風信子(ひやしんす)の☆本の紹介&エッセー☆俳句

濫読・雑読の風信子(ひやしんす)が気の向くままに、お気に入りの本を紹介いたします。

☆ 祖母から聞いた幼い頃(大正時代)の話。

2011年02月12日 | ☆風信子(ひやしんす)の思い出。
昨日に続き、母方の祖母から聞いた昔の話を書き留めます。

明治も末に生まれた祖母は、父が教育者であったために、私と同様に転勤族であったようです。

現在の宮崎県西臼杵群五ヶ瀬町に赴任していったのは、おそらく大正5年以降くらいだったのでしょうか。

大正11年位から延岡~宮崎の鉄道・日豊本線が開通したらしいですが、祖母は延岡から高千穂、さらに五ヶ瀬まで行くのに鉄道馬車に乗っていったと言っていました。鉄道馬車とはレールが敷設してあるものの、馬が蒸気機関車の代わりに客車を引っ張るものらしいです。

昭和14(1939)年には、やっと日の影線(後に高千穂鉄道)が日の影駅まで開通したそうですが、その先の五ヶ瀬まではどうだったのでしょう。それまでは、よく馬車も使われたそうです。

鉄道馬車は五ヶ瀬川の川沿いをずっと走ったそうで、赴任地の五ヶ瀬というところの地形は、ウィキペディアによると

・・・宮崎県の北西部、九州山地に位置し、町域北部から北西部~西部~西南部にわたって熊本県と接する。全体的に標高が高く、特に町域南部は標高1,000mを超える山地である。北部の丘陵地が町の中心部にあたる・・・。

ということであり、渓谷を縫って走る鉄道馬車から谷底の眺めとくると、怖ろしい程の深さで大層こわかったそうです。さぞかし気分も悪くなったことでしょう。

祖母たち一家にとっては、ここでの寒さは半端なものではありませんでした。

武士の血筋の曾祖父(祖母の実父)は私が見た限りでも厳しい貌でしたが、継母も贅沢な事はさせなかったようです。学校へ行くのに、朝は髪を梳かして桃割れに結うのですが、整えるのに髪油というものは使わず、水をたらいに張り、櫛を水につけて梳きあげます。

櫛を頭に持っていくときには水が凍ってしまい、梳くとジャリジャリというのだそうです。考えられないほどの寒さ。聞くだに寒さが伝わってきます。現代に比べてもよほど昔のほうが寒かったのでしょう。

また子供は皆、髪を桃割れに結うというので京都の舞妓さんの桃割れ姿を思い浮かべたのですが、祖母から見せて貰った記念写真に写った一同(子供)たちの頭は、稚児髷というようなものでした。江戸から明治にかけて結われた子供の髪型らしいです。

その後、今度は都城へ赴任ということになり、祖母は都城の女学校を出たのでした。

続きは、また・・・。




 よかったら 両方ともクリックお願いします。
 
   人気ブログランキングへ    にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 高槻情報へにほんブログ村

☆ 祖母との、「女同士の打ち明け話。」

2011年02月11日 | ☆風信子(ひやしんす)の思い出。
母方の祖母が亡くなってから30年も経っているのだが。

生きていたら100歳にもなるのかと考えるとビックリしてしまう。でも親戚には108歳で亡くなった女性や、最近100歳を越した女性がいるので早くに亡くなってしまったなと71歳位で亡くなったことを残念にも思う。

風信子は4歳の頃にひいじいちゃん(祖母の父)が亡くなった時の葬儀の模様を覚えている。それは神式で行われていた。神主が紫色の水干(すいかん)で現れたときに「綺麗だ」と思った。それから土葬であったので、ひょっとして死ぬと地面の下に埋められるのかと大変こわかった。

人は年老いたら死ぬのだと悟った時に、祖母のことが気になった。

心配のあまり7歳のときに祖母に尋ねたことがある。

「ばあちゃんは年幾つ?」

すると祖母は恥ずかしそうに笑い、「52」と答えた。

私は安心した。じゃ、大好きな祖母はマダすぐ死ぬということはないな。

風信子にとっては52歳とはそういう年齢であったが、苦労してきた祖母は老けてみえたから聞いてみたかったのである。

祖母にとっては、孫にも問われると答えるのが恥ずかしい年齢であったのであろう。

風信子は、その祖母の年齢をとうに超えてしまった。



延岡市で暮らしていたときから、祖母はよく泊まりがけで来てくれて1週間ほど滞在してくれた。
それが嬉しくて待ち遠しかった。両親と幼い妹だけの生活は寂しいものであったからだ。

中学1年生のときに宮崎市に越して、両親が不在のときに祖母が泊まりに来てくれた。
その夜、私は祖母にこう言った。

「私ももう大人だし、今夜は女同士の打ち明け話をしよう。」

冗談半分にいったことであったが、祖母は本当に彼女の打ち明け話をしてくれた。

自分のした打ち明け話は不思議と覚えていないのだが、祖母の語った話は覚えている。

祖母は、まず自分が継母に育てられたこと。よくできた女性だったが、遠足のとき着物の羽織を破ったときに継母に叱られるが怖くて家に帰るのがつらかったこと。女学校を卒業したら働いたこと。結婚前の女性が働くなんてとんでもない世相であったが、意地のようなものがあったらしい。職業婦人としてカネボウ紡績で働いたり、病院の受付で働いたそうだ。

それから好きな人が出来たこと。
祖母は笑い方が可愛らしい。ほんとにコロコロと笑うような感じである。笑いながら告げてくれた。

家の縁側で縫物をしていたら毎日、道を通る若い男性がいて、会釈から挨拶をするようになり、やがて縁側に座って話をするようになった。お互いに好きになって相手が結婚を申し込んできたが、相手が水産関係の役所で働いていて親が反対した。貧乏な役人なんかに娘はやれないという事であった。

「堪忍してください」と泣いて頼んだそうだが、継母は、「そんな貧乏なとこへ嫁に出したら、私が継子苛めをしたようではないか。」と許してくれなかった。祖母から聞いた話なのだが、驚いたことに、当時でも24歳になれば自由結婚はできたのだそうだ。家長が許さないと結婚はできないと思っていたのだが・・・。

祖母は24歳まで待とうと固く決心したそうだ。そして、見合い話を断り続けた。

ところが、継母の 「おまえは私が継母だから言うことを聞いてくれないのだね。」
とこの言葉に心が折れてしまったのだと。

「おっかさん、悪うございました。許してください・・・。」

あれほど固く決心していたのに、温厚な祖母は、芯が弱かったのであろう。見合いして結婚したのが祖父であった。

でも好きな人の写真は生涯、持ち続けた。母は、箪笥の引き出しにしまわれた一枚の写真を見て、祖母の好きだった人の顔を知っていた。
私は残念なことに見る機会がなかった。捨てるにしのびなかった写真。どんな男性だったのだろう。

好きだった男性は日露戦争かなんかで早くに戦死してしまったのだそうだ。
祖母の晩年に私が、「その人と結婚していたらどうだったかな?」と聞くと、
「早くに戦死していたから苦労していたかもしれない。結婚しなくて良かったかも」とハッキリと言った。

おやおやと思った。
でも、今の言葉はそうでも、その時々で考えることは違うのかもと当時おもったことであった。



 よかったら 両方ともクリックお願いします。
 
   人気ブログランキングへ    にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 高槻情報へにほんブログ村

☆市民合唱団でのヘンデル:『メサイア』の練習の日♪

2011年02月10日 | ☆ 高槻市民合唱団
先週に引き続き、3番目の練習曲は、コーラス7番です。

前回で、7番の音取りと歌詞の読みが一通り終わりました。メインの先生としては仕上がりが気になるところ。

ですが、合唱団員としては、ちょっぴり緊張してしまったみたいです。

「出だし、〔P〕とあるので、ピアノですね。ささやくように歌ってください。」

.. and He shall purify(アン ヒィ シャル ピューリィファイ)。

purify(ピューリィファイ=清める)、つまり pure(ピュア=純粋)ということですね。軽やかに歌いましょう。難しく歌わないで。」

そうはおっしゃっても、16分音符の連なりを「ハハハハ、ハハハハ」と歌っていくと息切れが

マ、適当に流していけばいいかな。他の上手な人が歌ってくれるから・・・。だって、座ってると腹筋にも力が入らないし、立って歌う時だけ頑張って歌えば良いもの。

と思っていたのを見透かしたように、メインの先生の厳かな指摘をされた・・・。

「お芝居でもコンサートでも、素晴らしいものを見たり聞いたりすると、人は感動したり、涙まで流したりしますよね。」

「それはどういうことか。」

「それは、みな横隔膜を使って発声しているからですよ。演じるとき横隔膜を使って発声したり、歌うと感情の全部が出るからです。」

全部の感情が出るから、人はそれに感動するんです。」

「だから出来るだけ横隔膜を使って声を出しましょう。練習でやっていないと本番でも出来ないですよ。」

「そうすると会場に響きませんし音が平板になってしまいます。」

「オーケストラに合わせることもできませんよ。横隔膜を使うことを意識しましょう。」


いつもながら素晴らしい啓蒙のお言葉である。

合唱に参加するって、こういう素敵な話を聞くことである。

たとえ下手でもいいから頑張って励んでいこう。


 よかったら 両方ともクリックお願いします。


 
   人気ブログランキングへ    にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 高槻情報へにほんブログ村

☆母から聞いた。宮崎神宮で浴びた、グラマン機の機銃掃射。

2011年02月09日 | ☆風信子(ひやしんす)の思い出。
宮崎市の空襲は昭和20年の3月18日が最初で8月12日まで幾たびも繰り返し、あったらしいです。

そのとき、母は13歳でした。

祖父(母の父)は、逓信省(?)で通信を受け持っていたので軍隊に召集されておらず、一番はげしい空襲のときには家族と一緒に逃げたそうです。

以前から家の庭には祖父の手になる防空壕が掘ってあったが、情報を知りえたのか祖父は、空襲激化の前により堅固なものに防空壕を作り変えていたそうです。

空襲警報がなると、母の妹でようやく2歳になる児が、「来たよう。来たよう。」と大人に告げながら、庭中をあちこち走り廻るので、祖母は、その子を摑まえるのに追われて、毎度、逃げ損ねて防空壕へ入ることは出来なかったそうです。苦笑しながら祖母も話してくれました。

空襲が激化し、焼夷弾などが落ちてきて、民家が焼け、とうとう家から避難することになったとき、家族全員で無我夢中で宮崎神宮のほうへと逃げたらしいのですが、当時の宮崎神宮は森の木までが軍への供出とかで伐採されており、目隠しがなく、グラマン戦闘機には市民を追いかけて、機銃掃射するには最適の条件であったらしいです。

それでも、母達の命を救ったのは神宮の塀がコンクリートで僅かに内側に反っており、弾がその反りにばかり当たって、壁に沿って走る人間にはトウトウ当たらないで終わっただからでした。たぶん、その塀が頭をおおう位の高さを持っていたのでしょう。

家族全員無事でした。

それでも、グラマンは低空で降りて来ては、機銃掃射し再び上がっていくので、祖父は考えて、その間隙を縫って一人ずつ安全な場所へ逃がせることにし、祖父の「ソレッ」という合図で一人が走り出す。「今だ!」という掛け声で別の人が、一目散に走るという状況。2歳の叔母を抱えた祖母は大変だったでしょうし、祖父の母も一緒にいたはずです。

掛け声で一人ずつ走り抜けるのは、「まるでコンバット(アメリカのTVドラマ)みたいなもんよ。まったく同じ。」とは母の話。

最後に祖父が駆けて逃げますが、一瞬、戦闘機を仰ぎみると、搭乗兵の顔がハッキリと間近に見えたそうです。まだ若い16歳位の兵士で、操縦管を握りしめ身を乗り出すようにして攻撃してきていたのだとか。

母達が空襲から逃げ伸びてハアハア息を切らしていた頃、長崎の軍事工場で魚雷を作っていた16歳の父は、原爆投下後の市内中心部で毎日、黒こげの遺体の埋葬の奉仕活動を続けていました。2週間ほど作業を続ければ、宮崎へ帰る汽車の乗車券が出ると聞き、とにかくも帰ろうと手伝っていたそうです。(夜学へ行けるというので、宮崎からはるか長崎まで行ったらしいです。)

父は、「この世に神などいるもんか!」 と、その地獄図をみて思ったそうです。


 よかったら 両方ともクリックお願いします。
 
   人気ブログランキングへ    にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 高槻情報へにほんブログ村

☆ハニーミツバチ珈琲店のシュガードーナツでコーヒータイム♪

2011年02月08日 | ☆ひやしんすの☆今日の出来事♪

 ほとんど、一日おきくらいに夫とふたりで外でのコーヒータイムを取る。
 
 本日は阪大へ行く日なので、阪急茨木駅のロサビアにある

 ハニーミツバチ珈琲店
で阪大行きのバスに乗る前の休息。

 私的には、シナモンドーナツのほうが好きだなあ。

 ホント、昔ながらの懐かしいシンプルな手作りドーナツですって感じ。

 帰りにも寄って、お土産に4つほど買ってしまった。

 もちろん、シナモンとシュガーとふたつづつ。


帰宅後にブログを更新しようとして、母や祖母、父のことを考え始めると生前に母が語った宮崎市の空襲の話を思いだした。

ネットで検索すると、あまり情報がないのに気がついた。

総務省の記事、「一般戦災ホームページ」にも主な話だけで少しの情報しかないようだ。

宮崎神宮で、母と家族達が受けたグラマンによる機銃掃射などの話はでてこなかった。

最初の空襲は宮崎では昭和20年の3月12日らしいが、情報漏れはないのだろうか、まだ調べてみたい。

ビックリしたのは、トルコ語のサイトらしいのですが、「アメリカ軍による日本内地への機銃掃射

と題する、ユーチューブのビデオがあったこと。高度高く飛ぶ、グラマンのような機中から撮ったと思える、ちょっと凄いものでした。

でも、母達はグラマンが頭上を2メートル位から狙い打ちするなかを逃げたのでした。

また、当時の状況を調べてからお話したいと思います。



 よかったら 両方ともクリックお願いします。
 
   人気ブログランキングへ    にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 高槻情報へにほんブログ村

☆ 和里庵(なごみあん)さんの「三彩鉢」をみてくださいね。

2011年02月07日 | ☆ひやしんすの☆今日の出来事♪
昨年の秋に、第49回高槻市美術展覧会が開催されました。

高槻市の郊外(堅田)に、和里庵さんは工房を持っています。陶芸歴は長く、以前から幾度も陶芸で受賞されていましたが、

今回は「三彩鉢」高槻画廊賞を受賞したようです。

この作品のことは、最近、携帯でメールしていて偶然に聞いたのですが、見に行きたくて最終日の今日やっと「三彩鉢」を見にいってきました。いつも大胆な作風や大柄な作品をものしている彼女です。


参考までにご紹介しますと、下の写真で「三彩鉢」の手前

に置いてあるのも、工芸「透ける」という作品で、市長賞を受賞した作品だそうです。
      (どうも枯れたホウズキの実らしいです。透けた中に、丸い赤い実があります。)    

              
              

              「三彩鉢」 和里庵(なごりあん)さん作品。写真の中央をクリックしてね。
             



 よかったら 両方ともクリックお願いします。
 
   人気ブログランキングへ    にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 高槻情報へにほんブログ村

☆「 宇宙でも読書を楽しんだ。」

2011年02月06日 | ☆ひやしんすの☆今日の出来事♪
「週刊:東洋経済」1/22号の特集/頼れる! 読書術。

普段は手に取らない雑誌ですが、「読書術」にひかれて買いました。

やはり、雑誌というのは新しい情報を沢山貰えて、いいですね。
薄いのに690円だから、ちょっとモッタイナイと思えてしまいますが、それなりに密度の濃い最新情報の蓄積を楽しめました。
またまた、雑誌なのに捨てがたくなってしまった。


週刊 東洋経済 2011年 1/22号 [雑誌]
クリエーター情報なし
東洋経済新報社


「 宇宙でも読書を楽しんだ。」という方は、宇宙飛行士の野口聡一さんです。

リンク先で、雑誌のビジュアル紙面を見ることができますよ。




宇宙飛行士って、激務で何かしら仕事(実験・作業)をしていて、読書なんかしているヒマはないと・・・。そんな風に思えますが、
ちゃんと、いやシッカリと読書をしてるなんて知ってましたかあ。

ああでも良く考えたら、野口さんの場合は宇宙滞在、なんと、163日間でしたから至って当たり前の事なのでしょうね。

私の場合(宮崎帰省)でも、しっかり三冊(文庫、雑誌など)ほどは持っていきますが、残りは現地調達であります。

でも野口さんの場合は現地調達は絶対に無理。 で、持っていかれた数冊の本の他は、「電子書籍」を利用したのですって

パソコンにビューアアプリを搭載していたので地球から色々と送って貰ったそうです。

「宇宙でも読書を楽しんだ。電子書籍も慣れれば悪くない。」 だそうですが、宇宙でもパソコンで、ネット出来るってのが、ちょっとイメージ出来ないですね。体験したことがない世界なんで・・・。

ちなみに、持参された本ですが、村上春樹の『IQ84』と、立花隆の『雨中からの帰還』、岡倉天心の『茶の本』なんだとか。

そして、『雨中からの帰還』は、野口さんが高校3年生の時に読んで、宇宙飛行士になろうと思った本なんですって。

実際に宇宙に出られて、再度、読み返されたわけですね。ワクワクするような体験ですね。

この記事は、PART 2の最後に載っていますが、

    P.48からの、「読書領域を広げる楽しみ方」

   図書館を使い倒せ 東名阪の使える&ユニーク図書館、達人が語る活用法
   覆面調査! 書店員のお薦め本は頼れるか
   中古本最前線 神保町は大きく変貌、古書の専門市に潜入
   
   COLUMN│便利?不便?“自炊”生活
   ソーシャルリーディングで広がる読書体験

いずれも興味深い内容でした。“自炊”って何のことか分かりますか



 よかったら 両方ともクリックお願いします。
 
   人気ブログランキングへ    にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 高槻情報へにほんブログ村

☆ブログは、フェイスブックに移行していくのかしら?

2011年02月05日 | ひやしんすの☆朝日の記事
朝日新聞の連載:「メディア激変」
のシリーズを読むと、この先のブログの有り様が変化することもありうるのかと、ビックリしてしまいました。

ネットで調べると、昨今、ブログというものは、亡くなった人のものも含めて2700万人もの利用者がいるとか

ITpro総合」というところは、日本語で書かれたブログが一番多いと2007年に指摘して、その理由も述べています。内容はここから


そして、朝日新聞の記事ですが、シリーズ:「メディア激変」の最新ニュースは、

模索する企業ー1から、模索する企業-2模索する企業-3までUPされています。


なかでも、興味を引いたのは、「メディア激変」模索する企業-1ブロガーの波及力です。


この記事では、ブログを使った企業PRについて述べられてあり、無料ブログというものの持つ役割について初めて知ることができました。

ここから先は、記事の寄りぬきです。

「~大手ネット広告会社サイバーエージェントが、無料のブログサービス「アメーバ」を始めたのは2004年。現在、登録数は1300万アカウントで、6割が女性だ。~ただ、変化が速いのも、ネットメディアだ。

米国発のフェイスブックやツイッターなど、ソーシャルメディアと呼ばれるサービスが急速に広がっている。

 酒井氏は「ブログ単体の費用対効果は、以前より落ちている。続けるべきか、フェイスブックのような新しいメディアを使うのか、再検討する段階に入った」という。~ 

フェイスブックについては、Wikipediaで説明してくれています。

“実名登録”が原則らしいです。

ちょっと日本人には驚きの方法ですが、すでに日本でもやっている人もあり、フェイスブックは、海外では3憶人以上のユーザが使っているそうです。実名や情報を公開することで、自分を見つけてもらいやすくする(人とつながる機会を創出する)ことを目指しているので、企業にとってもうってつけのメディアであるということらしいです。だから、かのアメーバーブログを提供している、酒井さんも思案しているということになりますね。

それでは現在の皆さんのブログは、これから先、どうなるのでしょうか。無料サービスの縮小によって、だんだんと閉鎖されていくのでしょか。

風信子は、以前に無料ホームページサービスに大量の作品をUPしていて、サービス提供の終了ということによりサイトを失くしました。

       (悲しいこまめに更新していなかったから終了のお知らせを知らなかったせいですが・・・。)

この先のブログに成長はあるのか、気になるところです。

 よかったら 両方ともクリックお願いします。
 
   人気ブログランキングへ    にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 高槻情報へにほんブログ村




☆ ドラマ、「八日目の蝉」が2月9日から再放送されます♪

2011年02月04日 | ☆ひやしんすの☆今日の出来事♪
昨年、3月30日(火)から、NHK:総合テレビで、 夜10時から放送されていた「八日目の蝉」ですが、嬉しいことに再放送されます。
八日目の蝉 (中公文庫)
角田 光代
中央公論新社


ここ数年間は、韓流ドラマの歴史物などに嵌っていた風信子ですが、角田光代さん原作の「八日目の蝉」のNHKドラマだけは、配役のよさや脚本家の腕によって引き込まれてしまいました。音楽もよかったですね。

昨年の放送分では、6回シリーズの内の2回も見逃してしまったのです。当時、シフト勤務で仕事していてあわただしく、うかつなことに題名も「八月の蝉」だと思い込んでいました。

 あらすじ:野々宮希和子(檀れい)は、同じ会社で働く秋山丈博(津田寛治)と実らぬ愛を育んでいた。
一緒になるという丈博の言葉を信じ、子供も堕したが、丈博の妻、恵津子(板谷由夏)もこのとき妊娠していたのだった。
恵津子は、希和子を呼び出し「自分の子を平気で掻き出すがらんどうのような女に他人の家庭を壊すまねはさせない」と告げる。
朦朧とした意識のなかで希和子は丈博の家に忍び込む。
生きる望みを失った希和子に微笑みかける赤ちゃん=薫(女の子)を見たとき「この子のためだけに生きてゆこう」、希和子は決意し、赤ちゃんを盗み出す。5年半にわたる赤ちゃんを連れた逃亡劇が始まった。


放送日は、次の日程です。詳しくは「ここから情報」をどうぞ。
 
 第1話「逃亡」 2011年2月9日(水)午前10時00分~10時43分
 第2話「エンジェルの家」   2011年2月9日(水)午前10時44分~11時27分

 第3話「悲しき女たち」 2011年2月10日(木)午前10時00分~10時43分
 第4話「恋」         2011年2月10日(木)午前10時44分~11時27分

 第5話「光の島」       2011年2月11日(金)午前10時00分~10時43分
 第6話「奇跡」         2011年2月11日(金)午前10時44分~11時30分   以上、3日間の放送ですね。

主役の希和子は「檀れい」さんです。それ以上に番組を引き立たせていたのは、3人の子役でしたね

赤ちゃん役の「奥村夏帆」ちゃんは、天使の微笑み。愛らしさ、で主役「檀れい」が思わず抱いてそのまま盗みだすのが不思議でないくらい。2歳の薫役の「篠川桃音ちゃん」と幼児時代の「小林星蘭」ちゃんも演技が素晴らしく感動ものでした。是非もういちど味わってくださいね。


 よかったら 両方ともクリックお願いします。
 
   人気ブログランキングへ    にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 高槻情報へにほんブログ村

☆ 明日(4日)は立春で♪ 今日(3日)は大晦日(おおみそか)?

2011年02月03日 | ひやしんすの☆朝日の記事
ネット探索したら、節分の由来って何?に詳しい情報がありました。

それによると、「~「節分」は本来、季節の移り変わる時の意味で、立春・立夏・立秋・立冬の前日を指していました。
特に立春が1年の初めと考えられることから次第に、「節分」といえば春の節分を指すものとなりました。
立春を新年と考えれば、節分は大晦日にあたり、前年の邪気を祓うという意味をこめて、追儺(ついな)の行事が行われていたわけで、
その一つが「豆まき」です。~」 ということらしいです。

京都・滋賀の節分ガイド」には、各地の寺社である節分会(せつぶんえ)の行事の詳しい案内が載せてあります。

ぷらっと京都観光情報」には、風信子が幾度かいった「八坂神社」での節分会のフォト(photo)が12枚ほどUPされてます。

舞妓さんによる舞踊奉納と豆撒きの模様が大きい写真で見ることができますよ。

今年も八坂神社に行ってみようかな。3日の午後1時からは、一番なじみのある  (イヤ都踊りを見に行ったことがあるというだけですが。) 祇園甲部の舞妓さんの舞いの奉納だからね



子供のころの、風信子の節分の思い出はてんで楽しくないものです。

それは、核家族(父、母、まだ赤ちゃんの妹)でしたから、母が鬼役で落花生(豆)を部屋の中に撒き、それを父と私が拾い集めるというもの。

我が家では、鬼は外といって、「煎り大豆を外にまく」ということはなかったのですね。

             (食べ物を捨てるのは耐えられなかったらしいです。どうも惜しかったらしい)

だから、家の中にだけまきます。

とりあえずは、「福は内」と「鬼は外」を部屋の中で、母がいいます。言いながら落下生をまきます。

悔しいのは、大人の父が、子供の私に全く配慮せずにドンドン取ってしまい、ぜ~んぶ、豆を横取りすることです。

父によると、運動神経が劣る私が悪いのだそうですが。私からいえば、ちっとも負けてくれない嫌味な父でした。

で、「節分の夜」は、わずかな落下生を抱えて、布団の中で悔し泣きする風信子でした。

もっと悔しいのは、父と母が泣き寝入りしている私の布団をめくって、泣いている私をみて大笑いすることでした。

それでも父は落花生を分けてはくれませんでした。

私はオイオイ泣いて、父はますます笑うのでした。悔しかった


 よかったら 両方ともクリックお願いします。
 
   人気ブログランキングへ    にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 高槻情報へにほんブログ村

☆「ときめきのまち-MUSE たかつき」を構成するマンション「:ジオタワー高槻ミューズフロント」です。

2011年02月01日 | ひやしんすの☆朝日の記事
写真は、JR高槻駅の北東に建築中の41F建てのマンションです。現在は13階くらいまで出来てきているのでしょうか。この景色の向こう側に住んでいるのですが、だんだん伸びてきているのが分かります。


みらい高槻”というサイトによると、

昔は、“大阪から高槻の 方角は鬼門に当たるとされ、財界からの投資が敬遠されていた”とか。しかし現在は、大阪と京都間にある最も便利な都市として繁栄していると思います。

ウィキペディアにも「政令指定都市である大阪市と京都市とのちょうど中間に位置し、北摂のベッドタウンとして発展している。」と紹介されています。



こちらは、駅の北側から見える景色です。左側は西武百貨店です。

MUSEたかつき(JR高槻駅前北東地区開発事業)が終わると、こんな姿になるそうです。



最近、寒かったので、今日は暖かくて買い物も楽にできました。

私の住んでいる街からJR高槻駅まではバスで5分ですから、とても便利です。
   
                 (家は駅の北東にあるのに、バスはなぜか、駅の南側に着きます。)

JR高槻駅の北側にも南側にも、バスのターミナルがあります。北側にはアルプラザ(平和堂)と関西スーパーがありますが、南側には松坂屋しかありません。デパ地下というわけです。でも、日常の買い物をするにはスーパーのほうが何かと便利です。

なのに、南側にはバス・ターミナルの側すぐのスーパーがありません。(以前はニッショーがあって重宝していました。北側に平和堂が進出したので売上げが減り撤退したみたいです。)

それで、大阪市内で働いていたときに とっても不便でした。

電車が高槻につくと駅の改札を抜けて、南側のバス・ターミナルに行くわけですが、、明日の朝のバナナがないと思った時に、南側の松坂屋は夜の8時までだから既に閉店しています。

たよりのハートインにもバナナは売っていない 

風信子の朝御飯は、ヨーグルトとバナナだからないと困るわけです。仕方がないから北側のアルプラザに寄ります。そういえば、あれもなかった。これもなかった。と買いすぎて荷物が重い。 すぐにでもバスに乗りたい。でも北側のバス・ターミナルからは私の乗る路線は一本も出ていない。

ふうふう言いながら、高架の駅をまた通り抜けて南口へ行くことに・・・。
どうして、北側にある街に北バス・ターミナルからバスは出ないのでしょうか。

もう疲れた。タクシーに乗ろう。南バス・ターミナルに行く前にバスは出てしまいそうだし・・・。

ちょっと タクシーに乗るくらいなら、文庫本を買いたいのだよ 

すると、夫からメールが 
「タクシー代は出すタクシーのれ。 バスなんか乗ってたら帰り遅くなるぞ 早く帰ってくれ

「了解」と返信するわけであります。  「もうけた」

と思いつつ、お願いだから北バス・ターミナルから1時間に一本でもよいからバス路線を追加してと思うのでありました。



 よかったら 両方ともクリックお願いします。
 
   人気ブログランキングへ    にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 高槻情報へにほんブログ村