イタグレと暮らす戌年男のブログ

 イタリアングレーハウンド(イタグレ)と過ごす中で、家族、趣味、出来事についての感想などを書きたいです。
 

「アスクレピオスの愛人」完

2012-04-23 20:47:54 | 
 林真理子著の週刊新潮連載小説、
 「アスクレピオスの愛人」が終わりました。

 ラストが東日本大震災の時ですか……。
 じゃあ、始まりはいつだったのかな?
 最初から読みなおしたかったら、単行本になったときに買えばいいんですね。

 東京のホテルで、
 『その時、自分の視界がぐらりと揺れた。めまいかと思って足を踏んばったがそうではない。壁にかかった絵が、ガタガタと大きな音を立てて揺れ始めた』

 「視界がぐらりと揺れた」のは、話の展開上、誰かに殴られたのだと思いました。
 まさかそれが東日本大震災の話になっていくとは。

 そして、「めまいかと思って」の部分がすごくわかるのです。
 1978年6月12日に起きた宮城県沖地震。
 学生だった私は、その日体育の授業があって、かなり疲れていました。
 だから、「ああ、めまいがする。よっぽどひどい体調なんだ……」と思いました。
 そのあとで、食器棚がガタガタ音がして、地震だ!とわかりました。

 
 やっぱり、地震の揺れをめまいと感じることがあるんだと、妙な納得を覚えたのです。

 とてもいい作品でした。

人工衛星を軌道に乗せる技術

2012-04-23 20:35:15 | Weblog
 先日、インドでもミサイルの発射実験がありました。
 話題としては小さかったし、非難云々というのもなかったです。

 どうやらインドはやってもいいのかも。

 週刊新潮の連載で竹内薫氏が、人工衛星打ち上げとミサイルの関連を書いています。
 両者はほとんど同じ技術であると。
 つまり、人工衛星を軌道に乗せることができれば、ミサイルも飛ばせると。

 『自前のロケットで人工衛星を軌道に乗せる技術をもっているのは、
 国連安保理・常任理事国の英米仏中露のほか、日、独、インド、イスラエル。このうち日独以外は、核爆弾も保有している。』

 そういうことでしたか。だからインドがミサイル発射をやっても、ああそうなのね的な報道なんだと思いました。

 新規に人工衛星を打ち上げようとすれば、ミサイル発射につながるからダメ!といわれるわけなのですね、たぶん。

黒沢怜生三段

2012-04-23 20:18:50 | 将棋
 NHK杯将棋トーナメント。
 昨日の放送では時計係の方が新顔。
 かなり目立ちます。

 若くて美男。

 黒沢怜生三段。
 ネットを見れば、年齢がすぐにわかると思ったのに、案外出ていません。
 プロデビューすれば、あちこちにプロフィールがあるような気がするので、三段とプロの四段ではすごい差なのだと、あらためて実感。

 幸い、4月19日のブログで、マイナビ女子オープンの記事があり、その中に黒沢怜生三段のことが出ていました。

 第2局の記録係。
 黒沢怜生三段(20歳・高橋道雄九段門下)。
 
 そうでしたか。もっと若いのかと思いました。
 20歳で三段は特別早いわけではないかもしれませんが、見た感じはもっと若いし、おそらくルックスでも話題になると思うのです。

 四段になる前でもNHK杯の画面に映るだけでも注目かも…。

越後湯沢秋桜ハーフにエントリー

2012-04-23 11:45:52 | 陸上競技・ランニング
 一昨日、越後湯沢秋桜ハーフマラソンの要項が届きました。

 コース変更あり。
 前半は同じようですが、街へ戻ってからの上り坂がなくなるようです。
 
 それでも、前半の上り下りはタフです。
 ちょっときついんだよねぇ。
 そうは思いましたが、じっくり考えても同じこと。
 だったら、さっさとエントリー!

 ローソンへ行ってお金を払ってきました。

 秋の一日が楽しく過ごせれば言うことなし。
 そんなつもりで行きましょう。

トラン選手の国籍変更

2012-04-23 11:41:23 | その他のスポーツ
 フィギュアスケートのペア、トラン・高橋組。

 トラン選手が日本国籍をとる方向で話が進んでいるような記事。

 ネットで調べたら、3月31日のスポニチアネックスで、
 「国籍変更には慎重」という内容。
 カナダの市民権を失うのはちょっと…ということみたい。

 誰でもそうですよね。

 でも、オリンピック出場のためにはカナダ人&日本人ではだめなようです。
 日本側が要望しているような記事でした。

 団体に関しては、このペアがででくれないと困るから。
 帰化するための条件を満たすのは、オリンピックまでに無理で、特例を目指すようです。


 国籍変更は、スポーツ界にいろいろ話題を提供しますね、やっぱり。

宅配牛乳のメリット

2012-04-23 11:35:18 | 雑感
 今朝のNHKニュースの中でやっていたのですが、宅配牛乳を届ける人が、高齢者の安否確認のような役目を果たしているというもの。

 どこかの自治体がそういう意図で取り組んでいるような言い方でした。

 わが家も宅配牛乳をとっていますが、そういうメリットは感じます。
 とはいえ、以前は週3回だった配達が、今は2回。それによって、配達の人も替わりました。以前の方がお辞めになったのですが、おそらく人員削減だと思われます。

 結果としての安否確認でなく、役割としての安否確認・健康観察となれば、何らかのバックアップが必要なのでしょうね。

 昔は牛乳はビンで、それは配達されるものでしたが。
 もっとも、朝早くで、起きてない人の方が多かったですけど。

最後のバッター、全力疾走してたら?

2012-04-23 11:30:10 | 野球
 ホワイトソックスのハンバー投手が完全試合。
 マリナーズが相手で、イチローも川もやられましたね。

 NHKサンデースポーツで見た、最後のシーン。
 空振り三振なんだけれど、キャッチャーがボールを後ろに。
 バッターランナーは走るような走らないようなという感じで、ボールはファーストに。完全試合達成。

 「最後にキャッチャーがちゃんとファーストに放るかどうか心配な様子」という説明もありました。
 
 あれで、バッターが全力疾走していたらどうなったのでしょう?
 キャッチャーけっこう追っかけてました。
 セーフになったりして…。

 それじゃ、あまりに無粋か……。
 完全試合がなくなって、ノーヒットノーラン。
 無粋ですね。三振したんだから。

トキの個体識別

2012-04-23 11:24:41 | Weblog
 朝刊を手にしたら、妙に薄くて、それでいて一面には大きな写真。
 
 何があった?
 
 トキの孵化でした。
 昨日のテレビニュースでやってなかったのに…。
 巣を観察するビデオを確認して、発表が夜だったようです。
 録画しておいたサンデースポーツが終了した時点で、新潟からのニュースが入りました。

 待望のヒナです。
 これから、育つかどうかまだ大変なのでしょうが、巣立ちを迎えたら、何か識別する方法を考えるのでしょうか?
 放鳥したトキは、何かマークがあったように思いますが。

 それとも、顔つきとか羽根の模様に各個体の識別ができるくらい特徴がある?

 ヒナが巣立ちを迎えるまでは、ていねいな観察がなされるのでしょう。
 元気に育つことを祈ります。

集団登校している?

2012-04-23 11:16:37 | Weblog
 小学生の登校時に、軽自動車が突っ込んで小学生9人と成人女性1人が怪我。
 そういう記事がYahoo!のニュースに。

 小学生は今も集団登校をしているのでしょうか?
 それとも、たまたま学校の近くで子供たちが集まる時間帯?

 私の小学生時代は、集団登校という発想もなかった時代。
 それが、いつの頃から集団登校が当たり前のようになって、だけど、万一の事故の際、被害が大きくなるからやめた方がいいという流れになった気もします。

 でも、先日もラジオの謎かけかな、集団登校を題材にしたのがあったし、けっこう多いのでしょうか?

 悲しい事故が続きます。

ベッテルvsライコネン

2012-04-23 08:37:01 | その他のスポーツ
 F1バーレーンGP。

 ベッテルがトップを走り、ライコネンが追うという展開。

 昨シーズンとは全く違ったシーンとなりました。
 3位もグロージャンが走って、レッドブルvsロータスという構図も、昨年はありませんでした。

 放送を聞いていると、ライコネンが逆転するのは時間の問題、あるいはタイミングを見計らっている、そんな感じで復帰後初の優勝を期待しました。

 でも、最後のピットインが両者同時で、結局ベッテルの逃げ切り。

 ベッテル/レッドブルが安泰ではないし、ロータスが強いし、マクラーレン、メルセデスもいいです。

 おそらく、誰かがポイント争いで独走することはなさそう。
 ならば、シーズンが進むほど楽しみ増えて、いいですね。期待です。