THE 羅針盤・・・キックボクシング

(旧キックボクシングの羅針盤)
豊富な経験と知識から【経営】【アポ無し行動学】を伝えていきます。

システム、マラドーナ、北欧

2008-01-01 23:32:40 | Weblog
システムは、人間を効率的に労働させる事を可能にする。

北欧諸国は、福祉が整ってると言われてる。しかし、若年層は国が福祉に

対して、整ったシステムを持ってると言う安心感から、若者は

国が年老いた両親の面倒は見てくれるから、俺たちは親の面倒は見なくて

いいと言う考えを持つ若者が増え、お年寄りと若者の人間関係が希薄に

なってるらしい。福祉と言う社会制度を整えた弊害がこんな形で出た

代表例だと思う。

話しは飛び、ワールドカップでマラドーナがドーピングで大会途中で

出場停止になった時、世界各国のスター選手が応援のコメントを寄せた。

その中のある一人がマラドーナについてこう発言した。

「マラドーナと言うシステムが存在した。マラドーナがシステムであり

戦術だった。偉大な選手だった。」こんな発言をした選手がいた。

これは、カリスマ的な存在だったと言う事だと思う。しかし、組織にカリスマ

は必要なのか。マラドーナがいなくなったアルゼンチン代表は急速に

勢いを失った。カリスマを作り出すとその選手や人材自体がシステムに

なってしまう。その選手が居なくなると、その組織やチーム自体の存在が

危うくなる。だから、現代の企業組織やスポーツチームにカリスマはあまり

必要ないのかも知れない。福祉システム、サッカー、北欧、マラドーナと話しは飛んだ。

しかし、ここから学ぶべき事はあるはず。

システムと言う便利なものと発明した。しかし、その弊害も出て来る。

その矛盾と折り合いと付け、未来に向かう必要がある。

羅針盤の差す方向が間違ってるかも知れない。しかし、ある方がこんな格言を

残してる。

「人生とは実験である。実験は数を重ねれば重ねる程上手く行く。」

失敗は、成功に至るプロセス。進むしかない。この競争の激しい世の中を。.

貧困層を顧客に変える戦略とは

2008-01-01 22:18:39 | Weblog
「ネクストマーケット」と言う書籍を皆さんは呼んだだろうか。

俺は、軽く立ち読みした。この内容は、

世界には、1日2ドル未満で生活する貧困層が40億人いる。

この、ボトム・オブ・ピラミッドをいかに顧客にするかと言う内容。

その戦略とはパッケージ単位が小さく、1単位当たりの利潤も低い商品を

売る事により、貧困層を取り込もうと言う方法。

ある消費材メーカーは、低価格の少量使い切りシャンプーを販売し、低所得者を顧客に変えた。

実は、この戦略をやってるメーカーをみつけた。場所はセブンイレブン。

キューピーコーワゴールドが販売されていた。値段は、500円くらい。しかし、5錠くらい

だったと思う。この企業戦略こそ、ネクストマーケットで紹介されていたもの。

格差社会と言われてる昨今。こんな戦術を取る、メーカーも出て来た。それを見た瞬間

日本は格差社会に突入したんだと、実感がわいて来た。

この厳しいレースを勝ち抜くしかない。激しい戦いになるのは、分かってる。

しかし、前進するしかない。それが、「生きる」と言う事なら人間として

産まれて来た宿命を全うするしかない。



サラリーマン必見、脳梗塞の原因がこんな病気!

2008-01-01 22:01:19 | Weblog
サラリーマンの方々、特に50歳を過ぎた方は必見。

脳梗塞の原因が、血液の病気ではないのかと、言われてる。

その原因により、女性は流産を立て続けにおこすと言う。

病名は、「抗リン脂質抗体症候群」これは血液の血栓が固まり、

血流を止める病気らしい。妊婦は、骨盤の中で血栓が固まる

事により、胎児に酸素が行かず、流産する。

男性であれば、脳内の血液の流れが悪くなり、脳梗塞になる。

この血液の病気である「抗リン脂質抗体症候群」を早期に発見する

事が男性サラリーマンにとっては重要になって来る。

昔、子供タレントで有名だった、間下このみちゃんは記憶にあるだろうか。

間下このみちゃんは、流産をしてる。この原因を千葉大学の鶴岡先生が

発見し、原因が分かった。確かに、血液の中の血栓が固まり易いから

流産と脳梗塞を引き起こし易いと言うのは、素人でも分かる気がする。


塩分控えめの食事をしても、もしかしたら脳梗塞にはなる可能性が下がる

事はないかも知れない。

ジャンルを健康ではなく、敢えてビジネスにしてみた。その方が多くの

人に見て貰えると思ったから。お役に立てれば幸いです。

関東圏に住んでるかたは、千葉大学の鶴岡信栄先生に診断をしてもらっても

いいかも知れない。早期発見されるかも知れない。

格差社会にハイキック!!

2008-01-01 20:22:50 | Weblog
2008年、今年のスローガンは「格差社会にハイキック」

キックボクサーとして、この乱れ切った日本をどう変えて

行くのか。この大きな社会問題に対し、キックボクサーと

して大きく歩みを前進させてみた。


その結果、「格差社会にハイキック」と言う事に集約された。

柔術家であれば、「乱れた社会に三角締め」でもいいと思う。

何とかして、この日本を変えたいんだと言う一人一人の

強い気持ちが、日本を変える。柔道家であれば、「乱れた日本に背負い投げ」

でもいい。格闘技界が一致団結し日本を変えて行く。

格差よ縮まれ!!格闘技界の気持ちを一つにし。

この言葉により更に、その気持ちは強まるはず。

ちゅーちゅもん!!

日本に新しい経済理論を提案

2008-01-01 19:36:58 | Weblog
今の日本に新しい経済理論が必要だと感じてる。

シュンペーターの「創造的破壊」、

ドラッガーの「リーダーシップとは仕事である。」発言

スティーブン・コビー氏が「7つの習慣」で唱えた、win-winの関係。

マズローの欲求階層説。

ゾンバルドの「恋愛と贅沢と資本主義」では、資本主義の原動力は

恋愛と贅沢であるとの突拍子もない理論を展開。鋭どく社会を評論した。

「ヤバい経済学」でレビットは、経済とはインセンティブの仕組みである

と経済をインセンティブと言う観点から評論し、新しい切り口を提案した。

「パワーシフト」の中でアルビン・トフラーは力を3種類に分類した。

暴力、富、知識。

これをふまえ、俺はエロさを経済の原動力にする事を提案する。

合コンと言う映画が、海外で認められた様に、日本のエロ文化が今世界に

発信されつつある。洗練された「エロ」。

エロをいかにプラスの資産に変換して行くか。これが、日本の大きな課題。

結論から言うと、セックスマネージメントを2008年は押し進める。

合コン、ナンパと言う2本柱で異性の性感帯を刺激する。それにより、政府

に頼る事なく、日本経済を復活させる。ジャパン・アズ・ナンバーワン

と再び世界に日本の力を示すには、このエロパワーをコントロールできる

人材を早急に育成するしかない。



恋愛新理論を提唱

2008-01-01 19:12:13 | Weblog
俺は、ある新しい理論を世に送り出そうとしてる。

セックスマネージメント。男女間を上半身ではなく、下半身からマネージメント

しようと言う試み。企業は、結婚紹介サービスを企業の福利厚生に組み込む

所もある。「ラッシュ」と言う合コンセッティングサイトの登場。

日本は今、男女間の出会いに飢えてる。

女性の股の間のダムは欠壊寸前。

男は、ガマン汁を出しまくり。

この時代の変化にいち早く対応する必要がある。

この変化をいち早く感じた俺は、HIJKL理論などの理論を押し進め

日本の危機的状況を食い止め、孤軍奮闘して来た。しかし、俺

一人では、対応しきれない。人間の本能である、「エロ」の暴走

が始まった。

早急にセックスマネージャーを育成する必要がある。ある種、

ビジネススキルである。この能力に正規の資格はない。

しかし、この日本を変える必要があると感じてる方々は多いはず。

俺が率先して日本国民の下半身をマネージメントし、経済にいかに

組み込んで、経済効果に変えて行くか。これが、2008年の大きな

課題になる。

その為には、容赦なくエロくなる必要がある。

2008年の抱負は、「容赦なくエロくなる」。これに決定した。


恋愛理論、HIJKL理論

2008-01-01 18:37:12 | Weblog
HIJKL恋愛理論とは、


H(エッチ)
I (愛)
J (ジェラシー)
K (喧嘩)
L (ラブ;愛)

の頭文字を取ったもの。I (愛)の前には、H(エッチ)がある。

I (愛)の後には、J(ジェラシー;嫉妬)があり、

J (ジェラシー;嫉妬)の後にK(喧嘩)があり、

K(喧嘩)の後んは、再びL(ラブ;愛)が再びやって来る。

だから、つき合う前に必ずH(エッチ)をし、体の相性が合うか確認する必要がある。

決して軽い男女ではない。

これは、長く男女間の関係を維持する為には仕方ない事。


HIJKL理論を俺は貫く。例え、エロ男爵(ダンシャク)と言われようと、この理論を

忠実に守り、つき合う前に必ずエッチをする。それが、昨今の離婚率上昇の

流れを引き止めてくれるはず。

この日本の離婚率を下げる為に、HIJKL理論を2008年は広める必要がある。

革命児として、この日本を背負って行く覚悟は決まった。

エロさで勝負。これ以上でも、これ以下でもない。

日本はコミュニケーション先進国を見習う必要がある

2008-01-01 18:13:57 | Weblog
コミュニケーションの方法は学校では教えない。だから学歴は関係ない。

しかし、最近学校でコミュニケーションの方法を教えてる国があるらしい。

アルゼンチンは、学校で異性の口説き方を教えるらしい。

イギリスは、イジメのイメージビデオを作成しロールプレイングをしてる。

例えば、女の子が男の子から、「お前きもいんだよ!」と言われてると

する。そんな時、皆さんはどうしますか?と教師が生徒に問いかける。

それに対し、生徒は解決方法を各グループで出し発表する。こんな

コミュニケーションの授業をしてる。

日本の様に、学校に警察官を常駐させると言う、第三者に頼る方法ではなく

コミュニケーションを根本から改善する方法をイギリスは取ってる。


日本は、益々コミュニケーション格差が拡大してる。

コミュニケーション能力の高い人は、合コンやナンパなど独自でコミュニケーション

学校を形成する事により、その能力を向上させてる。あと、仕事で営業職をやってる

人間もコミュニケーション能力は高い。顧客をリスト化し組織的に攻め、受注して

行く。それは、合コン、ナンパに通ずる。

最近「ザ・ゲーム」と言う本を買った。その内容は、あるモテない男が、

カリスマナンパ師に弟子入りし、ナンパスキルを上げると言う内容。


最後にまとめると、コミュニケーション能力は日本において学校で教えない。

だからコミュニケーションを意識し、改善した人間が伸びる。

コミュニケーション革命を自分の中に起こし、自分を内面から変えた人間こそ

これからの時代に求められる人材だと思う。

中絶率と犯罪率の関係性

2008-01-01 16:25:18 | Weblog
企業は、マーケティングと言う手法を使い消費者の購買心理をつかみ売り上げに

繋げようとしてる。

アメリカのマーケティングの学者、レヴィットが中絶率と犯罪率の関係性を調査

した。すると70年代に中絶率が高い州は90年代の犯罪率が大幅に減少してると

言う調査結果を発表した。


ニューヨーク州は特に中絶率が高かった。

だから、90年代にニューヨークの犯罪率が下がった。


東京都知事、石原氏がよくニューヨーク市長のジュリアーニの名前を出し高い評価

をしてる。

厳しい取り締まりでニューヨークの犯罪率を大幅に下げたと評価の高い人物。

しかし、ジュリアーニが取り締まりと厳しくしたのは、1994年初め。しかし

犯罪率は1990年初めから減少してる。つまり、ニュリアーにの取り締まり

により犯罪率が下がったと言うのは間違ってる。

取り締まりである程度検挙率は上がる。でも根本的な犯罪の解決には

ほど遠いと数字ははじき出してる。

この事は、「ヤバい経済学」と言う書籍でレヴィットが唱えてる。

皆さんもぜひ呼んで欲しい。犯罪率と中絶率以外にも

「勉強の出来る子供の条件」など面白い内容になってる。