北海道保健福祉部の局長さんから本道における地域医療構想の策定についてレクチャーを受けてきました。
ポイントは高齢化とそれに伴い変わらざるを得ない医療のあり方。そして、医療や介護に関わる人材不足。
団塊の世代が75歳を超える2025年問題をどう乗り越えて、過不足のない医療提供体制を構築できるか等を考え合わせた必要病床数。
さらに、地域包括ケアシステムの導入による、在宅へのシフト。
財政的に立ちいかなくなる前に有効な対策を、との掛け声は良くわかりますが、在宅での生活が本当に可能かどうかは、また別の問題です。
急性期を抜けて回復期を終えた方を受け入れる、介護側の体制が追いついていない状況でのベット数削減は患者さんの行き場を無くし、介護難民を増やすだけです。
老々介護や高齢者の単身世帯、さらには介護のため離職せざるを得ない現状や、急速に増加している認知症高齢者の問題に手を付けることなく在宅へシフトしても、制度が破たんすることは火を見るよりも明らかです。
医療と介護の連携と、スムーズで切れ目のない移行が構築されない状態での構想策定は時期尚早です。
地域で安心して老後が送れる体制を整備することが必須の条件です。
そして、このことは自治体レベルの問題ではなく、診療報酬や介護報酬などを含めて国が責任を持つべき案件です。
にほんブログ村
👆ブログランキングに参加中です。バナーをクリックしていただくとポイントになります!
ご協力よろしくお願いします。
ポイントは高齢化とそれに伴い変わらざるを得ない医療のあり方。そして、医療や介護に関わる人材不足。
団塊の世代が75歳を超える2025年問題をどう乗り越えて、過不足のない医療提供体制を構築できるか等を考え合わせた必要病床数。
さらに、地域包括ケアシステムの導入による、在宅へのシフト。
財政的に立ちいかなくなる前に有効な対策を、との掛け声は良くわかりますが、在宅での生活が本当に可能かどうかは、また別の問題です。
急性期を抜けて回復期を終えた方を受け入れる、介護側の体制が追いついていない状況でのベット数削減は患者さんの行き場を無くし、介護難民を増やすだけです。
老々介護や高齢者の単身世帯、さらには介護のため離職せざるを得ない現状や、急速に増加している認知症高齢者の問題に手を付けることなく在宅へシフトしても、制度が破たんすることは火を見るよりも明らかです。
医療と介護の連携と、スムーズで切れ目のない移行が構築されない状態での構想策定は時期尚早です。
地域で安心して老後が送れる体制を整備することが必須の条件です。
そして、このことは自治体レベルの問題ではなく、診療報酬や介護報酬などを含めて国が責任を持つべき案件です。
にほんブログ村
👆ブログランキングに参加中です。バナーをクリックしていただくとポイントになります!
ご協力よろしくお願いします。