12月24日にBSプレミアムで放送された「ヒューマニエンス」
目のことなので、とても興味を持って録画しておきました。
いろいろ他の番組を見ている間に、年が明けてしまい、今朝、じっくり見ました。
思っていたこととだいぶ違っていたかな…。
「“目” 物も心も見抜くセンサー」というタイトル。
色覚でRGBのうち、2色型の人もいるというのは、かなりびっくり。
それが色覚異常とどう関わっているのかの説明が欲しかったです。
いとうせいこうさんが、家族に両方のパターンの人がいると便利ですね、と言ってました。それも微妙。
わが家の両親は全盲でした。
昭和40年代くらいまでは停電がけっこうありました。
「8時だョ!全員集合」で、カトちゃんのタブーが流れてくるタイミングで停電が起きたこともありました。ちょっとだけよを見せない策略か、と思ったり。
そういう時に、父は「おまえたち動くな。今ろうそくを持ってくるから」と普通に動いていました。全盲の人にとっては、照明が消えたことの影響なし。
そういう意味合いはわかるけれど、アイコンタクトの部分は全く反対に、全盲あるいは低視力(ロービジョン)のことを考えてほしいと思いました。
目で集団をリードする。例えばオバマ大統領。それはいいとしても、目と目で恋をする。そうなると、視覚障害者は不利になる…。
アイコンタクトだけで意思疎通をしてしまうと、そこに参加できない人がいるのです。
その点に触れて欲しかったです。
ものすごく大きなことで、視覚障害者の方が多い職場で働いていたし、そもそも生まれた時から全盲の両親と一緒に暮らしていたから、アイコンタクトだけで話が進んでしまうのは絶対だめ。ちゃんと声に出す。これ絶対。
もちろん、聴覚障害者の方に対しては、声だけではなく文字情報が必要。
それこそ多様性の部分です。
アイコンタクトがとれる人を前提としている感じが、だいぶ気になったのです。
目のことなので、とても興味を持って録画しておきました。
いろいろ他の番組を見ている間に、年が明けてしまい、今朝、じっくり見ました。
思っていたこととだいぶ違っていたかな…。
「“目” 物も心も見抜くセンサー」というタイトル。
色覚でRGBのうち、2色型の人もいるというのは、かなりびっくり。
それが色覚異常とどう関わっているのかの説明が欲しかったです。
いとうせいこうさんが、家族に両方のパターンの人がいると便利ですね、と言ってました。それも微妙。
わが家の両親は全盲でした。
昭和40年代くらいまでは停電がけっこうありました。
「8時だョ!全員集合」で、カトちゃんのタブーが流れてくるタイミングで停電が起きたこともありました。ちょっとだけよを見せない策略か、と思ったり。
そういう時に、父は「おまえたち動くな。今ろうそくを持ってくるから」と普通に動いていました。全盲の人にとっては、照明が消えたことの影響なし。
そういう意味合いはわかるけれど、アイコンタクトの部分は全く反対に、全盲あるいは低視力(ロービジョン)のことを考えてほしいと思いました。
目で集団をリードする。例えばオバマ大統領。それはいいとしても、目と目で恋をする。そうなると、視覚障害者は不利になる…。
アイコンタクトだけで意思疎通をしてしまうと、そこに参加できない人がいるのです。
その点に触れて欲しかったです。
ものすごく大きなことで、視覚障害者の方が多い職場で働いていたし、そもそも生まれた時から全盲の両親と一緒に暮らしていたから、アイコンタクトだけで話が進んでしまうのは絶対だめ。ちゃんと声に出す。これ絶対。
もちろん、聴覚障害者の方に対しては、声だけではなく文字情報が必要。
それこそ多様性の部分です。
アイコンタクトがとれる人を前提としている感じが、だいぶ気になったのです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます