THE 羅針盤・・・キックボクシング

(旧キックボクシングの羅針盤)
豊富な経験と知識から【経営】【アポ無し行動学】を伝えていきます。

リクルート創業者江添氏が見てきた日産とトヨタとは?

2009-02-13 18:12:15 | Weblog
今円高などの影響で自動車業界は危機的状態。

その自動車業界を昔から見て来た人物がいた。その名は、求人誌で有名な

リクルートの創業者、江添浩正氏。


「リクルートのDNA」と言う本でこう話しをしてる。

「日産は賢い人間を採用しようとした。逆に、トヨタはタフな人間を欲しがった。」


これが、今現在の社風に繋がってるのかも知れない。

それ以外には、イトーヨーカ堂が7イレブンをつくった際に社長の鈴木敏文氏に

「コンビニは店舗数が多い。金はいくらでも出すから、人を調達してくれ」

と鈴木さんが江添氏に対し言ったなど、数々の逸話が満載。


日本の求人広告の土台を創った人間だけあって、登場人物も大物が多い。



俺が思うに、経営の3大資源は、人 物 金。

金の動きは、株の動きで。

物の動きは、設備投資の動きで(設備投資が増えれば、物作りが活発になる)。

人の動きは、求人誌で見れば分かる。

この3つの内、「人」と言う資源をリクルートは、独占して来た。

派遣業界1位のスタッフサービスの買収も、それに当てはまる。


この人材業界の官公庁「リクルート」の動きが、日本経済の

羅針盤になる可能性は高い。




生(ナマ)ずる剥けトークを喰らわす!

2009-02-13 16:01:44 | Weblog
結論から言うと、このブログ上だけで「ずる剥け戦略」や「追い越しウォーク」など

数々の新しいテクニックを公開して来た。しかし、皆さんはそのテクニックを

このブログと言う架空の世界でしか体験してない。

だから、俺はこのブログで公開した数々のテクニックを

実際に生(ナマ)のみんなに提供し、その凝縮テクニックである

【ずる剥けトーク】を披露したい。

もっと詳しく説明すると、普通の人は【建前】→【本音】と言う具合に

トークをスイッチングする。しかし、


【ずる剥けトーク】とは、いきなり【本音】から入るリスクの高いテクニック

になる。

また逆に、【本音】→【建前】と言う普通の人の逆の流れを作る事で、会話に

アクセントを加え、【会話のスパイス】=【ずる剥けトーク】と言う方程式

をいとも簡単に実現してしまう。



では例題1を皆さんに出す。

状況は、女性とマンツーマンで個室居酒屋で飲んでるとする。その時、いかに速く

女性の性感帯のトークにスイッチングするかと言う課題を出す。


俺の場合は、自分はどMであると言うトークから、相手の女性がSかMと言う会話に

スイッチング。

S女の場合は、俺のボディーのどのパーツを攻めたいかと言うトークにスイッチング。

M女の場合は、スムーズに性感帯のトークにスイッチ。


この様に、【ずる剥けトーク】とは、日常会話から下ねたへの

【高速スイッチングテクニック】であり、このテクニックを持ってる人間を俺は

俺以外で見た事が無い。


皆さんなら、この状況でどの様なスイッチングテクニックを使いますか?

自分で考えて、スイッチングテクニックを自分のボディーにすり込み

修得して下さい。



人生のピンチをどう乗り越えるか世界に発信する

2009-02-11 19:23:31 | Weblog
俺は、今行き詰ってる。職は決まらず、異性との交遊

も出来ず、フラストレーションが溜まってる。


このピンチをチャンスに変えるために、何をすべき

なのか?こんな体験は、みんなあると思う。


今日は、この一回答を世界に向け発信し、

全世界の行く末の羅針盤になろうと思う。

まず、マイナスの事をプラスに転換してみる。


気難しい人を見たら、この人頑固そうだなと思うのでは

なく、「何事に対しても手堅い人」といい方向に

持っていく。


美人でプライドが高く、高飛車な女性に対しては、

気難しい→自分の考えをしっかり持ってそう

と変換してみよう。


この様に、人の悪い所に注目するのではなく

いい所にスポットライトを当てる事で、

マイナスのパワーをプラスに変換してみよう。


そうする事で、自分の未来が開けてくるはず。

家電量販店の歪んだ縦社会

2009-02-09 11:20:19 | Weblog
家電量販店は、沢山ある。ビッグカメラ、ヨドバシカメラ、ヤマダ電機など。

外国人も、これを目当てに旅行に来る事もある。

ここまで来たら、日本の文化だと言っても過言ではないと思う。

派遣会社に登録すると、必ず家電量販店での販売の仕事が紹介される。


俺も紹介された事がある。しかし、実際に勤務はした事は無い。


色々働いてる人間などに聞いた話しをまとめると、

家電量販店には、「歪んだ縦社会」が存在するなと思った。

まず、新宿のある家電量販店では、メガネをかけての勤務は出来ない。

その理由は、店長がNGを出してるかららしい。


それ以外では、自分の担当がNTTの光回線だったとしても、テレビや冷蔵庫などの

接客もしなければ行けないらしい。たしかに、販売はそんなものだと思う。

しかし、マスコミでも報道されてる通り、家電量販店が

メーカーの人間に強制的に棚卸しを強要したりと、強気の態度を取る事が多い。


この家電量販店の歪んだ縦社会は、メーカーの傲慢な態度の反動だと思う。


一昔前は、メーカーの提示した値段で販売してた。しかし、POSレジの導入で


販売実績が、メーカーしか見れなかったのが、量販店にでも

分かる様になった。

このポスレジによる、売り上げ実績と言う情報の流れの変化が

小売店や家電量販店の仕入れに大きく影響を与えた。


最近では、セブンイレブンがメーカーに対し、

「コンビニだけがなんで定価価格で販売をする必要があるんだ!」とメーカーに

反旗をひるがえし、プライベートブランド(セブンイレブンオリジナル商品)を出し、

ナショナルブランド(キリン、アサヒ飲料などのメーカー製品)を牽制した。


その結果、メーカーの傲慢は、影を潜め小売店へと権力が徐々に移行して行った。


いつの時代も、【メーカー】と【小売店】は友好的な対立をしてるのかも知れない。

しかし、このサイクルは今後も続くと思う。

地球が消滅するまで。

【クロスセリング】を初体験!速攻、心がKO!

2009-02-09 08:11:19 | Weblog
クロスセリングは、皆さんご存知だろうか?

これは、顧客に対し、購入希望の商品やサービスに関する商品・サービスを追加で購入するよう

勧めることにより、顧客の購入点数増加させるアプローチを言うらしい。


実は、この間東京の西武新宿線のマイナーな駅のこじゃれた居酒屋でこの接客を受けた。


具体的には、男性店員が「今こちらの季節のメニューがお勧めとなってます。


いかがですか?」こう接客されたので、俺は「じゃあ、それで!」と

言われるがまま注文すると、その後に店員が

「その季節のメニューはおつくりするのに、お時間が多少かかりますので

季節のメニューの横にある【クイックメニュー】

はいかがですか(値段は500円前後)?」


こう接客された。


これぞ【クロスセリング】なんだと気づいた。


この小さな努力が、サービスの収益化に繋がるんだと思った。

そして、店に行くと言う【点】がリピーターになる事で【線】になる。

リピーターから、

さらに上のロイヤル・カスタマー(その商品に対し、忠誠心の高い顧客の事)に

変貌させる事により、その【線】が【鎖】に変化する。

この【点】→【線】→【鎖】と言う顧客との関係性構築が

プロフィット・チェーン(利益の鎖)なんだと、関心した。

商談率、商談受注率でナンパを制覇する

2009-02-04 13:20:41 | Weblog
商談率とは、たとえば10人の女性を一月にナンパする。

その内、5人の連絡先を奪取。

その5人の内、2人と食事に行ったとする。

この場合、商談率は2割る10で20%が商談率になる。

その内、1人とエッチしたと仮定。

受注率は,10%。

この受注率を一か月間で20%にしたければ、

ナンパする女の数を2倍の20人にすればいい。

稼働率を2倍にすることで、受注率を2倍にする事が出来る。

もしくは、ナンパの精度を2倍にすると言う2つの選択肢に

なる。ナンパの精度に関しては後日話す事にし

まとめると商談率と受注率、稼働率という3つでナンパを

管理する事で、他の人の数倍のナンパ力を発揮できる。

吉野家はなぜ上海エクスプレスを1円で譲渡した?

2009-02-04 10:37:42 | Weblog
最近牛丼チェーンの吉野家が、子会社の上海エクスプレス

をジェーシー・コムサに全株を1円で譲渡した。

しかし、なぜこんな事をするのか?

これは、吉野家が上海エクスプレスを買収した時から

誤算があったと思う。


確かに2社は飲食業という同じくくり。

しかし、吉野家はカウンター中心の外食。

それに対し、上海エクスプレスはお客さんの家に

宅配する中食。


業態が違うから、吉野家でつちかって来た、ノウハウ

を上海エクスプレスに生かす事が出来ない。

だから、この様な経営ミスが生じるんだと思う。
 

それ以外にも、テイクアウト専門の京樽と言う、すし屋

を買収してる。この京樽も中食(今は京樽は吉野家の
グループじゃないかも知れない。)


この様に、同じ業種でも業態が違えば、経営手法も


変ってくる。今回の吉野家の例がいい勉強になると思う。

NTT営益トップに見る市場の動向

2009-02-03 12:06:26 | Weblog
NTTが6年ぶりに、上場企業で営業利益トップになった。

この動向をどう読み解くか?

人間の心理として、選択肢が増えすぎたり、社会が不安定

になった時、ブランド化に進んでいく。


たとえば、アパレルメーカーであれば、低価格帯のユニクロ

ザラ、H&M。

高価格帯のプラダ、ビトンなど。


通信会社も、光回線ではKDDI、テプコ光など。

携帯では、ウィルコム、ソフトバンクなど。

しかし、回線と携帯電話両方に強みを持つのは

やっぱりNTT。

このブランド化と2極化の動きが連動して動いたと

言ってもいいと思う。

本屋である題名の本を見た。

「経済は感情で動く」。


経済は人間が動かしてる。だから、心理学で経済の

動きを先読み出来るのではと最近思い始めた。

人間の心理と言う【点】が集まって、経済と言う【線】

や【面】が出来、その動向を分析し3次元化出来た人が

【立体】に出来るんだなと思った。

属性マーケティングで世界制覇を企む

2009-02-02 20:07:37 | Weblog
属性とは、そのものに備わっている固有の性質・特徴の事。

例えば世界に目を向けると、イスラム教は豚肉を食べ無いなど。

この世界中の人の宗教や気候法律などを、抽出しデータ化し属性を分類すれば

世界の人々の趣味趣向が、手に取る様に分かり、市場分析し易いと思う。

大手の総合商社は、こんな事は簡単にやるのかも知れない。

しかし、一般のレベルでこの思考方法をクセ付けしてれば、

かなり人生にプラスに働く。

ちなみに俺は、男女間の属性マーケティングで、浮気する女の傾向を抽出し

て、リスト化と言う革命的な理論をこのブログで提唱し、好評価を各方面

から頂いてる。



その他では、ベトナムは以前はフランスの植民地の時代があったから、

その影響でパンを食べる習慣が強い。だから、住友商事が小麦粉の商社を

ベトナムに連れて行ったと言う話しを聞いた事がある。


この様に、マーケティングとは本来色々なものごとの属性を再確認する為に

使うツールだと思う。そのツールを使い海外に進出したり、エッチな女を

素早く見つけたりと言う事が、他の人や組織の数倍のスピードでサーチする

事が可能になる。


まとめると俺の個人的な意見は、属性マーケティングを日本国民の隅々まで

浸透させ、国力をアップさせ日本経済を復権させる。

もうこれしかない。

【関東】【関西】【属性】を一元化して分析

2009-02-02 18:42:56 | Weblog
今日は【関東】と【関西】そして【属性】と言う3つを踏まえ色んな事を

考えて行きたい。


まず、属性とは物や人間に備わってる趣味志向や特性と考えていいと思う。


それを踏まえ、関東と関西の違いを属性と言う観点からのたまってみる。

まず、関東では自慰行為の事を「せんずり」と言う。

しかし、関西では「へんずり」と言う。

これは、関東では「さ行」なのが、関西では「は行」に変換されてる。



あと、ビジネス敬語で◯◯は外出して「おります」。と言うと思う。これは標準語。

関西では、日常会話で友達の▲▲さんは今自宅に「おる」らしいで。と

日常的に「おる」と言う言葉を使う。

関西弁のおるが、敬語になってる。つまり関西が上で関東が下と言う構図が

見て取れる。


これは、昔は関西が文化の中心だったから、その名残が残ってる。


それ以外は、自然水の質により関西と関東の味が変わったとされてる。

関西は、自然水が「軟水」だった。

関東は、「硬水」だった。

だから、関東は硬水なので味が馴染みにくい。

それに対し、関西は軟水だったので、味が馴染み易い。

だから、関東の料理の味は濃く、関西の料理の味は薄口になったらしい。


最後は、エスカレーターの使い方。

関東は左に止まり、右側が追い越し用になってる。

それに対し、関西は右側に止まり、左側を追い越して行く。

この違いは大阪万博の時、場内アナウンスで「エスカレーターでは

左側を追い越して下さい」と言うアナウンスを流したから、関西では

この様になった。


この様に、関西出身と関東出身と言う小さな日本の中で、この様な違いがある。


もし、味が濃い口で自慰行為の事を「せんずり」と言えば関東出身の可能性は高い。

それに対し、味が薄口で自慰行為の事を「へんずり」と言えば関西人の可能性は濃厚。


この様に、言葉や料理の味の傾向を観察するだけでも、その人の属性が分かる。


かなり前に、属性確認で浮気する女の傾向を見抜くと言うブログを書いた事がある。

それに通づる、今回の関西と関東と属性論だったと思う。