<本日の一言>
ここに何を書くべきか、しばらく考え込んでしまうことがあります。
何を書いても良いのですが、それゆえに悩みます。
囲碁みたいですね。
</本日の一言>
皆様こんばんは。
本日は農心杯第4戦、本木克弥八段(23)と范廷鈺九段(22)の対局を振り返ってみたいと思います。
1図(実戦)
本木八段の黒番です。
黒△と仕掛けました。
白×を大きく飲み込むぞと言っていますね。
白が逃げ出してくれれば有利な戦いに持ち込めるというわけです。
2図(実戦)
しかし、范九段は冷静でしたね。
白×を小さく捨てて、白△の好点に回りました。
3図(実戦)
黒は左辺に踏み込まざるを得なくなりましたね。
しかし、白△となって苦しい戦いに・・・。
4図(実戦)
結局、黒×が取られてしまいました。
こうなっては黒が大変でしょう。
本局は本木八段の剛力を発揮しづらい碁に持ち込まれてしまいましたね。
范九段の試合巧者ぶりが表れた1局だったと思います。
ここに何を書くべきか、しばらく考え込んでしまうことがあります。
何を書いても良いのですが、それゆえに悩みます。
囲碁みたいですね。
</本日の一言>
皆様こんばんは。
本日は農心杯第4戦、本木克弥八段(23)と范廷鈺九段(22)の対局を振り返ってみたいと思います。
1図(実戦)
本木八段の黒番です。
黒△と仕掛けました。
白×を大きく飲み込むぞと言っていますね。
白が逃げ出してくれれば有利な戦いに持ち込めるというわけです。
2図(実戦)
しかし、范九段は冷静でしたね。
白×を小さく捨てて、白△の好点に回りました。
3図(実戦)
黒は左辺に踏み込まざるを得なくなりましたね。
しかし、白△となって苦しい戦いに・・・。
4図(実戦)
結局、黒×が取られてしまいました。
こうなっては黒が大変でしょう。
本局は本木八段の剛力を発揮しづらい碁に持ち込まれてしまいましたね。
范九段の試合巧者ぶりが表れた1局だったと思います。