THE 羅針盤・・・キックボクシング

(旧キックボクシングの羅針盤)
豊富な経験と知識から【経営】【アポ無し行動学】を伝えていきます。

精神力向上加速装置(重要な書籍を紹介)

2008-01-26 21:50:37 | Weblog
学校では、数学や理科などの科目は教えれくれる。しかし、コミュニケーション

の方法や精神向上の方法は教えてくれない。

だから、俺はここ数年でこの精神向上の方法を独自で勉強して来た。その

時に非常に役に立った本を紹介する。

まず、大多数の人に認められそうな書籍として、ナポレオン・ヒルの

「思考は現実化される」これをまず薦める。これは、自分が頭の中で考えた

事は、必ず実現すると言う思考現実化プロセスの本。これをまず薦める。

この本をビジネス寄りにし、パワーアップさせた本がスティーブ・コビー

の「7つの習慣」。

コミュニケーションの方法に困ってる人には、カーネギーの

「人を動かす」。


経営の知識が多少ある人や、部下の扱いに困ってる人には、経営の神

ピーター・ドラッガーの書籍。これは、経営やマネージメントを

知ってる人間は必ず知ってる方なので、この分野で勝負しようと

思ってる人は、教科書的な存在。

この4つを押さえておけば、これから人生でどんな困難が起きようと

乗り越えられると思う。何度も言ってる。

過去と他人は変える事は出来ない。しかし、未来と自分は変える事が出来る。



自分を劇的に変身させる方法が、今日紹介した本に隠されてる。

昔の様に、政治家が国のビジョンを差し示す事はしない。

田中角栄が、「日本列島改造論」と唱えた時の様な日本ではない。

個人個人が、目標をかかげる事が必要な時代。

目標を設定しそれをいかに達成して行くか。

「目標設定能力」と「目標達成能力」と言う2つの能力のセットで

人生を進んで行く必要がある。この2つの能力の向上が今の日本人

に求められてる。それを手に入れる事が出来れば、言葉に体温を

与える権利を得る事が出来る。


差別的派遣会社、三井物産ヒューマンリソースとは

2008-01-26 13:34:50 | Weblog
去年、三井物産ヒューマンリソースと言う派遣会社に登録した。確か

リクナビでテレマーケティングの仕事があり応募すると、一度登録

に来て欲しいとの事だった。東京の新橋だったと思う。

登録も終わり、希望の仕事に付いての詳しい事は本日中に電話で

お連絡しますとの事だった。

しかし、その日に電話がなかったので次の日に三井物産ヒューマンリソースに

電話をし「すいません。昨日登録したものですが、昨日登録し詳しい事は昨日中に

電話連絡しますとの事だったんですが、連絡がないんですがどうなったんでしょうか?」


電話に出たのは女性だった。その時の対応が「ご連絡が必要と言う事でしたら、

ご連絡致しますけど」

それを聞いて、俺は「いや連絡しますとそちらが言ったんでこちらは心配で

連絡したんですけど。応募した仕事の進捗状況を登録スタッフに伝えるのは

当然ですよね?」すると三井物産ヒューマンリソースの女性スタッフが

言い放ったセリフは、


「我が派遣会社は、女性を支援する派遣会社ですので。」


連絡し忘れた言い訳がこれ!小学生でもこんな言い訳しない。

その後丁重に登録の削除を願い出た。

今少子化になりつつある。だから、女子大ですら4大にしてる世の中。

それに逆行する派遣会社三井物産ヒューマンリソース。これが、

総合商社系の派遣会社の正体。おそらく、親会社の三井物産の人件費を

削減する為に存在してるんだと思う。しかし、余りにも露骨だったんで

正直あきれた。


再度だめ押しで言う。

「三井物産ヒューマンリソースは、女性を支援する派遣会社ですので、

男性に対しての連絡忘れはいたしかたありません。ご了承下さい。」

小卒以下!

GWの業務停止とは?

2008-01-26 03:49:42 | Weblog
グッドウィルが業務停止になったと報道があった。しかし、未だに

支店から電話があり、仕事をしませんか?とお誘いの声が。

え!業務停止じゃないの?と思いつつ丁重にシカトをさせて

頂いてます。さすがグッドウィル。この勢いで頑張って欲しい。

最後の巨人、リクルートがリクルート事件の清算が一段落

して、スタッフサービスを買収し勢いを増すなか

この独占企業の勢いを止められるのはグッドウィルしかない。

だって、リクルートの社員は人を見下してる。俺はこの会社で

働いた事があるから分かる。異様にエリート意識が高く、高飛車。



俺の中で「グッドウィル」と「リクルート」と言う2択で考えてるので

グッドウィルには頑張って欲しい。この雑草魂を見せて欲しい。


キックボクシングにおいて縦蹴りの重要性

2008-01-26 03:32:57 | Weblog
キックボクシングをやってる人はこの「縦蹴り」を知ってますか?


キックボクシングを始めたばかりの時、ミドルキックは真っすぐ

水平に振り抜けと習います。しかし、キャリアを積んで行くと、

真下からしゃくり上げる様に、ミドルキックを蹴ると絶対に相手選手

にカットされないです。この縦蹴りは、魔裟斗選手の様なパンチと

ローのコンビネーションの選手には非常に有効な技になります。

しかしなんでなんでしょうか。これは「縦蹴り」の分類の方法から

考えて見ます。この技を「ミドルキック」とするのか「前蹴り」

と分類するかにより、大きくかわってきます。


一般的には、縦蹴りは「ミドルキック」に分類してます。しかし、軌道

は「前蹴り」なんです。


つまり、縦蹴りは「前蹴り」の兄弟と捉えた方がつじつまが合うんです。

この技を使うと相手選手の腹部を簡単に攻撃出来ます。しかも前蹴りより

攻撃力は高い。

人間は、腰でバランスを取ってるので、相手選手の腰周辺の攻撃は有効。

しかもパンチ(上)とロー(下)でのコンビネーションを多用する選手に

使うと更に有効。

縦蹴り(真ん中)>パンチ(上)+ローキック(下)

と言う数式が隠されてます。このキックボクシングの数式を解読出来た人間が

次の新しいステージにステップアップ出来ます。世の中には、格闘技以外でも

絶対的な法則と言うのが存在します。この法則を発見するか、自分で仕組みや

システムを作った人間が必ず勝ちます。これが、勝利の法則なのかも知れません。


フラット化した社会を軌道修正する方法はあるのか?

2008-01-25 00:02:22 | Weblog
今、小売り業や飲食業界が人手が足りずピンチになってる。

その原因は、飲食業などは利幅が少ない業種は

アルバイトやパートを活用する事により人件費と言う

固定費を削り、利益を確保して来た。しかし、少子化で人が集まらなく

なって来た。

だからユニクロなどは、正社員を採用する流れになってきた。優秀な人材を

アルバイトではなく、正社員にした方が結果的にはコストが下がる。

つまり、飲食業や小売業で「フラット化」の波は、いち早く影響を受けて来た。


今の段階で今の日本の解決策はない。年間で50万人とも60万人言える移民を

受け入れないと、日本の人手不足は解消しないらしい。

この流れを敏感に感じた外食産業は、バイキング形式の店を出店してる。

バイキングは、お客さんが自分で自分の好きな食べ物を取って行くので

人件費は削減出来るし、人が少なくて店を運営出来る。


これを踏まえ、今後の日本を予測すると「無人化」がキーワードになると思う。

これとセットで電子マネーの存在がある。無人店舗での支払いは電子マネーの

方が、効率がよい。大体コンビニなんて無人で運営出来ると思う。収納代行も

やめ、店舗数ももっと絞ればその分を飲食業や小売りに転換出来ると思う。

これまで、利幅の少なさをカバーする為にアルバイトを使う事でフリーターが

産まれたと俺は思ってる。フリーターが悪だと世間では言うけどこの社会の流れ

つまりフラット化を加速させたのは、企業自身だと思う。このとばっちりを

飲食業や小売業は今受けてる。

この流れを踏まえると、次は一般の企業が数年後被害を受けると思う。

ここ2,3年正社員を採用する流れになってる。しかし、それじゃカバー出来ない。

軌道修正は、かなり困難。だから、政府はアルバイトやパートの待遇を上げる

方向に向かってる。

方法は今の所ない。

地球上で初めてのマニュアルとは

2008-01-22 21:28:34 | Weblog
マニュアルは、会社や飲食店で働く時、経験を積んで

習得すべきスキルを省略する事が出来る。

色んな企業でマニュアルは存在する。しかし、この

地球上で一番最初のマニュアルは聖書。

こんな罪をおかした人間は、こうしなさいと

人間の行動をオートメーション化し「神様」と「人間」

と言う強い「縦の関係」を維持する事を可能にする。

特にアメリカは契約社会。「神様」と「自分」と

言う契約関係があるから、アメリカの社会の

「タテの人間関係」が崩れる事は、日本に比べ少ないと

思う。あんな他民族国家にも関わらず、何とか行ってる。

飛び級制があっても、アメリカの社会のタテの軸が崩れる

事は少ないと思う。

数年前の討論会で、大江健三郎さんに対して、ある若者が

「何で人間が人間を殺しては行けないんですか?」と

いきなり質問し、大江健三郎さんは、それに対し、

「殺してはいけないのは常識だ」こんなニュアンスの事を

言ってた。この問題はアメリカなら、「神は人が人を殺める

事をお許しにならない。もしそんな事をすると天罰が落ちる」

こんな感じだと思う。聖書の存在がある事により、

当たり前の事(ここでは殺人)がなぜ悪いかを説明する必要が

なくなる。

人間が生み出した最大のマニュアルとは聖書である。

こう言えると思う。

未来を強く開拓する言葉

2008-01-21 21:13:26 | Weblog
今の日本は色んな人が居る。ホームレス、リストラにあったサラリーマン、

歌手を夢見るフリーター。みんな明るい未来を夢見てる。閉塞した現状

を打開したいと常に思ってる。その方法として周りの環境や他人をかえよう

とする人がいる。しかし、それは間違ってる。


「過去と他人は変える事が出来ない。しかし、自分と未来は変える事が出来る。」

まず、自分が変わる必要がある。そうすれば、周りの「状況」や「環境」が

変わる。すると自分の望む未来がやって来る。しつこく言う。


「過去と他人は変えられない。しかし、自分と未来は変える事が出来る。」

NHKインサイダー取引に見る受信料回収の裏話

2008-01-21 21:04:16 | Weblog
NHKの社員がインサイダー取引をして問題になってる。

この報道を見て、むかしNHKの受信料回収の営業の面接を

4,5年前に、パソナ経由で受けたのを思い出した。

時給は、1800円か1900円だったと記憶してる。

面接も後半になり、面接官が俺に対して何か質問があるか

と聞いて来たので、

「どんな人を重点的に受信料を回収するんですか?」と質問すると

NHKの面接官が言った言葉が、

「地方から上京して来たばかりの学生と老人を狙う」

こう発言して来た。地方から状況したての学生はチャイムをならすと

直ぐ開ける。老人は孤独だから、受信料を回収しやすい。

こう説明された。まるで、詐欺師の様な心理術と言うかなんと言うか。

インサイダー取引をするのも分かる。何かけちくさい。

くら寿司のオートメーション化されたシステム

2008-01-21 03:00:38 | Weblog
くら寿司は、回転寿司チェーン店。このチェーンの何が凄いのか。

それは、商品の鮮度を保つためのシステムがしっかりしてる。

まず、皿の底にICチップをつけ一定の時間が経過したら自動的に

廃棄される機械があり、人間の手を借りず鮮度を保つ事が出来る。

ICチップを使ってるのは、国外で聞いたは、テスコがゴミの分別

をしやすい様に、ICチップを商品に付けたと言うのは聞いた事

がある。

その次は席の作りが普通の回転寿しチェーンと違う。

一般的に回転寿しはカウンターのみの店が多いがくら寿司は対面席中心にし、

家族づれの客を取り込む努力をしている。

飲食店には、席の作りが「カウンター」が「対面」の2つ。この

配分により客層が変わる。

これに関連したエピソードを書くと、

日本にラーメン店が香港に進出した時、オープンしても全く

客が来なかった。それを見た、地元の人間が言った言葉が

「香港の人間は、席でラーメンをかこんで雑談しながら食べる。

だから、日本と同じカウンター席中心の店作りを香港でしても

客は来ないよ。」この一言で、全ての席を対面席にすると

いきなり客が来始めたと言う話しがある。


その次は、来客時に大人の男女人数、子供の人数をタッチパネルで

入力する。するとそれにより今現時点で必要なネタの数が表示される。

たとえば大人の男性だと、その指数が9と決まっていて、入店からの

時間により出すネタをかえてる。これくらい、オートメーション化され

てるとミスは減少する。経営工学の域に入ってる。俺は、経営工学の

知識はかじった程度。しかし、この番組を見て経営工学の断片を感じた。

経営工学とは人、物、設備、金を総合したシステムの設計・改善・確立

に関する活動との事。これは、今の人材派遣業界にも繋がる考え。

今非正社員が増えてる。だから、仕事(工程)を正社員が全て行う事は

ない。だから、分業の必要が出て来る。そこに経営工学の出番が登場する。

俺が知ってる経営工学の理論は、TOC理論と、生産工程の「1人屋台式」

位しか知らない。しかし、経営者が仕事の流れを分業にするのか、

一人の人間がある程度まとめて仕事をやるのか。これは、経営者の判断

だと思う。今の経営者に必要なのは仕事を分解し、再構築(リストラ)

する事。最近の日本人はリストラの事を人件費を削る事だと勘違いして

しまった。しかし本当の意味は、再構築。


これが、日本の未来を決定付けるファクターになる。

必ず。

アメリカ3大スポーツに見るアメリカ人の傾向

2008-01-19 21:42:35 | Weblog
アメリカの3大スポーツと言えば、ベースボール、アメフト、バスケットボール。

このスポーツに共通してるのは、サインプレ-が多いスポーツと言える。

世界的に普及してるサッカーは、状況判断は個人でする。

しかし、ベースボールはサインスポーツ。バスケットもコートが狭いので

コーチや監督の指示が分かり易い。アメフトもフォーメーションが

ある程度決まっていて、それを覚えて選手はプレイすると聞いて事がある。


つまり、コミュニケーションが「トップダウン型」。

これに対して、「ボトムアップ型」のコミュニケーションと言うのがある。

呼んだままの意味なんですが、上層部から下層へのコミュニケーション

がトップダウン。

下層から上層へのコミュニケーションがボトムアップ。

アメリカ人のスポーツはトップダウン型のスポーツが多い気がする。

なんかアメリカ人は自由の国と言うイメージがあるが、自由とは

ボトムアップ型のコミュニケーション。それとは逆の傾向をアメリカ人

は示してる。アメリカ人は、コミュニケーションが下手なんではと

最近思ってる。最近テレビでアメリカ人とイギリス人が日本人の良さを

話していて、電車の中で椅子に座ってる人の足に立ってる人の持つカサが

当たってる。その時、座ってる人がゴホンと咳をするとカサを持ってる

人がカサを持ち替え、座ってる人に当たらない様にすると言う例え話し

があった。この話しは、日本人の心使いの良さを強調していた。

コミュニケーションとは、言葉だけではなく、人の表情やしぐさから

気持ちを的確に把握すると言うのもコミュニケーションの一つ。

これを踏まえまとめると、日本人のコミュニケーション能力は

高い。アメリカは、他民族国家だから自分の意見を表に出さないと

理解されない。しかし、日本人は少数民族。だからその国の成り立ち

により、日本人のコミュニケーションはアメリカ人と違った方向に

向かったんだと思う。この日本式のコミュニケーションは世界でも

通用する。これが、結論。だってその結果ボトムアップ型のスポーツ

サッカーが日本で普及してるのが良い例だと思う。