スキー移住群馬県沼田市・シニアスキーヤー

スキーが好き過ぎて群馬県沼田市に移住!経験を元にスキー情報をご紹介して参ります。オフシーズンはグルメ他の記事も入ります。

【理想的スキー場感想レポート】「ガーラ湯沢」はどんなスキー場?

2021-07-26 09:00:28 | スキー場

「ガーラ湯沢スキー場」は新潟県の湯沢エリアに位置するスキー場で、新幹線の駅もあることで有名です。湯沢エリアのスキー場は総じて高速ICから近くにありますが、こちらのスキー場もICから3kmと近いです。

本日は自身、こちらのスキー場には毎シーズン、4月を中心に3回程行きますのでレポートさせていただきます。結論を先に申しますと、積雪が豊富でシーズンが長く、エリアも広く、各コースは長さ、斜度、コブ、バラエティーさの点でバランスがとれており、理想的なスキー場です。来シーズンの参考になりましたら幸いです。

(出典:「ガーラ湯沢スキー場」さんサイトより引用)

ガーラ湯沢スキー場の感想レポート

①アクセス : 関越道、湯沢ICから3kmと近いです。湯沢ICから行く場合、「GALA」のマークが入った駅舎を過ぎた入口を左折することになるので、入口がやや分かり難いです。手前で左折しないように注意しましょう。

駐車場は駅舎から道を挟んだ場所、駅舎の下、駅舎の裏の3か所があり、裏側は収容台数は少ないですが、チケット売場やゴンドラ乗場に近いのでお勧めです。知っている人が少ないせいか早く着けば意外と空いています。駐車場全体の収容台数は400台程で少ないです。

②雰囲気  広いスペースにゆったり余裕をもってコースやリフトが配置されており、明るい雰囲気です。このエリアのスキー場の中では標高が高く、周囲のスキー場、山々、越後平野、関越道が見渡せ開放的です。ここ2年は外人の方は少ないようです。

③コース : 長いコース、斜度のあるコース、コブとバランスがとれています。リフトはほとんどが高速リフトです。自身は4月に行くのでオープンは中央と北エリアのみですが、他に南エリアもあるのでかなり広いです。

④雪質  絶対的な標高は高くないので、アイスバーンでガリガリの印象はありません。

⑤コブ(不整地) : いつも最上部の「グルノーブル」(最大斜度23度)にできるコブを滑っています。オープン後1時間程するとコブマニアの方が作るコブが登場します。最大斜度はもう少しきつく感じます。ギャラリーも多いです。その代り滑る人が多いので、コブがどんどん深くなっていきます。

「グルノーブル」のコース : コースの両サイドにコブが出来ます。

(出典:「ガーラ湯沢スキー場」さんサイトより引用)

北エリアの「スーパースワン」(最大斜度33度)は朝一からコブがありますが、不規則で滑りにくく、長さも160mで短いです。

「スーパースワン」のコース : 大体右端のコブを滑ります。

⑥混雑度 : クワッドが多く、人気の割にリフトの待ち時間は少ないです。ただ、オープン後1時間位の時間帯は下の駅舎からゴンドラで上がってくる人が溜り麓のリフトは混みます。

⑦その他 : ボーダーとスキーヤーの割合は4:6位です。駅舎からスキーエリアに上がる連絡用ゴンドラもそれ程面倒ではありません。

全体的に明るく便利で、シーズンが長く、バランスがとれたスキー場です。機会がありましたら、是非行ってみてください。

参考まで、これまでのスキー場紹介レポートはこちらです。

【人気スキー場レポート】ハンターマウンテン塩原 - スキー移住群馬県沼田市・シニアスキーヤー

【大人気スキー場レポート】神立スノーリゾート - スキー移住群馬県沼田市・シニアスキーヤー

【関東屈指のスキー場レポート】尾瀬岩鞍スキー場 - スキー移住群馬県沼田市・シニアスキーヤー

【スキー専用スキー場レポート】ブランシュたかやまスキーリゾート - スキー移住群馬県沼田市・シニアスキーヤー

【お勧め穴場スキー場レポート】八千穂高原スキー場 - スキー移住群馬県沼田市・シニアスキーヤー

【気になるスキー場レポート!】会津高原高畑スキー場 - スキー移住群馬県沼田市・シニアスキーヤー

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【アイスブレイク!】笑える話3つって何?

2021-07-25 09:06:07 | 日記・移住・暮らし

本日はアイスブレイクとして、笑える話を3つご紹介いたします。自身は昔、雑誌「ぴあ」の「はみだしYOUとPIA」(投稿で雑誌の各ページ横端に掲載される短文お笑いネタ)に5回掲載されましたので、笑いのレベルは一定以上だと思料いたします。よろしければ、おつきあい下さい。

笑える話3つ

①健康診断での視力検査事件

サラリーマン時代、年1回健康診断の視力検査のときの話です。視力検査の方法は、よくある文字の空いている方向(例:「C」の左右上下)を答えるやり方でした。順番の列を並んでいると、「ヨ」とか「山」とか「E」とか答えている声が聞こえてきました。

見てみると、ローマ字「E」の大小サンプル文字が視力検査用の紙に書かれていたのですが、1人の社員が、その「E」の文字の空いている方向を答えるべきところ、左が空いている時は「ヨ」、上が空いている時は「山」、右が空いている時は「E」と答えていたのです。

自分は彼が仲のよい同僚でしたので助言しようとしたところ、その前に検査員の女性から注意されていました。同時に彼の思考回路をやや尊敬しました。

②健康診断での検尿事件

同じく健康診断における尿検査のときの話です。廊下を歩いていると1人の社員が進む横で他の社員が焦って避けていました。何かと思い見てみると、なんと1人の社員(男性)が検尿用の紙コップになみなみと検体である「おしっこ」を入れて持っていたのです。

こぼれないように右手で紙コップを持ち、膝を曲げ平衡を保ちながらゆっくり歩いていました。それも「危ねーぞー」と言いながら。他の社員が避ける理由が判明したと共に「お前が危ねーよ!」と思いました。当たり前ですが、検尿用の検体は紙コップの印がしてある線まで入れれば十分です。

③薬服用事件

こちらは大学時代の先輩の話です。その先輩が学食で食事中におもむろに薬を取り出し飲みました。他の誰かが「どうしたんですか?」と質問したところ、その先輩は「薬を飲んでいるんだ。食間だからね!」と答えました。

そう!その先輩は薬の「食間」での服用を食事中だと思っていたのです。すかさず他の誰かは「その食間は食事中という意味ではなくて、食事と食事の間ですよ!」と注意していました。この時、自身は大学1年生でしたので、大学にはいろいろな人がいるんだと感心しました。ただ、その先輩には何か親近感を感じた次第です。

以上、お忙しい中、おつきあいいただき、ありがとうございました。懲りずに今後ともよろしく願いいたします。

参考まで、エピソードの掲載記事はこちらです。

【事件?】スキーの思い出4大事件とその対処 - スキー移住群馬県沼田市・シニアスキーヤー

【失敗談】スキー失敗談 - スキー移住群馬県沼田市・シニアスキーヤー

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【来シーズンに期待!】コブ斜面攻略の最重要ポイントと求められる動作は?

2021-07-24 08:45:31 | コブ(不整地)

本日は、コブ(不整地)を滑る中で自身が最も重要と感じるポイントとそこで求められる動作につきまして、ご紹介させていただきます。来シーズン迄まだ5か月程ありますが、来シーズンへの備えとして参考になりましたら幸いです。

コブ斜面攻略の最重要ポイントと求められる動作

1.コブ斜面攻略の最重要ポイント

自身が感じるポイントは、コブを越えた後、次のコブの頂点手前での動作です。

理由はこのタイミングが最も後傾になり易いからです。自身の場合、コブの裏の急な所を通過した後、次のコブの頂点手前でコブを吸収しようとやや前かがみになり、腰(お尻)が引け骨盤が寝てしまう状態になりがちです。癖もありこのようになりますが、いろいろなサイトを見るとこの動作がよくないようです。

では、どのようにして改善すればよいかを次にご紹介させていただきます。

2.改善するために求められる動作

コブを吸収しようとする時は、前かがみはせず、逆に腰を前に押し出しかつ胸を張るのがよいと思料します。これにより骨盤が立ち後傾防止につながります。また、滑走中は胸を常に起こし、張った方がよいと思料します。コブの衝撃に強くなるからです。

こちらの動作は5月18日付掲載記事の「コブ斜面 イメージトレーニング向け YouTube(前半)」の「③ 後傾防止のための胸出し」と共通すると思います。胸を前に出すと腰も前に出るからです。

コブ斜面 イメージトレーニング向け YouTube(前半) - スキー移住群馬県沼田市・シニアスキーヤー

この動作に触れている動画がもう1つありますので、参考まで添付いたします。1分25秒からの場面です。この方は技術選決勝級です。

また、技術選出場の選手が不整地滑走で体が遅れそうになる時によく「伸び上がると共に両腕を上げ」大きなコブを越す場面を見ます。この動作は上記の改善動作の極端な例のようにも思います。添付動画の1分40秒からの場面です。

今は真夏で気が早いですが、来シーズンはこの動作を試したいと思います。沼田市の夏も暑いです。

その他、コブ(不整地)関連の掲載記事はこちらです。

コブ斜面で意識していること3つ - スキー移住群馬県沼田市・シニアスキーヤー

コブ斜面のコツ イメージトレーニング向け YouTube(前半) - スキー移住群馬県沼田市・シニアスキーヤー

コブ斜面のコツ イメージトレーニング 向け YouTube(後半) - スキー移住群馬県沼田市・シニアスキーヤー

【コブ斜面分類】コブ斜面の特徴別スキー場紹介 - スキー移住群馬県沼田市・シニアスキーヤー

【スキー場への小さなお願い】コースの端のコブを埋めないで! - スキー移住群馬県沼田市・シニアスキーヤー

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【体験談】スキーのストックは長め、ブローブは小さめが良いのか?

2021-07-23 09:12:56 | スキーアイテム

本日は、自身がスキーで使用しているストック(ポール)とグローブの特徴をご紹介させていただきます。自身の場合、ストックは117cm(身長170cm)と長めで、グローブはロイシュのサイズ7で小さめを使用しています。その理由・メリットを記載いたしました。参考になりましたら幸いです。

1.ストック(ポール)が長めの理由

ストックの長さはサイト等に「ストックを逆さにして雪面に刺さる部分を除いた所を持ち、肘の角度が90度になる長さ」とか「身長の65%~67%」等と書かれています。自身の身長は170cmなので後者の場合、適切なストックの長さは110cm~115cmとなります。

その中、自身は117cmのストックを使用しています。1度115cmのストックで滑りましたが、短い分、ストックを突く(ストックが雪面に届く)タイミングが遅れ、今一つ上手く滑れませんでした。ストックを突いてターンのきっかけをとっているので、ターン開始の意志より実際のターン始動が遅れ、タイミングが合わなかったと思料します。よって、ターンの際の曲がりたい意志と実際の始動のタイミングが合う長めストックを使用しています。

ストックの長さは、スキー技術のレベル、整地・不整地、小回り・大回りといった条件により異なります。ただ、ターン始動のタイミングをストックを突くことによりとっている方は、始動のタイミングが早めになる少し長めのストックを一度、レンタルでよいので、試してみてはいかがでしょうか。

2.グローブが小さめの理由

ロイシュのグローブ・サイズチャートではサイズ7は女性用のサイズとなり、男性にあてはめるとXS相当になります。

ただ、小さめのきつく、指先が余らないグローブはストックをきちっと握ることができ、指先の動きがきちんとストックに伝わります。これによりストックを意志通りに突くことができ、ターン始動のタイミングと合うため、小さめを使用しています。その意味で少しきつめのグローブを試してみてはいかがでしょうか。

先般7月15日付掲載記事「スキーは板よりもブーツ派です!」と同様に様々なご意見があろうかと思いますが、少しでも参考になりましたら幸いです。

【正直に言います!】スキーは板よりもブーツ派です! - スキー移住群馬県沼田市・シニアスキーヤー

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【続編・直球】おすすめ80年代ロックバンド5選は?

