昨日の「京都地検の女」は、自ら殺人で警察に出頭するシーンから始まりました。
たぶん、違うんだろうなと思ってはいましたが、ちょうど週刊朝日に
ウソの自白に陥るメカニズムが出ていたので、注目して見ました。
ウソの自白をするのに3つの場合があると書いてありました。
①「身代わり自白」
②「強制迎合型の自白」(取り調べがどうしようもなくつらくて落ちる)
③「自己同化型の自白」(記憶に自信がなくなり、犯人かもしれないと思い込む)
「京都地検の女」の場合、取り調べ以前に、自ら出頭しているのですから、
②と③はあり得ません。
ということは、誰かをかばっているのだろうと予想できました。
そして、その通りでした。
身代わり自白のケースは、今までにもドラマや小説で見聞きしたことがあります。
同様に、②や③のケースもたぶん見聞きしたことありそうです。
小説を読むとき、あるいはドラマを見るときにも、ちょっと意識してみようと思いました。
たぶん、違うんだろうなと思ってはいましたが、ちょうど週刊朝日に
ウソの自白に陥るメカニズムが出ていたので、注目して見ました。
ウソの自白をするのに3つの場合があると書いてありました。
①「身代わり自白」
②「強制迎合型の自白」(取り調べがどうしようもなくつらくて落ちる)
③「自己同化型の自白」(記憶に自信がなくなり、犯人かもしれないと思い込む)
「京都地検の女」の場合、取り調べ以前に、自ら出頭しているのですから、
②と③はあり得ません。
ということは、誰かをかばっているのだろうと予想できました。
そして、その通りでした。
身代わり自白のケースは、今までにもドラマや小説で見聞きしたことがあります。
同様に、②や③のケースもたぶん見聞きしたことありそうです。
小説を読むとき、あるいはドラマを見るときにも、ちょっと意識してみようと思いました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます