goo blog サービス終了のお知らせ 

Hobby&Baby

日々の出来事、行った場所、使って良かった物などを書いています。日々忍耐、自分と娘の成長日記です。

未就園児コース見学会

2008年05月26日 | 幼稚園

今日は、未就園児コースの見学会がありました。
朝9時から12時までの長丁場。
園長先生のお話から始まり、4つの教室を見て回りました。

その園は、ありのままを見てもらって、父母にも色々な意見をもらっていい園にしていきたいとの事で、詳しい説明と園の雰囲気を見て回ることができました。
中でも、右脳教育のフラッシュやイギリス人講師の英語教育、そして裸足、裸教育も興味を持てました。
あとは、国語は読み方と書き方の講師を分けているし、絵画は4人の講師、体操も2人の講師がいます。英語はリトミック風で楽しく英語を聞く日常会話を主としたもの。
保育士さんには男性が半数とこれもかなり好印象でした。
私的にはとても向上心のある幼稚園で熱心な印象を受けたので娘の為になるのではないかな。
園長先生の話では、「園はお金を頂戴して預かっているのだから、いい講師を見つけていい教育をするのは当たり前」だそうで、そういうことにお金をケチってないそうです。考え方としてはもっともです。
あと、鼓笛にも力を入れているそうです。ただし、好きな物をチョイスできるとのこと。


初めて見学して、もう気に入ってしまった私と娘
プレには入ろうかなと思っています。
まぁ、習い事もしていないし・・・年少から急に母子分離よりもいいかな?
プレに入れると入園は優先されすそうだし
園長先生曰く、年少からでは殆どの子供がおとなしく話は聞けないとのことで、秋くらいからが保育らしき事ができるそうです。
最初は、脱走者が出たり、泣いてばかりだったりと、そんなのをなだめて時間を費やすそうです。


確かに、急に親に離されて不安はない子はいないと思うし、慣れ期間を設けるのもいいかなぁ。
そして、楽しい行事に興味を持ってもらえれば・・・なんて考えています。
人それぞれ考え方はあるし、娘に聞いたら「楽しかった、幼稚園。また行きたい」とのことなので、我が家はプレ参加ということになりそうです


・・・と言っても面接に合格してからの話ですが。
さて、明日頑張ろう


 


未就園児コース

2008年05月25日 | 幼稚園

先日、未就園児コース(プレ保育)の願書をもらいに行きました。
順序が都合で逆になってしまったのですが、月曜に見学、会翌日に面接ということになっています。

すごく急な展開です。
以前から興味があった幼稚園なのでいい機会だなと思っていたので、願書をもらいに行った時に見た感じだと雰囲気、環境はとても良かったです。
娘が興味を示したら入れても良いかなぁなんて思っています。


未就園児コースでも国語、英語、体操のカリキュラムを組み入れているそうで、私的にはそこも気に入っています。
前期は少人数制(2人に1人の割合)で、入園までに慣れる事はもちろん、親子一緒の時と離れた時の違いを把握して、どのような援助や指導をしたらよいかを把握する期間だそうです。


うちの娘・・・名づけてお別れ病ですが、お友達とお別れする時にもっと遊びたいとか家に帰りたくないなどダダをこねるんです。
必ずといっていいほど泣く
そして、しばらくはそれを引きずっているのです。
そんな事もあって、今まで習い事もしていないし、定期的にお友達と遊んでハイさようならという機会を作ってなれさせようかなと克服してくれればという淡い期待を抱いているのです。
もっと、酷くなるかもしれないし・・・それはわかりませんが


月曜日の見学会でどうなるか?娘が気に入ってくれるかが楽しみです
私的には母子分離のプレ保育も興味があったのですが・・・まぁ、ますます親離れが進みそうなのでとりあえず一緒ということでどうなることやら。


幼稚園選び

2008年05月19日 | 幼稚園

3歳近くになると、公園などでもちきりになる幼稚園のお話。
どのプレに入れた(入れる)、どの幼稚園に見学に行くなどなど。
私も色々な先輩ママに話を聞いているけど、本当に情報として知っていると知らないとでは大違いだと実感した。


私がいくつか興味のある幼稚園のうち一つは、延長保育、給食、園バスありの今時のごく普通の幼稚園です。
でも、クラブなどが充実していて、園が終わった後に習い事のような事ができるとのこと。
もう一つは裸足教育をしているが、園長先生が個性的で人によっては合わない。
そして、いわゆるマンモス幼稚園で、そこそこの幼稚園で母親はあまり幼稚園の行事参加が少なくて済む(料金は少々高め)


園によっては色々な特徴があって、子供が馴染むのはもちろんだけど、中には遅生まれの子(特に男の子)には不向きとかもあるらしい。
ちょっとショッキングだった事ですが、候補に挙げていた幼稚園に鼓笛などの発表の際には、出来ないこの笛に栓をしてしまう・・なんて話を聞いたのです。
だから、その幼稚園は4~7月生まれ位の子や物事の飲み込みの早い子向きだって。
え~、そんなんあり~ 正直驚いた。


確かに、笛の吹ける子吹けない子いるし、得意不得意あるし。失敗し易い子もいるでしょう。
でも、栓で音が出ないようにふさいじゃいうってのはどう
ピーヒャラ違う音でたっていいじゃない一生懸命やってのことなんだから。
幼稚園から競争意識を植えつけられて、親もそんな変な音を出すと恥ずかしいとも思うのだろうか?
何かいや~ それって現実なの?!



うちの娘はどちらかと言うと飲み込みが早い方で、何にでも興味を示し割とすぐにこなしてしまう方です。
でも、出来ないお友達に「間違えているのにうるさいから吹かないで」という子に育って欲しくない。
幼稚園の頃からそんなにプレッシャーかけられて、何かをやり遂げる事を教える為のイベント大歓迎だけど、結果重視のイベントってイヤだなぁ
自分も一生懸命やっているのに娘が出来なかったら、プレッシャーかけちゃうのかな
イヤ、ピーヒャラ聞いても拍手してあげられる親でいたいなぁと心から思う。


そんなんで、候補に挙げていた幼稚園・・・少し後ずさり気味になってしまった。
何か、考えすぎも何だけど吟味するの少し大変かも
気楽にあみだクジで決めたい気分 ふっー


まぁ、1年後の今頃は通っているわけだから気楽に行こうかっ