本日は、自身が学生時代から現在までに行ったスキー場をご紹介いたします。単なる羅列になると恐縮ですので、各エリアの印象を一言加えました。
こうして見返しますと50か所以上行っており、懐かしい限りです。不思議と全てのスキー場の風景・宿等の記憶が蘇ります。ただ、閉鎖となったスキー場もあり残念です。
(出典:「ウエザーニュース」さんサイトより引用)
スキー場遍歴(これまでに行ったスキー場)(エリアの分け方がスキー場天気予報のようで恐縮です。)
【北海道】行った日がたまたまかもしれませんが、意外と雪質は本州とそれ程変わりませんでした。
サホロ、札幌国際、テイネハイランド(計3)
【東北】商業系と老舗系のスキー場が混在するエリアです。
雫石、安比、蔵王、グランデコ、アルツ磐梯、箕輪、会津高原高畑、羽鳥湖、赤面山、猪苗代(計10)
【栃木】全体的にバーンが硬いです。
ハンターマウンテン、エーデルワイス、マウントジーンズ(計3)
【群馬】個性的なスキー場が多いです。
尾瀬岩鞍、尾瀬戸倉、かたしな高原、川場、たんばら、丸沼高原、水上高原、宝台樹、ノルン水上、表万座(計10)
【新潟】さすが雪国!スキー場の商店街です。
苗場、三国、ガーラ湯沢、岩原、石打丸山、神立、中里、NASPA、赤倉、妙高杉ノ原、妙高パインバレー、グリーンピア津南(計12)
【上信越道】規模は大きくありませんが、それぞれ特徴を出しているスキー場が多いです。
軽井沢プリンス、軽井沢スノーパーク、アサマ2000、湯の丸、八千穂高原、野沢(計6)
【中央道】晴天率が高く天然の積雪が少ない中でスキーヤーのために努力いただいているスキー場が多いです。
富士見パノラマ、ブランシュたかやま、野麦峠(計3)
【志賀】ただただ広くメッカです。
志賀高原、焼額山、高井富士(計3)
【白馬】本流でございます。
八方、白馬乗鞍、栂池、サンアルピナ(計4)
【その他?】バブル時代が懐かしいです。今思うと凄い企画です。
ザウス(計1)
(出典:「鹿島建設」さんサイトより引用)
特に印象に残る記憶は・・・
(出典:「鹿島建設」さんサイトより引用)
・「安比」であの黄色の建物に泊まったこと。
・「箕輪」、「グランデコ」のホテルのゴージャス感。
(出典:「ホテルプルミエール箕輪」さんHPより引用)
・「表万座」の激寒。
・「妙高杉ノ原」での5Km一気滑走の爽快感。
・「野沢」スカイラインコースの気持ち良さ。
・「野麦峠」メインコースの意外な感激
(出典:「野麦峠スキー場」さんHPより引用)
があります。
スキー場にはそれぞれ顔があります。スキー場スタッフの皆さんのお蔭です。ただただ感謝です。
参考まで自身の「お気に入りスキー場ベスト10」の記事はこちらです。