最近コンビニの7イレブンに行って思うことは、
プライベートブランドが多い!
☆プライベートブランド・・7イレブンの様な小売店独自で開発
した商品
☆ナショナルブランド・・・商品メーカーが作った商品
(花王の石鹸、サントリーの飲料など)
しかも、プライベートブランドにも関わらず、値段が高い。
実は、家の目の前に7イレブンがあるが、そこには行かず
家の先にあるサンクスやローソンを使う事が多くなってきた。
賞味期限切れの値引きで、フランチャイズともめたなど
最近7イレブンは騒がしいが、何か経営の方向性がブレて
来てる気がする。
昔は、コンビニだけ定価で商品を仕入れていた。
(小売店くメーカー)
しかし、その力関係を逆転させる為に、小売店が独自で
プライベートブランドを作る事でメーカーをけん制して
来た。しかし、そのメーカーと小売との競争が、
7イレブンに関しては消費者に不利益を与えてるのでは
と最近思い始めてきた。
ここ最近の7イレブンの商品のバリエーションが何かを
物語っているのかも知れない。
プライベートブランドが多い!
☆プライベートブランド・・7イレブンの様な小売店独自で開発
した商品
☆ナショナルブランド・・・商品メーカーが作った商品
(花王の石鹸、サントリーの飲料など)
しかも、プライベートブランドにも関わらず、値段が高い。
実は、家の目の前に7イレブンがあるが、そこには行かず
家の先にあるサンクスやローソンを使う事が多くなってきた。
賞味期限切れの値引きで、フランチャイズともめたなど
最近7イレブンは騒がしいが、何か経営の方向性がブレて
来てる気がする。
昔は、コンビニだけ定価で商品を仕入れていた。
(小売店くメーカー)
しかし、その力関係を逆転させる為に、小売店が独自で
プライベートブランドを作る事でメーカーをけん制して
来た。しかし、そのメーカーと小売との競争が、
7イレブンに関しては消費者に不利益を与えてるのでは
と最近思い始めてきた。
ここ最近の7イレブンの商品のバリエーションが何かを
物語っているのかも知れない。