ボルボが2030年までにEV専業になると、地元紙に出ていました。
販売はオンラインのみ。
EVは日産で考えると、リーフはバッテリーのみのモーター駆動。BEVと書かれることもあります。Battery EV。一方、ノートやキックスのようにモーターで走るけれど、エンジンを搭載して発電している方式もあります。
その場合は、EVではなく、ハイブリッドと呼ばれるわけですが、モーター走行のみという点で、EV的に言われたり、受け止められることもあるようです。
ボルボがEV専業というのは、BEVのみなのだと思います。
それがbestな選択なのか?
今冬の大雪の中で立ち往生が起きたことや、バッテリーを製造する時、あるいは廃棄する時の環境負荷を考えると、EVだけになっていくというのは、デメリットもあると思うんだけれど。
日本のメーカーはどう考え、どう進んでいくのか。
ユーザーの声はどんなふうに反映されるのか。
日本のハイブリッド車は、まだまだ進歩の余地があるように思うし、ハイブリッド車でなくとも燃費に優れた車もあります。
二酸化炭素の排出を問題にするのなら、自動車の利用方法を考えるべきという見方もあると思うんだけれど、そっちの検討はないのかな…。
販売はオンラインのみ。
EVは日産で考えると、リーフはバッテリーのみのモーター駆動。BEVと書かれることもあります。Battery EV。一方、ノートやキックスのようにモーターで走るけれど、エンジンを搭載して発電している方式もあります。
その場合は、EVではなく、ハイブリッドと呼ばれるわけですが、モーター走行のみという点で、EV的に言われたり、受け止められることもあるようです。
ボルボがEV専業というのは、BEVのみなのだと思います。
それがbestな選択なのか?
今冬の大雪の中で立ち往生が起きたことや、バッテリーを製造する時、あるいは廃棄する時の環境負荷を考えると、EVだけになっていくというのは、デメリットもあると思うんだけれど。
日本のメーカーはどう考え、どう進んでいくのか。
ユーザーの声はどんなふうに反映されるのか。
日本のハイブリッド車は、まだまだ進歩の余地があるように思うし、ハイブリッド車でなくとも燃費に優れた車もあります。
二酸化炭素の排出を問題にするのなら、自動車の利用方法を考えるべきという見方もあると思うんだけれど、そっちの検討はないのかな…。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます