昨日のBS1「国際報道2020」で、カリフォルニア州では2035年までに、ガソリン車やディーゼル車は販売できなくなると伝えていました。
内燃機関の終了。
EVになるのでしょうが、バッテリーはどうなるのでしょう?
全固体電池が実用化されると状況はかなり違ってくるのかも知れませんが、現在のニッケル水素やリチウムイオンでは、生産量とか、廃棄処分とか、いろいろ問題が出てくるように思います。
リサイクルシステムの構築も必要でしょうし。
二酸化炭素の排出に関しては、発電方法とのセットで考えないといけないでしょうし。
もっとも、ヨーロッパでもEVの方向に動いているし、中国でもいろいろなEVが生産されています。台数も多いです。
日本はどうするのでしょう?
ハイブリッドが多数を占めているだけに、EVのメリットを感じる機会が少なくて、売れ行きが伸びないという現状だと思います。
2035年はかなり先だと感じますが、出遅れ感もある中、今後のEVに注目したいです。
内燃機関の終了。
EVになるのでしょうが、バッテリーはどうなるのでしょう?
全固体電池が実用化されると状況はかなり違ってくるのかも知れませんが、現在のニッケル水素やリチウムイオンでは、生産量とか、廃棄処分とか、いろいろ問題が出てくるように思います。
リサイクルシステムの構築も必要でしょうし。
二酸化炭素の排出に関しては、発電方法とのセットで考えないといけないでしょうし。
もっとも、ヨーロッパでもEVの方向に動いているし、中国でもいろいろなEVが生産されています。台数も多いです。
日本はどうするのでしょう?
ハイブリッドが多数を占めているだけに、EVのメリットを感じる機会が少なくて、売れ行きが伸びないという現状だと思います。
2035年はかなり先だと感じますが、出遅れ感もある中、今後のEVに注目したいです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます