Gomaフォト日記 ここ
宝塚の滝巡り写真はここ
<4月22(水)>半日ハイク:反射板~行者山
行先:聖天寺~反射板~行者山~東観峰テラス~青葉台取付
距離・所要時間:8km/4H
参加人数:M2+F1=3名 天気 曇15℃
特記事項:本日を以てこのコースの半日ハイキングは参加者数減少のため、最後となった。全ルートとも眺望は宝塚第一で惜しい気もする。今日はコバノミツバツツジは満開で見応えは十分で目を楽しませてくれた。数年にわたり、駐車とトイレをお借りできた宝塚聖天寺殿には深く感謝したい気持ちでいっぱいです。多くの人が地理的に参加し易い別コースを調査中です。
<4月8日(水)>半日ハイク:東尾根~天宮塚~奥の院
行先:中山寺~東尾根~天宮塚~奥の院~新コース~シンボル広場~中山寺
距離・所要時間:8km/5H
参加人数:M5+F1=6名 天気 晴 20℃
特記事項:天宮塚11:30~12:00昼食し、縦走路経由奥の院へ。新コースを通り中山寺へは14:15着。ツツジ回廊と呼ばれている東尾根のみならず、歩いたコース全体に「コバの三つ葉ツツジ」満開でした。他に山桜、タムシバや末期を迎えた椿の花などなど若葉に負けず咲き誇っておりました。コロナ緊急事態宣言の翌日でもあり、駅と奥の院の人出は少なめ。
<4月4日(土)>塩尾寺~反射板~妙法寺仏舎利塔~不動滝(新型コロナウイルスのため変更)
行先:宝来橋~う回路~塩尾寺休憩所~貯水タンク~関電道~縦走路~反射板~塩尾寺~仏舎利塔~不動滝~宝塚駅:11km/5.5H ランクB
参加者人数:男4+女1=5
天気:快晴 山頂18℃
特記事項:3密厳禁のためコース変更した。貯水タンク近くからの関電道(砂利尾根)は急な登りの連続でやっとのことで岩倉山近くの縦走路に合流した。自称第1展望所で11:20~11:50昼食。下りは舗装参道を避けて妙法寺仏舎利塔経由不動の滝へ。水量は前日の雨でそれなりに見応えありました。
(写真:山下 文:上田)
< いい眺めや コロナって何 山の上 >一舟
宝来橋から、六甲縦走路への迂回路、とても険しい尾根道、あえいでやっと山の上へ、ついにゲットしたよそれは、天気晴朗下の、さわやかきれいな景色、ほんわか気分、山はいいね!下界は、騒騒しい!コロナとか、、、。