宝塚・行者山有志ハイキング

宝塚市内在住の中高年登山愛好家男女が近郊の山々を毎月4回歩いています。下山後のミーティングも楽しみです。😊

2025年(令和7年)2月行事

2025-02-01 | 宝塚中高年山歩き

Gomaフォト日記 ここ

宝塚「里山歩こう会」ここ

 

<2月  5日(水)>半日ハイク中山:中山寺~中央展望所~奥之院~中山寺

行先:中山寺~足洗川分岐~下駄広場~中央展望所~奥之院~夫婦岩~中山寺
距離・所要時間:8km/4.5H ランクB
参加人数:M2+F0=2名 天気 晴れ時々曇り小雪舞う 夫婦岩3℃  
特記事項:合計年齢171才の老人パーティーが寒さに負けず、下駄広場経由中央展望所に到着して、ここで早目の昼食(11:05/11:30)を震えながら摂った。ここの東屋から下り、奥の院には12:05着で、トイレを済ませ登拝スタンプを押して夫婦岩経由中山観音駅には13:20に戻った。一人はe-Taxで送信済み、もう一人は手計算で確定申告書をアピアにて西宮税務署へ提出準備終了とのことでした。ささやかな額の還付金のためですが、宝塚市に254億円寄付した方は毎年確定申告で何十億の税金を納めていたんでしょう! 運転免許更新は前者は87歳で返納予定、後者はゴルフ場へ通うため、もう一度更新するそうな。90歳になってハンドル握るな! しかし、こんな事を考えるのも、山歩きで心身両面の機能を維持できているからでしょう。(文と写真:上田)

<2月 1日(土)>芦屋:奥池~ごろごろ岳(565m)~苦楽園尾根~北山緑化園

行先:奥池集会所バス停~観音山コース分岐~ごろごろ岳P~苦楽園尾根~黒川古文化研究所~北山緑化園

距離・所要時間:6km/3.5H ランク B
参加人数:M5+F4=9名 天気 薄日和あと曇り(0/20%) 奥池10℃  
特記事項:阪急芦屋川駅から有馬温泉行のバスが2024.10.01kから廃線となり、奥池ハイランド方面(9:16と9:45発が適当¥380⇒¥460)のみとなってます。60年以上の由緒ある日本最古の有料道路の芦有バスも遂にという感じで淋しい限りです。奥池付近は寒く冷たくと覚悟してましたが、風もなく、誠に穏やかなハイキング日和でした。奥池第3池には薄氷が張ってました。急登の飯盛尾根を避けて観音山コースへの分岐からごろごろ岳へ小春日和の中をルンルン気分で快調に歩を進めました。昼食はごろごろ岳より100m 程下った鉄塔下広場で11:20/11:50摂りました。参加された女性達4名には苦楽園尾根の下り緊張感を感じさせてしまいましたが、誰も落ち葉で足を滑ることなく無事に山道から離れることで来ました。北山緑化園には13:20着でトイレ休憩の後、13:31のバスで全員夙川駅に戻りました。食事時間を含んで正味3時間半の半日山歩きでした。手軽で行き易すかった芦有もバス代の異常な値上がりで今後躊躇しますね。(スマホ写真・文:上田  川柳:一舟)

< 来たよ見て  苦楽の道ぞ  ここにあり  > 一舟 

奥池から、ごろごろ岳(565.6m)へ、そこから「苦楽園尾根」伝いに山下り、この道の、険しく厳しいこと、時に、吐く息に苦しさ、だけど、これが山歩き、そこに秘める楽しさも、、、。 

 

 

 



最新の画像もっと見る