昨日のBS1「国際報道2020」で、ロシアの第2次世界大戦終結の日が、今年から9月3日になった事を詳しく伝えていました。
昨年までは9月2日で、今年から9月3日。

旧ソビエト時代の「対日戦勝記念日」に合わせたと。
同時に、中国の「抗日戦争勝利記念日」とも一致させたと。

そうすると、なぜ昨年までは9月2日だったのか、その点はわかりませんでした。聞き逃した?
日本では8月15日を終戦記念日としているけれど、それで全ての戦闘行為が終わったわけではないというのは、たぶん中学校でも習ったような気がします。ソ連との戦いが、それよりあとも続いたと。
9月2日を調べてみると、降伏文書に調印した日。
アメリカ合衆国、イギリス、フランス、カナダ、ロシアもその日(9月2日)を対日戦勝記念日」としている。
ソ連は9月3日に対日戦勝祝賀会を行った事から、9月3日を対日戦勝記念日にしていた。中華民国、中華人民共和国も9月3日。
そういう経緯があった事はわかってなかったです。
「国際報道2020」で、伝えていたのは、北方領土返還はないという事。
愛国主義という言葉も出ていたけれど、北方領土に住んでいる人がここはロシアの領土と言っているのが映っていました。
日本側がどういうふうに受けとめているのかは、特に伝えていませんでした。
昨年までは9月2日で、今年から9月3日。

旧ソビエト時代の「対日戦勝記念日」に合わせたと。
同時に、中国の「抗日戦争勝利記念日」とも一致させたと。

そうすると、なぜ昨年までは9月2日だったのか、その点はわかりませんでした。聞き逃した?
日本では8月15日を終戦記念日としているけれど、それで全ての戦闘行為が終わったわけではないというのは、たぶん中学校でも習ったような気がします。ソ連との戦いが、それよりあとも続いたと。
9月2日を調べてみると、降伏文書に調印した日。
アメリカ合衆国、イギリス、フランス、カナダ、ロシアもその日(9月2日)を対日戦勝記念日」としている。
ソ連は9月3日に対日戦勝祝賀会を行った事から、9月3日を対日戦勝記念日にしていた。中華民国、中華人民共和国も9月3日。
そういう経緯があった事はわかってなかったです。
「国際報道2020」で、伝えていたのは、北方領土返還はないという事。
愛国主義という言葉も出ていたけれど、北方領土に住んでいる人がここはロシアの領土と言っているのが映っていました。
日本側がどういうふうに受けとめているのかは、特に伝えていませんでした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます