に快い。奥の院の紅葉は過ぎていた。 8:40発~11:40着
<12月1日(日)>がべの城~ごろごろ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/65/af1dd814afd27760192ff64c4f94104e.jpg)
行先:(西宮)北山緑化園~がべの城~ごろごろ岳~苦楽園尾根~阪急苦楽園口
距離・所要時間:11km/5.0H ランクB
参加者人数:男5+女2=7
天気:晴時々曇り17℃
特記事項:登り下りとも厳しいがゆっくり歩けば怖くない。3点支持と言うほどでもない。
<ゴロゴロの 岩とたわむれ 尾根を行く 一舟 >
「がべの城」(483m)(山の名?奇怪?)を経て、「ゴロゴロ岳」(565,6m)へ。その頂上から下山へ、大岩、小岩がごろごろ (だから、これが山の名に?)していて、険しい傾斜だ。岩に、手をかけ、つかみ、それを支えに、一歩前に、怖さとそれへの挑戦を楽しんだ。ところで、この山の高さ-数字を音読みしたら、「ごろごろ」ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/7f/203ab708773dae2c237cde3f99c37452.jpg)
行先:聖天寺~反射板~行者山~東観峯
距離・所要時間:8km/3.5H
参加人数:M3+F2=5
天気:小春日和、無風14℃
特記事項:今年最後の山歩き、来年も気力体力堅持しよう
<12月15日(土)> 宝塚の滝巡り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/49/b1dfc172df59a01d429cbc9890d9eb62.jpg)
行先:宝塚西宮滝巡り:不動滝~丁字ヶ滝~愛宕山~農園~生瀬温泉跡~温泉碑~用水路
距離・所要時間:11.5km/5.0H ランクB1
参加者人数:男5+女1=6
天気:曇り時々晴れ12℃
特記事項:宝塚駅から徒歩40分の距離に落差10mの自然滝が見られる。
< すくう手に 明治が香る 生瀬の湯 一舟 >
生瀬の山中に、明治ー大正期にかけて温泉があったとは! その遺跡に出くわし、手で触れて、その頃を想像した。
<12月5日(水)>半日ハイク 中山寺奥の院
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/fe/57e81c0ba952b9c716461ebd242f97b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/74/11ab9dde907d90b72aeba62be8b4629b.jpg)
行先:清荒神駐車場~奥の院北道~奥の院~清荒神駐車場
距離・所要時間:8km/3.0H
参加者人数:女性初参加あり。男4+女2=6
天気:晴れ、17℃
特記事項:初冬の小春日にこもれびを浴びながら前日雨の湿った落ち葉が足に快い。奥の院の紅葉は過ぎていた。 8:40発~11:40着
<12月1日(日)>がべの城~ごろごろ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/65/af1dd814afd27760192ff64c4f94104e.jpg)
行先:(西宮)北山緑化園~がべの城~ごろごろ岳~苦楽園尾根~阪急苦楽園口
距離・所要時間:11km/5.0H ランクB
参加者人数:男5+女2=7
天気:晴時々曇り17℃
特記事項:登り下りとも厳しいがゆっくり歩けば怖くない。3点支持と言うほどでもない。
<ゴロゴロの 岩とたわむれ 尾根を行く 一舟 >
「がべの城」(483m)(山の名?奇怪?)を経て、「ゴロゴロ岳」(565,6m)へ。その頂上から下山へ、大岩、小岩がごろごろ (だから、これが山の名に?)していて、険しい傾斜だ。岩に、手をかけ、つかみ、それを支えに、一歩前に、怖さとそれへの挑戦を楽しんだ。ところで、この山の高さ-数字を音読みしたら、「ごろごろ」ですね。