<本日の一言>
11月10日(土)10時30分から、日本棋院市ヶ谷本院にて「西日本豪雨 復興支援チャリティーイベント」が行われます。
ご賛同頂ける方々はぜひご参加をお願いいたします。
私自身は都合により参加できませんが、なるべくチャリティーイベントには積極的に参加したいと思っています。
</本日の一言>
皆様こんばんは。
本日は名人戦第6局の2日目が行われました。
早速振り返っていきましょう。
1図(封じ手)
封じ手は黒1でした!
うーん、これは予想外です・・・。
黒3に回ることはあり得ると思っていましたが、その前に黒1を決めるとは・・・。
黒1は単純計算で言えば先手5目ぐらいで、地としては極めて小さいです。
今決めなくても、白に打たれる心配は無いように思われるのですが・・・。
ところで、この手を見て脳裏に浮かんだ碁があります。
2図(名人引退碁)
囲碁マニアなら、一目で誰の碁か分からなければいけません(笑)。
「名人引退碁」、木谷実七段(黒)と本因坊秀哉名人の対局ですね。
この対局は打ち掛け20回という長期間に渡る対局なのですが、黒1は封じ手として打たれました。
これが当時物議を醸したそうです。
つまり、黒は白の受け方が1つしかない手を打って、一晩自由に考えようとしたのでは? ということですね。
秀哉名人もずるいと漏らしたとか・・・。
実際には、この黒1には今打つべき理由があり、それは後に秀哉名人も認めています。
いずれにしても、このエピソードからは勝負と芸について考えさせられますね。
張栩九段の封じ手の意図は、果たして・・・。
3図(実戦)
ここは高度な駆け引きでしたね。
行き当たりばったりのように見えるかもしれませんが、お互いに相手の裏をかこうとしてこうなりました。
私も困惑するやら感心するやら・・・。
4図(実戦)
白が劣勢のようでしたが、白1、3とは凄い勝負手です。
黒2、4と突き出され、自ら白×を危険にしているかのようですが、死中に活を求めたのです。
ボクサーが両手をぶら下げて挑発しているようなイメージでしょうか?
結果は黒の張栩九段が勝ち、ついに3勝3敗の五分に戻しました。
最終第7局で決着がつきます。
11月1日、2日は絶対に見逃せません!
11月10日(土)10時30分から、日本棋院市ヶ谷本院にて「西日本豪雨 復興支援チャリティーイベント」が行われます。
ご賛同頂ける方々はぜひご参加をお願いいたします。
私自身は都合により参加できませんが、なるべくチャリティーイベントには積極的に参加したいと思っています。
</本日の一言>
皆様こんばんは。
本日は名人戦第6局の2日目が行われました。
早速振り返っていきましょう。
1図(封じ手)
封じ手は黒1でした!
うーん、これは予想外です・・・。
黒3に回ることはあり得ると思っていましたが、その前に黒1を決めるとは・・・。
黒1は単純計算で言えば先手5目ぐらいで、地としては極めて小さいです。
今決めなくても、白に打たれる心配は無いように思われるのですが・・・。
ところで、この手を見て脳裏に浮かんだ碁があります。
2図(名人引退碁)
囲碁マニアなら、一目で誰の碁か分からなければいけません(笑)。
「名人引退碁」、木谷実七段(黒)と本因坊秀哉名人の対局ですね。
この対局は打ち掛け20回という長期間に渡る対局なのですが、黒1は封じ手として打たれました。
これが当時物議を醸したそうです。
つまり、黒は白の受け方が1つしかない手を打って、一晩自由に考えようとしたのでは? ということですね。
秀哉名人もずるいと漏らしたとか・・・。
実際には、この黒1には今打つべき理由があり、それは後に秀哉名人も認めています。
いずれにしても、このエピソードからは勝負と芸について考えさせられますね。
張栩九段の封じ手の意図は、果たして・・・。
3図(実戦)
ここは高度な駆け引きでしたね。
行き当たりばったりのように見えるかもしれませんが、お互いに相手の裏をかこうとしてこうなりました。
私も困惑するやら感心するやら・・・。
4図(実戦)
白が劣勢のようでしたが、白1、3とは凄い勝負手です。
黒2、4と突き出され、自ら白×を危険にしているかのようですが、死中に活を求めたのです。
ボクサーが両手をぶら下げて挑発しているようなイメージでしょうか?
結果は黒の張栩九段が勝ち、ついに3勝3敗の五分に戻しました。
最終第7局で決着がつきます。
11月1日、2日は絶対に見逃せません!