イタグレと暮らす戌年男のブログ

 イタリアングレーハウンド(イタグレ)と過ごす中で、家族、趣味、出来事についての感想などを書きたいです。
 

実業団選手の勤務時間

2011-03-11 11:48:41 | 陸上競技・ランニング
 月刊陸上競技3月号に、
 トヨタ自動車陸上部の記事がありました。

 勤務時間は通常9時から14時。
 合宿や遠征で通常業務から離れることもある。
 もちろん、それらを会社やそれぞれの部署もバックアップしてくれる。
 そして、引退後は会社の仕事をする。

 何だか、それはずいぶん前から同じような気がします。
 他のチームも同じような環境なのでしょうか。

 アマチュアと言っていた時代は、8時間勤務をこなしていたかもしれないし、現在でも8時間勤務+練習のチームがあるかもしれません。

 一方で、完全プロというチームはあるのでしょうか?
 
 トヨタはニューイヤー駅伝で優勝し、尾田選手が東京マラソンでいい走りをしました。
 結果が出ているチーム。

 結果が出ないと雑誌に取りあげられることもないから、練習環境・内容等はわかりませんが、何が違うのか、知りたいところです。

ホームドアの課題

2011-03-11 11:40:05 | 雑感
 「視覚障害」にホームドアのことが書かれていました。
 安全な駅ホームの実現ということについて。

 ホームドアが設置されれば安全性が高まるといっても、単純なものではないようです。

 当然のことながら、車両のドア位置との連携があります。
 車両編成が違った時にどう対応するか。

 また、ホームドアが設置されることで、駅員の配備が軽視される可能性もあると。

 根本的は、転落防止をどうするかで、
 それは視覚障害者に限らず、誰にでも可能性のある危険なこと。

 運転手と車掌の負担が大きくなったり、さらにはワンマン電車もあるし、課題はたくさんあるようです。

 新潟県だと無人駅も多くあり、東京等の混雑している駅とは全く違いますね。
 
 記事を読んで、とても勉強になりました。

新潟大学工学部福祉人間工学科

2011-03-11 11:31:20 | Weblog
 新潟大学工学部に渡辺哲也氏がいて、
 視覚障害関係の研究をしていることは、新聞や雑誌で知っていました。

 どういう学科なのかと調べてみたら、
 福祉人間工学科。

 すごい名前というか、ズバリというか、そういう学科があるのですね、新大に。

 渡辺氏は准教授。

 国立特殊教育総合研究所(特総研)で研究員や主任研究員をされていたのですか。
(現在は国立特別支援教育総合研究所)

 新潟には平成21年4月から。

 福祉の中でも視覚障害関係が一番の専門のようですし、これからも実生活に直結した研究をどんどんやって欲しいです。

パナソニック・アクティブビュー

2011-03-11 08:32:38 | Weblog
 携帯電話のカメラ機能を使って、
 時刻表等の表示を拡大しているという話を聞いたことがあります。
 低視力者(弱視者・ロービジョン)関連です。

 パナソニックから出ている、
 拡大読書器「アクティブビュー」は、
 そんな使い方にピッタリのもの。

 デザインもゲーム機みたいで、かっこいいです。

 100枚の記録が可能。
 RGB接続で外部モニター利用可。

 パナソニックが福祉分野で活躍しているのは、すごく嬉しいです。

唐沢孝一・被災樹木

2011-03-11 08:23:57 | 雑感
 
 夜中に目が覚めて、ラジオをつけたら、
 被災樹木の話をしていました。
 (ラジオ深夜便)
 被爆樹木だったかもしれません。

 すごく興味深いと思ったのですが、
 多少のまどろみもあり、詳細はわかりませんでした。

 ただ、話していたのが「からさわこういち」というお名前なのは、
 寝ぼけながらもしっかり覚えました。

 調べてみたら「唐沢孝一」氏で、
 HPにはたくさんの項目・資料が出ていました。

 フィールドワークをしている人の話には、
 訴える力の強さを感じます。

 いい話が聞けて良かったです。
 名前を覚えて良かったです。

5月場所やるのでしょう……

2011-03-11 08:16:19 | その他のスポーツ
 朝のラジオで、大相撲のことを言ってました。

 横綱審議委員会が5月場所をやる方向でと、理事長に伝えたと。

 「証拠がはっきりしないものをいつまでも調べてもらちがあかない」
 というような、いい方をしていたと思います。

 横綱審議委員会というのは、相撲協会内部と考えていいのかな?

 現実的な進め方とも思えますが、
 「証拠がないんだから、うやむやでいい」とも受けとめられます。

 相撲協会が対策としてあげていたことを見ても、
 「今回の(メールで発覚した)八百長以外に、仲介役がいて、支度部屋でやりとりしていた八百長がたくさんあった」
 という暗黙のものを感じます。

 横綱審議委員会も同じで、
 「(ファンもマスコミも)みんな八百長があるとわかっているんだから」
 という意味なのでしょうか。

 開催されるなら、とりあえずじっくりと取り組みを見ようと思います。

 変わるのか変わらないのか、よく見ようと思います。

JXまず1勝

2011-03-11 08:10:06 | バスケットボール
 WJBLファイナルが始まりました。

 昨日の第1戦は、76-65でJXの勝利。

 4Qが20-9ですから、その差です。

 3Qまでは、むしろトヨタのゾーンディフェンスが機能して、
 JXが攻めきれない感じ。

 4QはJXのディフェンスが効いたのか、
 JXが一気のスパートをかけたのか。

 いずれにせよ、地力の差という感じはしました。

 インタビューも大神はいつもの勢い、
 渡嘉敷もずいぶん余裕が出てきた印象です。

 トヨタがリードしていく展開になると、どちらに転ぶかわからないと思います。

 明後日の第2戦。
 連勝となるか、トヨタがタイにするか、とても大きな一番になりそうです。

トキの飛翔

2011-03-11 08:05:19 | Weblog
 トキの放鳥、昨日ありました。

 7羽が飛び立ったと。

 映像がきれいでした。

 トキ色がすごく目立っていました。

 この時期が放鳥に適するのかどうか、それも検証するそうです。

 佐渡トキマラソンの時に、見られたら嬉しいです。
 
 コースの近くにいるという偶然と、その時の自分に眺める余裕があるという、タイミングが揃わなければかなわぬことですが、
 トキマラソンですからね。
 うまくいくかもしれません。

 楽しみです。

金玉神社の読みは?

2011-03-11 07:59:24 | Weblog
 ランニングコースが少しずつ伸びて、
 往復20kmコースをもうちょっと先まで行ってみようと、 
 地図を調べました。

 そしたら、「金玉神社」を発見。
 新潟市南区になります。

 読みがわかりません。
 仙台市に同じ漢字の神社があって「きんぎょく」の読み。

 「きんぎょく」という名の座頭がいて、そこに謂われがあるそうです。
 
 それに関連しているのかどうか。

 写真で見る限り、どこにもふりがながないですから、行ったとしてもわからないかもしれません。

 それでも、目標があると、
 「そこまで行こう!」という意欲が高まるので、
 天気がいい時に挑戦してみましょう!