AKB48の旅

AKB48の旅

総監督の見え方

2015年11月20日 | AKB
(AKB48 夢のエントリーシート)高橋朱里 「思いきって」と伝えたい
http://www.asahi.com/articles/ASHCJ12MJHCHUCVL018.html

1期生で総監督の高橋みなみは、その豊かな経験からメンバーの状態を見抜くすべをもっている。次期総監督の横山由依がキャプテンとして、苦労しつつ悩める後輩をフォローする姿を見て、「もっと易しい答えはあるけど、あえて伝えません」と後継者の成長を見守っていた。今回の高橋朱里の悩みもただ一人なぜか察していた。来月、その高橋みなみに代わって総監督に就任する横山由依のまな弟子的存在が高橋朱里。今からジキジキソウ(次期次期総監督)との呼び声もある。

引用は番記者(大西元博氏)評から。番記者という立ち位置からの総監督の系譜の見え方としては、しごく真っ当という評価も可能だろうけど、エラソに言うのも何だけど、そして昨日の今日ではないけど、「表面をなぞっただけ」とも言えてしまいそう。

いちおう批難とかの意図はないよと念を押しとくけど、少なくとも「豊かな経験」と「メンバーの状態を見抜くすべ」の間には、とてつもない距離が隠れてるし、「後継者」という言葉に辿り着くまでには、これまた超えられない壁を越えてくるという奇跡のような前史が存在してる。高橋みなみさんはもちろんのこと、横山さんといえども、そこにはなにがしかの「超越」に相当するものがある。けれども、高橋朱里さんに期待したいというのはやぶさかではないけど、そこには残念ながら、そんな類いの陰は見えない。

高橋みなみさんが中心となって築き上げてきた巨大な構造、そしてその構造を不可能と気づきつつそれでも引き受けようと努力する横山さんという総監督の系譜に、高橋朱里さんの手は届くんだろうか。

TNJ女子

2015年11月19日 | AKB
さて、いくつ知ってる? 2015年・秋版「流行語敏感テスト」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151117-00000017-nkgendai-life

【10】TNJ女子
「大したことないじゃん女子」の略語。代表は、HKT48の指原莉乃という。パッと見は普通だけどなぜか男ウケする女子のことらしい。昨年、女性誌で取り上げられた造語で女子高生の間で使われてるとか。


なんか二重の意味で???な話だけど、こういう例示に名前が出てくることが大事なのかな。ググるとTNJ女子についてのもう少し詳しい説明が出てくる。

男性からモテる「大したことないじゃん女子」のTNJ女子とは?
http://matome.naver.jp/odai/2138201586682237801

よく笑い愛嬌のある笑顔
基本的な礼儀やマナーがしっかりしている
仕事を一生懸命する
良い意味で自分が無く鈍感力が高い
人と比べたり物事を損得で考えない
コンプレックスは諦めていて、変に隠さない
ナチュラル眉毛にメイクは薄め


こういう個別の条件を眺めてみると、確かに指原さんによく当てはまってるように見える。けれどもこの中には、指原さんを指原さんたらしめてる、最重要な特徴がまったく含まれていないことにもなる。

TNJ女子という評価スケールには、人物そのものを見るという視点が欠落していて、その表面だけをなぞったものになってるとする見方もできてしまえそう。

「大御所」化する高橋みなみ、「ビートたけしと並んでも違和感ゼロ」と話題に

2015年11月18日 | AKB
「大御所」化する高橋みなみ、「ビートたけしと並んでも違和感ゼロ」と話題に
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151116-00010000-bjournal-ent

結果的に、今の高橋には『名将』『理想のリーダー』といったイメージが定着しており、自己プロデュース能力の高さに定評があります。そういった自分の立ち位置を客観的に見極めた結果、卒業後はプロデューサーとしての手腕を発揮する可能性も十分にあるでしょう」(前出の関係者)

 12月24日には、初の著書『リーダー論』(講談社)を出版する高橋。卒業後は、自己啓発書やビジネス書の執筆にも精力的に取り組むのだろうか。


記事に出てきた番組は全部見たけど、そこら辺りだけを視野に入れてると、この引用のような感想あるいは理解にならざるを得ないだろうと思う。高橋さんご自身の意思あるいは希望と、周囲からの要請の間には厳然とした齟齬があるわけで、既述のごとく、ここをどう折り合いづけて行くのかが問われることになる。

とは言え、ほぼオンリーワンな立ち位置ということもあって、この「要請」は容易には拒めないだろうし、最近は口にしていないとは言え、秋元氏もこちらの方向性を示唆していたということもある。常識的に考えれば、高橋さんの将来像は明らかなように思われるけど、さて・・・。

高橋さん後のAKBがどうなるのか。そして高橋さん自身の進むべき方向性はどっちなのか。そんな両面での興味が尽きない。

島崎遥香は外見で選抜プロデュース、指原「不合格」

2015年11月17日 | AKB
島崎遥香は外見で選抜プロデュース、指原「不合格」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151116-00000019-nksports-ent

普段から人のルックスに厳しいことで知られ、メンバーの選考基準を聞かれると「個人的には『顔』ですね。やっぱりアイドルだから、かわいいほうがいいです」ときっぱり。報道陣から「もし指原莉乃さんが応募してきたら、見た目で合格ですか?」と聞かれると、「不合格です」と即答。「歌やダンスはレッスンでどうにかなるけど、顔は変えられないですから」と続け、厳しい? ルックス基準を明かした。

指原莉乃ツイート
https://twitter.com/345__chan/status/665777798892486656

ぱるる選抜、顔だけだったら不合格か。。ぱるPが顔以外の才能に気づいてくれることを信じて応募するまでありますね

安定のアングル、とか書くとアレだけど、質問した報道陣はもちろんのこと、島崎さんからも全幅の信頼を得ていることがよく分かる。その上で、その信頼に過不足なく応えてるところが、何を今更だけど流石としか。念のために書いておくけど、もし仮に指原さんがスルーしたとすれば、島崎さんの立ち位置がヒールサイドに傾きかねないし、かと言って、この返しに自虐の要素が僅かでも臭えば、島崎さんへの裏返しの「批難」と取られかねない。正に絶妙。

この前後のツイートもそうなんだけど、非常に多彩かつ多様なファクターを絡めた構成力には恐れ入るしかない。この才能は師匠の秋元氏を凌駕してる、と言い切れそう。


以下追記
やすすさんコメントありがとうございます。

秋元氏に「思惑なり戦略」はないんだろうと思います。というかそういう考え方や行動をしないんだろうと。一例「会場選びが難航しています」という表明には、ならばどうするというベクトルがありません。というか、暗黙の常識として、問題には解答が包含されるのですが、秋元氏はそれもよしとしないように、少なくとも私には思えます。だから、そういう言い方はしないし、できない。

動的でありかつ解答を包含しない表現と言うことで、「もちろん、やりますけど、場所選びが難航しているんじゃないですか?運営からの報告を聞いていないのですが…。」というのは、見事に秋元氏らしいんじゃないかと思ってます。


もしかして「確信犯」的2016年問題

2015年11月16日 | AKB
秋元康のトーク
http://7gogo.jp/akimoto-yasushi/8589

もちろん、やりますけど、場所選びが難航しているんじゃないですか?運営からの報告を聞いていないのですが…。

運営の「確信犯」なのか、2016年問題の波及なのか、それともそもそも問題としての秋元氏による予定調和崩しなのか。こういう問題設定に設えた場合、たいがいは全部乗せというのが、より正解に近い場合が多いんだけどね。

たかみな、卒業日未定でフワフワ「最後の日がわからない」
http://blog.goo.ne.jp/ichthyophagi/e/040a14ef1a282409a7970d5dfeabee63

2016年問題
http://blog.goo.ne.jp/ichthyophagi/e/8519def79ecc00d56b6ade7949379148