缶詰が好きです

以前のプロバイダーが閉鎖になるので、Gooブログに引っ越してきた、缶詰が好きな、ダメ料理人のブログです。

ほていの焼き鳥缶詰親子丼

2022年07月25日 | 肉料理
「ほていの焼鳥赤缶」  畜産系缶詰
クリックすると元のサイズで表示します

一昔前、もし、貴方が

「僕はほていの焼鳥缶詰、中でも辛口の赤缶が好きなんです!」
告白したとします。

「缶詰ファンであることをカミングアウトをするとは勇気ある青年だ!是非わが社に欲しい人材だ!」
・・とか、
「自ら告白するとは正直な人物だ、こういう人物に清き一票を投じて、是非国政をお願いしたい!」
・・とか・・・・思われることはまずありません。

「あ、この人、なんだか缶詰に詳しいヒトなんだわ!缶詰ばかりたべているんだワ!くだらないブログ書いてるようなヒトなんだわ!きっと奥さんに逃げられちゃったんだわ!一人ぼっちでおじいさんになるんだわ!」
と、評価されていたこと間違いナシです(今でもそう思われてるかもナ'_';

しかし、今だったら・・・
「フツーじゃん・・・」
の一言で終ってしまうのであります。
缶詰への偏見が無くなり、保存食文化の重要な役どころとの認識が、全国津々浦々まで広まったおかげで、認識はしておるが、とりたてて騒ぐほどのこともナシ・・・なのであります。ま、そんなことはドーデモいいですね(^^

そんな訳で、赤缶であります。焼鳥缶であります。
白缶を辛くしただけのヤツであります。

そう書いちゃうと見も蓋もなくなっちゃうのですが、
これは完成度は高い缶詰であると思います・・
思いますが・・・白缶の完成度に負うところが殆どでして・・
未だかつて、これほどブログにするのに困った缶詰も無いのであります。

クリックすると元のサイズで表示します

クラスの中で、成績も運動も見た目もなにもかも、自分の主張が薄く、全てが目立たない存在、そんな缶詰クンなのであります。

もしこの缶詰君が同窓会に行ったとしたら
「エ~・・ト、・・スマン、君って、ダレだっけ?」
と、言われちゃうんだろうな~・・・

兎に角、この缶詰を使っての簡単レシピを考えたのですが・・・・思いつかないのであります。
つまり、この缶詰を使わなければならない必要性が無いものばかりで、どれも白缶を使えば良いじゃないか!と、冷たく言われてしまうのであります。

しか~し!裏を返せば、何にでも使えるという特色を持っているのであります。
総合職採用!公務員試験合格!目立たなかったけれども、しっかり勉強して、立派になった赤缶君は、人々の役に立つ為、敢えて公僕の道を選んだのであります・・・・ソンナワケナイナ・・ヤッパリ。

そんなわけで焼き鳥赤缶のことが解ったら、酒を呑んで帰ってから作る、酔っ払いの為の鍋を使わない簡単安全レシピ。
オヤコドン・・・ジュラシックパークに出てくる生物ではありません。漢字で書くと親子丼。

クリックすると元のサイズで表示します
先ず、小さめの器(中鉢)に焼鳥缶の全てと、薄~くスライスした長ネギ(玉葱でも可)と、市販の蕎麦ツユを入れます。

クリックすると元のサイズで表示します

卵を割り入れて、グジャグジャとほぐす。
ラップで蓋をして、1分半~2分くらいチン!

クリックすると元のサイズで表示します

こんなカンジに出来上がったら、ゴハンを載せちゃいます。

クリックすると元のサイズで表示します

ゴハンを載せたら、酔っ払いはそのまま食べた方が安全ですが、
ジョーダンじゃネェよ!そんな逆立ちしたような親子丼を食べられますかってェんだ!
それじゃ子供が先に来ちまうじゃねェか!そりゃ親子丼じゃなくて親不孝丼てェんだよゥ!

と、かなり酒が廻ってる方は、次のことをやる場合、悪いことは言わないからネ、流しの上でやんなさいよ。じゃないと、部屋中に親子丼が飛び散っちゃうからね!

クリックすると元のサイズで表示します

出来上がったヤツに、丼をかぶせて、エイ!ヤッ!と天地を逆にします。

クリックすると元のサイズで表示します

こんなカンジ。
で、器を持ち上げると・・・・・

クリックすると元のサイズで表示します

出来上がり!海苔を散らして召し上がれ

と言う訳で、チンで作るプッチンプリンみたいな親子丼。

ま、赤缶を使わなきゃならない理由は無いですが、焼鳥缶の正しい食べ方である、「楊枝でプツプツ、缶ビールをプシッ!」・・は、赤缶であっても、とてもGoodな食べ方です。

ですから、白缶を買うときに、傍に赤缶が並んでいたら、一緒に赤缶も買ってあげてください。
そして、赤缶に向ってソッと囁いてあげてください。
「大丈夫、忘れないからネ・・アトデネ♪」・・・・これをするようになれば貴方も立派に缶界人です(コレジャ、チョットアブナイヒトダナ´_`

さて、赤缶について思うことは・・ハラペーニョとかハバネロとか極辛じゃ困りますが、この唐辛子、粉じゃなく、鷹の爪の輪切りを入れていただけるとオシャレでいいと思うのですが・・・どうでしょうかホテイのシャチョー様?

チキンカチャトーラ

2022年07月25日 | 肉料理
「チキンカチャトーラ」  料理
トマトソースの料理って言うのは、なにか美味しそうであります。あの赤い色が人類の根源的な何かを刺激するんでしょうかね?アレ、同じ味でも水色だったらあまり食べたくないんじゃないかな?
そんな訳でトマトソースの料理のチキンカチャトーラ。

クリックすると元のサイズで表示します

最初に謝っちゃうけど、めいめいの皿に盛らないで、冷めないように鍋ごとテーブルに出したので、皿に盛ったとこの写真が無く、どんな料理だか判らないと思います。
そんな人はチキンカチャトーラで画像検索してください。色々なカチャトーラが見られて楽しいカモ。

さてこのカチャトーラ。コレはイタリア語で猟師さんのことだそうで、訳せば鶏肉の猟師風料理ってことですか?そういえばペスカトーレって言うのは漁師さんのことですから、スパゲッティペスカトーレとは漁師さんのスパゲッティですし、カルボナーラは炭焼き職人さんのことですから、スパゲッティカルボナーラは炭焼き小父さんのスパゲッティと言うこと。
因みに何故炭焼き小父さん風かというと、明るい黄白色っぽいソースにブラックペッパーが振り掛けられていて、炭の粉が飛んだように見えるからだそうです。
なにやらイタリア料理には職業ジャンルというのがあるのかも・・・農民風とか、靴職人風とか、警官風とか、マフィア風とか、サスペリア風とか・・・あるわけ無いよね

さて、カチャトーラを作るには、先ずトマトソースを作らねばァならねェのさァ。青森では母ちゃんのことをカッチャと言うのさァ・・こんだはんでとっちゃでもつぐれるように説明すっからァ、是非つぐってけろじゃ・・・またいい加減な方言ダナ'_';

クリックすると元のサイズで表示します

私の場合、トマトホールの他に必ずトマトペーストも使います。これはコクを出すのに非常に便利でして、シチューとか、スパゲッティとかの場合にも使います。
分量は、ホールトマトとトマトペーストが10:1くらいの感じで適当使っています。
トマトペーストは使わない分は蓋付きのタッパーなんかに入れて冷凍庫に放り込んでおけば、かなり保存が利きます。
私は半年前に保存して忘れていたペーストを使ってみたら、マッタク問題なく使えました。
モチロン、勧めてるわけではありませんけど・・。

さて、ソースを作るには、先ず香味野菜を炒めなければなりません。
セロリ、タマネギ、人参、ニンニクを細かい微塵切りにして、オリーブオイルで煮るように炒めます。火にかけない冷たいフライパンに香味野菜とオリーブオイルを入れて、弱火でゆっくりと熱していきます。最初から熱くしてしまうとすぐに焦げちゃうから決してやってはいけません。

クリックすると元のサイズで表示します

さて熱せられて野菜の香りが立って来たら、トマトホールとワインを入れます。

クリックすると元のサイズで表示します

トマトホール缶にワインを注いで缶に残ったトマトジュースを洗うようにしてから鍋にいれます。風呂場でシャンプーが切れたのに気づいたときに、シャンプーの容器に水を入れて底に残ったシャンプーを使うときのような要領ですね

そこで好みでバジルやオレガノ、ローリエ等のスパイスを入れて(入れなきゃ入れないも美味しいです。私はスパイスは入れません)ついでにトマトペーストを投入。
なんとなく煮詰まってきたような気がしたら塩コショウを入れて味を決めて出来上がり。
この間終始弱火で行なうこと。
量にも依りますが、大体30分くらいあれば出来上がります。

クリックすると元のサイズで表示します

ではソースを火にかけている間にカチャトーラに掛かりましょう。

私の場合は鶏のモモ肉を使います。基本的にどこを使っても良いと思いますし、鶏でなくても良いと思います。カチャトーラとは言わないと思いますが、魚でやっても美味しいのが出来ると思いますよ!

で、鶏肉は皮ナシを使います。お肉屋さんでカワナシと頼めば出してくれます。注文のときにハッキリとカワナシと発音しないと、こういうのが出てくるときがあります・・・・ウソデス

クリックすると元のサイズで表示します

さてモモ肉は一口大に切って、塩コショウ。白ワインをふりかけ、15分ほど置いておきます。
其の間に野菜のほうを仕込みます。
使う野菜は適当で良いとおもいますが、私のお勧めはマッシュルーム・ズッキーニ・ポテト・タマネギ・パプリカ・セロリ・・この辺でしょうか?
どれも一口大に切ります。
ポテトを使う場合は軽く茹でておくと良いです。

クリックすると元のサイズで表示します
茹でたらザル等で水分を切っておきましょう

さて、このチキンカチャトーラと言う料理は鶏肉のトマト煮とか、トマト煮込みと呼ばれておりますが、どうもこの「煮込み」という言葉が良くないような気がします。
この煮込むという言葉が神聖化されて、カレーでも、シチューでも、おでんでも、兎に角なんでもかでも、時間をかけて煮込むのが素晴らしいと言い伝えられているのがいけません。
そんなに煮込んでしまったら、具材の味が混ざり合って、どれを食べても同じ味になってしまいます。私なんかできれば「チキンのトマト煮こまない」みたいな名前で呼んであげたいくらいです・・・・・煮込まない・・・北海道の地名でありそうですな・・・。

まあ、兎に角、鶏肉は鶏肉の味、ズッキーニはズッキーニのあじ、マッシュルームはマッシュルームの味がハッキリ判ってこそのトマトソース煮の料理なので、そのように調理しましょう。

先ずは鶏肉をオリーブオイルとニンニクの微塵切りと一緒に炒めます。火を通さずに表面だけ焦がすように炒めるので、比較的強火が良いでしょう。

鶏肉を取り出したら、そこに野菜たちを投入し、やはり強火でさっと炒めます。そのときニンニクが焦げないように火加減に気をつけてください。

皮なしの鶏肉を使うのは、皮を入れると料理全体が鶏臭くなってしまうからです。
時間差で鶏肉と野菜を炒めるのも、一緒に炒めると鶏肉から出た火の通っていないチキンのジュースが野菜に絡んじゃって、野菜が鶏肉臭くなっちゃうのを防ぐ為です。
と言うように、具材の個々の香りや味を保つ為にも「煮込まない」が大切なのであります。

さて、野菜をさっと炒めたら、鶏肉をフライパンに戻してトマトソースと赤ワインをかけて15分ほど煮詰めれば出来上がりですが、私の場合はオーブンレンジで仕上げます。

クリックすると元のサイズで表示します

こんな具合に柄の付いていないフライパンで炒めて、そこにトマトソースを入れ(ワインは入れません)、180℃くらいのオーブンに20~30分程入れておきます。オーブンで煮詰めると、鍋と違ってかき回さないで済みますので、具材が切れたり潰れたりせずに置いたそのままの姿で仕上がってくれます。又、ソースが掛かっていない部分が焦げたりして美味しく仕上がります。
オーブンレンジはあるのに、電子レンジだけでオーブンとして使用していない方・・・使わなきゃソンですぞ。因みにオーブンで使用するのはT-Falのような取っ手の取れるフライパンや鍋が良いです。

クリックすると元のサイズで表示します

そんなワケで大変そうな料理ですが、包丁を使った細かい作業が余り無いので、それほど大変ではありません。又、トマトソースは外国製の結構良い品物が売っていますから、それを使っても良いかもしれません。但し、その場合にもトマトペーストとワインを入れて軽く煮立てるとまるで違った味になることを忘れないでクダサイマセ。
だれかお客さんが来るときの一品に如何です?

カッチャ、これ、つぐってけろ。
<form action="https://navy.ap.teacup.com/applet/yanagiyatomochin/457/clap" method="POST"><input type="submit" value="拍手" /></form> 6

ハムカツ進化系

2022年07月25日 | 肉料理
「ハムカツ進化系」  料理
帰り道、夕日に向かって自転車をキコキコと漕いでいましたら、家々の切れ目から横風が吹き、木に残っていた枯葉を救い上げ、舞い上がった枯葉は落葉となってはらはらと降ってきます。
停車場のように落葉の舞い散る中を、私は過去から逃げてきたような気分で家路を急ぎます・・・・って、何言ってるか判らない人は・・・ま、スルーしてください。

んでもって・・・・ハムカツ。
クリックすると元のサイズで表示します
スパムのカツレツもハムカツに違いない。因みにスパムの正式名称はスパイスド・ハムなのであ~る!

近頃、アチラコチラでハムカツを見かけません?
ハムカツと言えば、私が紅顔の美少年だった頃、学校帰りの御肉屋さんで買い食いをした御肉屋さんオリジナルメニューと思っていました。
学校帰りにみんなで御肉屋さんの店先で、揚げたての惣菜をおやつにして歩きながら食べた思い出。
コロッケが一番安かったから、大概はコロッケを買って、新聞紙で作った袋に入れて貰い、アツアツのところにソースをかけて貰ってハフハフ言いながら食べましたね。この揚げたてのコロッケの熱いこと熱いこと・・・・持っていられなくて思わずガブッってほおばってしまい、あまりの熱さに涙を流しながらハフハフしてしまった頃・・・・その懐かしい時代にハムカツはありました。
コロッケより高いけれど、とんかつとか串カツなんかよりはずっと安くて、メンチと同等くらいだったカナ?

クリックすると元のサイズで表示します
懐かしいカンジの御肉屋さん。昔は御肉屋さんの前を通るときはみな嬉しさのあまり踊りだしたものでした。今でもたまに御肉屋さんの前で踊っている人を見かけますね(^^

それが商店街のお肉屋さんが少なくなってくるにつれて、買い食い御三家のハムカツ・コロッケ・メンチカツのハムコロメンが登場しなくなってきました。それでもスーパーの惣菜振り場では、コロメンはまだステージに立っていたのですが、ハムは活動を休止してしまい、往年の御三家は終了してしまったと思っていたのですが・・・ここ10年くらい、最初はコンビニのサンドで復活し、活躍の場を総菜売り場にも伸ばし、その勢いで居酒屋や家庭にまで出演する人気者となりました。業務用食品店では冷凍ハムカツが12個入りくらいで何種類かおいてあり、定食屋さんまでもハム君に出演を依頼するほどの人気が出てきたのであります。
・・・・しかし・・・しかし私は危惧しています。今は「昔の名前ででています」的なリバイバルヒットの要素が強いのですが、ここまでヒットしてしまい、忙しくて、冷凍を朝揚げて保温器に入れっぱなしの活動を続けていれば、いつか飽きられて段々と出演が減り、出演依頼0となり、10年くらい経った頃、「あの人は今」で顔を見せるくらいになってしまうのではないだろうか・・こんなことなら小さくても町の御肉屋さんで元気溌剌の揚げたてステージのみで生きてきた方が良かったのではないか?と思っても後の祭り。
奢れるものも久しからず「ハムカツ?ナニソレ?ハムのカツ?ダッセー」ひとえに風の前の塵に同じと言われてしまうでありましょう。
さて、種の絶滅を救うのは、進化か突然変異。
ご幼少のころからハムカツを愛する私は、来たるべきハムカツの絶滅に備えて暗い研究室でハムカツの突然変異を研究することにしたのでありました。私はハムカツの創造主、神になるのですフンガー!雷

クリックすると元のサイズで表示します

先ずはハムの研究であります。
ハムは塩漬け肉を加熱して保存する調理法です。
クリックすると元のサイズで表示します
塩・砂糖・胡椒・ローレル・キュアソルトを使って豚肉の塩漬けを作ります。
キュアソルトは発色剤とも言いまして、亜硝酸塩を使った添加剤ですが、食中毒を防ぎ、脂の酸化も防止しますので、発癌性とか言ってあまり目くじらを立てなくても良いと思います。
なんせローマの時代から使われていたらしいですからね。私なんか、コチニールの方がよっぽど気味が悪いです'_';

保存をすると言うことは熟成させることでもありますので、1週間以上待ってあげましょう。

クリックすると元のサイズで表示します

一週間ほどしますと、水気が抜けて熟成が進み、生ハムのようなネットリ感が出てきます。
これをしっかり真空パックして65度くらいのお湯でゆでたり、70度~80度くらいで蒸したりするとハムの完成で、
クリックすると元のサイズで表示します
こんなカンジに仕上がりますが、今回は生ハムのままカツレツにしてしまおうと思います。

クリックすると元のサイズで表示します
塩漬けだから胡椒だけでイイデス

クリックすると元のサイズで表示します

とんかつを作るように小麦粉・卵・パン粉の順番で衣を作ります。
そのとき、パンコの段階でギュッギュッと手のひらで押さえつけるようにして、パン粉を付けながら肉を平たく伸ばします。この薄くて平べったいのが重要です。

クリックすると元のサイズで表示します
油で揚げると言うよりは、多目の脂で焼くような感じで火を通します。
薄いからすぐ火が通りますので、弱火で焦げないように焼きましょう。
そして仕上げに少しバターを落として香りを付けてやりましょう。味はバターで決まります・・・古ッ!

クリックすると元のサイズで表示します
こんな感じで仕上がりました。
このまま食べて充分美味いと思うのですが・・・家人はソースをかけて食べてみました。そして、これ・・・ウマイ・・・日本のソースのうまさを再発見であります。

クリックすると元のサイズで表示します

ハムになる直前の豚肉ですから水分が少なく味は濃くなります。
で、水分が少なくて良いことがもう一つ・・・・衣がサクサクに仕上がると言うこと。
ドイツのシュニッツェルの作り方と思ってください・・・そういえば、こういうの、既にドイツなんかにあるかもしれませんが、ま、私が薄暗い研究室で作ったと言うことで、シェリー夫人がお話を作ってくれるかな?・・・・ですから本日よりドクトル・フランケンシュニッツェルと名乗ることにします・・・・フンガー!'_';

これ、家庭ではキュアソルト無でも塩と砂糖をまぶした豚肉を造ればできます。
脂が酸化しないくらいなら5日くらいがちょうどよいかもしれません。
生の豚肉の塩漬けを作ってハムカツにする・・・・・これがハムカツ進化系であります。

これでハムカツは、巨人軍の様に永遠に不滅です・・・・これも古ッ
 

ビフカツ

2022年07月25日 | 肉料理
「ビフカツ」  料理
東京ではあまり馴染みのない食べ物でビーフカツと言うのがあります。
牛カツ、ビーフカツ、ビーフカツレツと呼ばれる牛肉のカツですが、正式名称は「ビフカツ」でっしゃろ、やっぱり。何んと言うてもビーフカツレツの大消費地の大阪を中心にした関西圏で「ビフカツ」と呼ばれているのやさかい、誰がなんと言うても正式名称は「ビフカツ」やおまへんか?こないなこと東京モンが口出しすることやおまへんのとちゃいますか?・・・と、やんわり怒られちゃうのでありますが・・・でもなんで?なんで東京にはビフカツが流行らへんのやろ?なんでだす?・・・と、あさちゃんならぬわたくしメも疑問に思うのだす。

で、しらべてみると関西では牛肉以外は肉に非ず。豚肉はわざわざ上に豚をつけて「豚肉」と区別された呼称を用いられ、鶏肉に至っては「かしわ」と、名前まで否定されてしまうような牛肉至上主義社会なのであります。お肉屋さんはどないしはるのやろ?
そのような社会に在って、豚クンや鶏クンは様様な辛苦を経験したであろうことは容易に想像がつきます。そして豚クンと鶏クンは関西を脱出して、見事東京のカツ専門店のメニューになったのでありました。そのとき、「ボクもいれてぇな」と関西から来た牛肉クンを裏に連れてって脅しあげて関西に帰らせてしまったのがビフカツが東京で流行らなかった理由と伝えられているのはみなさんご存知の通りでございます。ほんまビックリポンのお話ですな~・・・あ、これ、全部ウソでっせ、信じたらあきへんで^_^

しょうもない話はおいといて・・・正直な話、私はちゃんとしたビフカツを食べたことがない・・・のだと思います。
ビーフカツを食べたことはあるのですが、どうも好きになれない・・美味しいと思わない・・・外食でビフカツにあまりお目にかからないから自分で作ってみるのですが・・・これが美味しくないのであります。

クリックすると元のサイズで表示します

そのとき思い出したのがこの「ミヨンドビーフ」
この料理は旧日本海軍の料理参考書に載っていた料理で、みんなで旧軍メニュー再現パーティー美味かったんですが・・・・これ酒の肴で美味かったんです。、ま、パンにも合うと思います。
衣にパセリや粉チーズ等の味付けをして焼くので、本当のカツレツ、カットレットです。
一番の問題は、しばらくすると血が滲んでくるところ・・・・パンとワインでもあまりヨクナイ見た目ですが、これがご飯のおかずとなるともう無理であります。
カツを食べようとしたら、ご飯の上に血がしたたり落ちる・・・これ、ごはんにならんです・・私、マグロやカツオの刺身だっていやだもの・・。
ですから、この血液問題を大阪の料理人たちはどうやって解決したのか知りたいです。
等と考えておるうちに変なことを思いつきました。
このビフカツは多分明治の時代に日本に来たものでしょうが、やはりミヨンドビーフのような海軍のオモテナシ料理に近いモノであったのではないでしょうか?
そうすると・・・・やはり・・・・塩漬け肉!!!じゃないかな?
では早速塩漬け肉でビフカツを作ってみませふ。

作り方は二つ前の記事のハムカツ進化系と一緒です。要は普通にトンカツを造るのと一緒です。

で、塩漬け肉・・・・私はキュアソルトと言う塩漬け用の亜硝酸塩を使いますが、短い期間でしたら使わなくても作れます。

クリックすると元のサイズで表示します

その場合、どうも海塩の自然塩が良さそうです。これ、いろんな人のブログなんかを参考にしたのですが、皆さん、海塩の自然塩が良いと思うと仰ってますので、塩はこういうのを使いましょう。自然塩については色々ありますので、先ずはネット等で調べたりしてから買いに行くと良いでしょう。
で、私の場合は塩20、砂糖10、キュアソルト3くらいの割合で混ぜて肉に擦り込みます。
キュアソルトを使わない場合でもこのくらいの割で良いともいますが、砂糖が気になる方はもっと少なくして良いでしょう。しかし、砂糖は肉を柔らかくしたり、でて行こうとする水分をとどめたりする役割を持っていますから、少しでも砂糖を使った方が良いと思います。

さて肉に擦り込んだら、リードペーパータオルのようなものでくるみ、袋等に入れて冷蔵庫に入れておきます。次の日は結構血や水分が出てますから、ペーパータオルを替えましょう。
2日目も同じようにしてペーパーを替えます。
3日目くらいからあまり出てこなくなるので、さほど沁みてなかったら放っておきましょう。
5日くらいで出来上がります。この五日間で肉は結構熟成されていますので、旨味成分もまし、また柔らかくなっていますので、他の料理にも使えますよ!

で、この前のハムカツ進化系と同じ薄切りと、普通のカツサイズの二つを作ってみました。

クリックすると元のサイズで表示します
焼くときはバターを忘れずに。味はバターで決まりますという古い諺にもあります。

クリックすると元のサイズで表示します
こちらは薄切り

クリックすると元のサイズで表示します
コッチが普通の厚さ

クリックすると元のサイズで表示します
クリックすると元のサイズで表示します

切ってみますとこんなカンジ・
どう?ウマソーでないかい?
これならどんなソースにも合います。
ウスターソースが凄くうまかった!それにケチャップ、マスタード、塩コショウ、それにマヨネーズなんかも美味くて、サンドウィッチにもイインデス!
特に・・・醤油とバター・・・・これは日本酒にもGoooood!!!

クリックすると元のサイズで表示します

しばらく置いておきましたが、血も滲んでこないし・・・・このビフカツならご飯にも合うでないかい・・・・これからポンズで食べてみま~す!
ビフカツ・・・・・おうちでやってみれ
 

コンビーフを作ってみる

2022年07月25日 | 肉料理
「コンビーフを作ってみる」  料理
人間ってどうしても気になるものがありますよね。
子供のころからズウ~っと興味があって、多分死ぬまで気になるもの・・
それ、多分、子供のころの体験がそうさせているんだと思います。

私の場合、祖母から聞いた2.26事件の話。それからずっと興味が尽きずに今でも本とか映画とか、目に留まると観てしまします。
それから鉄砲・・これは、多分、子供の頃、親が見ていたテレビシリーズ「コンバット」の影響だと思います。

それからコンビーフ・・・これも多分、子供のころに誰かからか貰った缶詰が衝撃的に美味しかった思い出に起因しているんだと思います。
そしてコンビーフに関しても色々と調べたり、食べたり、食べたり食べてみたりして、結果太りました。多分私は日本でも珍しい、コンビーフ性肥満症だと思います。

クリックすると元のサイズで表示します

これはもう発売されているのかな?ノザキさんの新作で、和風コンビーフ缶詰めだそうです。
これは以前紹介したコンビーフ本の出版社の方が下さったものでして、近頃はコンビーフ缶でも多種多様なものが出来てきて、私のようなコンビーフマニアにとって夢みたいな時代になったな~・・・と喜んでおります。

クリックすると元のサイズで表示します
近頃の缶はこのような形のものが出来てきて、昔ながらの帯をキコキコと剥がして開缶するタイプは何時しか消え去っていくのでしょうかねぇ・・・寂しいねぇ・・

クリックすると元のサイズで表示します

開缶するとこんなカンジ。脂分が少なく、調味料のために茶色っぽい赤になっています。

クリックすると元のサイズで表示します
味は牛の大和煮を生姜を強くしたような味つけで、醤油の香りが面白いです・・でも、ちょっと甘いかな?大和煮みたいに大ぶりの切り身なら、濃い味付けでも美味しく食べられますが、コンビーフのようにほぐした身だと、味が乗りすぎて味が濃すぎるように感じます。調味料、この半分で良いんじゃないかな・・・でも結構ウマイ(^^
この缶詰はネギと納豆と混ぜたらご飯にもお酒にも合いそうです。あと、パスタにも・・納豆・コンビーフパスタ・・これもなんかいけそうだな~

で、缶詰めのコンビーフは散々書いているから切り上げてましょう。
さて、それほどコンビーフに興味があると、食べるだけじゃ飽き足らなくなりますね。
歴史とか背景、プロフィール・・・などなど・・そして自分で作りたくなってきます。
これもいろいろ試行錯誤でここまで来ましたが、どうしてもうまくいかない・・
それはピンクソルト・・正しくはピンクキュアリングソルトという調味料が手に入らなかったからなのであります。

クリックすると元のサイズで表示します
ピンクとソルトの意味は解かりますがキュアリングは・・・これ、養生とか硬化とか治癒とか色々意味がありますが、この場合はズバリ塩漬け。
塩漬け用の塩なのであります。
これは発色剤の亜硝酸塩が主成分の調味料で、これは色を赤く発色させるだけでなく、塩蔵の段階での脂質の酸化を抑え、細菌の繁殖も防ぐという優れものだけど、単体では発癌性があるので、それを抑える物質と塩が混ざっている製品なのであります。

で、これを友人から分けていただくことが出来たので、コンビーフマニアの私としては製作を始めたのでありましたのだったのでした!

クリックすると元のサイズで表示します
色々調べてみて、牛肉を漬けこむソミュールを作ります。
割合は塩100gに対して砂糖25g、ピンクソルト10g・・・らしいのですが、ちょっと使いすぎのような気もしますので、ピンクソルト6gくらいに抑えて作ってみます。
お湯を沸かして、塩、砂糖、ピンクソルト、セロリ、ニンニク、ローレル、タイム、クローブ、ローズマリーを入れて一煮立ち・・・・しっかり冷ましてから肉を漬けこみます。

クリックすると元のサイズで表示します

1週間ほど冷蔵庫で保存。そして運命の日にボイル開始。
3時間くらい弱火でボイルします。

クリックすると元のサイズで表示します

ボイルするときに玉ねぎ、にんじんなんかを入れて、野菜の香りをもう少し強くしてやります。
茹であがったらキャベツを入れます。
ニューイングランド風コンビーフは必ずキャベツを一緒に煮て添えます。これが美味しい!

クリックすると元のサイズで表示します
そんな訳でなんとかここまで出来てきました。今回はばら肉ともも肉。次回は肩ロースで挑戦します。

そんな訳で、コンビーフは本当はほぐし身ではなく、ちゃんとした塩漬け塊肉を柔らかく茹で上げた肉料理なのであります。コレ・・・・ウマイぞ~!!

NORAさん、写真借りました(^^