気まぐれ日記

気ままに、また、思い出に

大塚国際美術館 受胎告知

2018-10-02 | 美術館(キルト展を含む)
B2 ルネサンス
まずは、「受胎告知」の部屋から。
「受胎告知」は、画家が色々と趣向を凝らしているので、観るのが楽しいですね。

ティントレット 

受胎告知というより、「受胎告知に現れた大天使カブリエルに驚く聖母マリア」と、タイトルを変えたい。

天使たちを引き連れ、マリアの部屋に飛びこんで来た、カブリエルの脚はまだ、扉の外だし、マリアは、驚いて身を引いています。
なぜか、農家風の部屋。

さらに左手、家の外では、婚約者のヨゼフが何も気づかす仕事中。



ボッティチェリ

外の景色が美しく眺めらる部屋に突然舞い降りて来た、カブリエル。その衣は、まだ風を はらんでいます。少し身を引くマリアは、彼女を象徴する赤と青のコスチュームとなっています。



ボッティチェリの師匠のフィリッポ・リッピ

柱廊に二人の天使とともに降りて来た、カブリエル。その横手前には、ユリを挿すために水が入ったガラスの壜が置かれいます。地味な衣装のマリアより、赤いマントの天使たちが目立っています。
遠近法を使った奥行きを感じさせる風景になっています。



シモーネ・マルディーニ
「受胎告知と二聖人」

金箔を使った大変美しい作品です。
カブリエルの言葉は、マリアの耳に届き、それを聞いたマリアは、少し納得がいかない表情となっています。



フラ・アンジェリコ

カブリエルの説得を受け入れた同意を表す胸に手を充てたマリア。



1F本館のアンジェリコの「受胎告知」をもう一度。
やはり、受け入れてます。



カルロ・クリヴェッリ

孔雀等の鳥がいる、荘厳な街中に降りたカブリエル。右の室内のマリアは、告知を受け入れています。



ジョヴァンニ・ベッリーニ

こちらは、歩いて部屋に入って来た、カブリエル。
天井まで凝った造りのとても美しいマリアの部屋が描かれています。
このマリアも胸に手を充て受け入れを表しています。



ピエロ・デッラ・フランチェスカ

堂々と立っているマリアで、表情は、読み取りにくいです。全てを受け入れる肝っ玉母さんみたいにも見えます。



レオナルド・ダ・ヴィンチ

受胎告知の場面を網羅しているのは、さすがです。

柱廊に置かれた椅子で読書をしていたマリアの前に現れたユリの花を持つ大天使カブリエル。

まだ少女の面影を残す、若く、美しく、賢いマリアは、真っ直ぐにカブリエルを視て、告知の内容を理解します。
遠方の景色、足元に咲く花、凝った調度品、マリア定番の赤と青のコスチューム。
さすがはダヴィデ、まだ20代でこれだけの絵を描いたのですから。

























大塚国際美術館

2018-10-01 | 美術館(キルト展を含む)
1F 本館 空間表現

クロード・ロラン
「シバの女王の乗船」
風景、特に空がとても美しい。



エル・グレコ
「無原罪の御宿り」
このテーマは、多くの画家に好まれています。
私は、ムリーリョの絵が特に好きです。



ティントレット
「聖マルコの遺体の発見」
大作です。空間の使い方がgood!



環境展示 ストゥディオーロ
日本の寄せ木細工みたいです。













フラ・アンジェリコ
「受胎告知」
敬虔な修道僧のアンジェリコは、受胎告知を何点も描いていますが、中でも、特に美しいのがこれです。









少し場所が離れますが、同じアンジェリコの「最後の審判」
華やかで、美しいです。



ゴーギャン
「われわれは何処から来たのか?われわれは何者であるのか?われわれは何処に行かんとしているのか?」
とても有名な絵です。タイトルの長さも有名。



ティツィアーノ
「人生の三世代」
解りやすい絵です。



ニコラ・プッサン
ルーヴル美術館に20点も展示されている、プッサンですが、この「春夏秋冬」も、勿論、ルーヴル美術館所蔵です。

「春 地上の楽園」
大自然の中のアダムとイヴ



「夏 ルツとボアズ」
ダビデ、キリストへと繋がる夫婦



「秋 約束の地のブドウを運ぶ偵察たち」
実りの秋では、キリストの血を意味する、葡萄を収穫しています。



「冬 大洪水」
聖書で有名な大洪水です。
暗い色彩の絵なので、近づかないと、細かい描写が観づらいのですが、大塚国際美術館では、至近距離で、よ~く鑑賞できます。



ブロンズィーノ
「聖家族、聖アンナと聖ヨハネ」
ここに「聖家族、聖アンナと聖ヨハネ」が何故、展示されているか、わかりませんが、とても美しい幼年期のキリストです。
暗い背景の中に、浮き出る白いスベスベの陶器肌の人物たち。好みもありますが、ラファエロの温かみが感じられる聖母子の方が好きですね。







生と死

ベラスケス
「キリストの磔刑」
中野京子さんから、最も美しいキリストと言われたイケメン、キリストです。



ピーテル・ブリューゲル(父)
「死の勝利」
ブリューゲルらしく、描写が細かい!



ニコラ・プッサン
「アルカディアの牧人たち」 
プッサンの最高傑作と言われる絵で、ルーヴル美術館所蔵です。
私は、プッサンの「人生の踊り」も好きなのですが、残念ながら、こちらは、大塚国際美術館にありません。



「人生の踊り」



このあと、本館2Fの現代へと階段を上りました。
本館2Fの現代とテーマ展示館には通路がないため、階段を上り降りしなくてはいけないのが不便です。

本館2F 現代
行ってみると、誰もいない!
完全な貸し切り状態です。

テーマ館で時間をかなり使ってしまったため、現代は、スピードアップです。

ピカソ
「自画像」



「窓辺に座る女」



ブラック
「ポルトガル人」



モディリアーニ
「若い小間使い」
モディリアーニの全身像は珍しい。


 
ミロ 
「耕地」




「農地」



キリコ

「不安がらせる女神たち」
個人藏なので、なかなか観られない。



ダリ

「ゆでたインゲン豆のある柔らかい構造 内戦の予感」



「ナルキッソスの変貌」



撮影は最小限に止めて、絵画を鑑賞したあとは、一番観たい、B2ルネサンスの階に向かいました。