2021-07-22 09:31:42 | 音楽・映画・TV

本日は、7月6日付掲載記事「【ど真ん中!産業ロック万歳!】おすすめ80年代ロックバンド5選」の続編です。今回も直球のセレクトで「演歌の祭典」です。前回同様、印象曲も併記しましたので、よろしければYou Tubeでご視聴ください。

【続編・直球】おすすめ80年代ロックバンド 5選(順不同)

①エイジアAsia

1982年にプログレロックの大御所「Yes」の元メンバーが中心となって、プログレとポップスを融合させた楽曲を武器に結成されたバンドです。1曲3分程の曲作りもキャッチーでした。

ファーストアルバム「詠時感~時へのロマン」が9週連続全米1位、全世界で1,500万枚を売上げたスーパーバンドです。確かに当時は従来のロックとは一味も二味も違う何ともいえない優雅でドラマチックながら覚え易い曲調が印象的でした。

印象曲:「Heat Of The Moment」(久々に聴き、出だしのかっこよさに鳥肌が!)

②ハート(Heart

1972年結成のグラマラスな二人姉妹が中心のアメリカのバンドです。1985年にプロデューサーが変わった途端、アルバムとシングルが全米で売れまくり台頭しました。

ハードな曲もあるのですが、こちらのバンドは哀愁感が漂うミディアム~バラードの曲と曲途中の盛り上がりが魅力的です。武道館に1度ライブに行きましたが、当時は口パクに聴こえました。

印象曲:「Alone」(サビは思わず歌ってしまいます!)

③エア・サプライ(Air Supply

1976年結成のオーストラリアのバンドです。歌と共に青い海と空の上に浮かぶ飛行船のアルバムジャケットの爽やかさが印象的なバンドです。ただ、その爽やかなジャケットは日本版用とのことで、オリジナルは異なるようです。

印象曲:「All Out of Love」(泣けます!)

④リック・スプリングフフィールド(Rick Springfield

1972からアメリカで活動しているオーストラリア出身のロッカーです。1981年にシングルが全米1位となり、グラミー賞の最優秀男性ロックボーカル賞を受賞した当時の売れっ子です。

とにかく曲がキャッチーでギターを弾く姿がかっこよく、思わずエアギターをしてしまいます。外見は「ブルース・スプリングスティーン」を更に若くかっこよくした感じです。(どこか名前も似ています。)

印象曲:「Don't Talk to Strangers」(日本の「郷ひろみ」さん的存在です。)

⑤スティクス (Styx)

1963年結成のアメリカのバンドで、途中プログレからポップなロックに曲調が移行しました。あの有名な「ミスター・ロボット」はクイーンの「手をとりあって」と共に日本語が珍しく歌詞に入っている楽曲です。

こちらのバンドは何処かほのぼのとした童画チックな曲調が魅力的です。

印象曲:「The Best of Times」(懐かしい!)

これらのバンドの曲は、大学時代、友人にアルバムを借りたり、講義の合間にレンタルショップで借り、録音し聴いていました。

大学の講義が早く終わり、帰りの空いている電車に一人座り、アルバムに付いている渋谷陽一さん他の解説書を読む時間が好きでした。

ハードロック/ヘヴィメタルバンドの続編も近く掲載予定です。

参考まで音楽関連の掲載記事はこちらです。

【ど真ん中!産業ロック万歳!】お勧め80年代ロックバンド 5選 

【ちょっと斜めから!】80年代ハードロック・へヴィメタルバンド 5選 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする